
こんな疑問を解消します。
長期休みこそ何か新しいことに挑戦すべき 【オススメ】長期休みにやること3選 何か1つでも良いからチャレンジしてみよう

長期休みって一見響きはいいものの、やることが無いと退屈ですよね。
でも安心してください。
この記事で長期休みにやることが見つかると思います。
私「たつじんblog」の運営者であるたつしは大学生。 特に今年はコロナの影響で部活も無くなってしまいましたが、長期休暇にブログの運営や自分の好きな勉強をしてかなり充実させています。 現在はブログ収益がようやく月5桁を達成し日々成長中。そんな僕が皆さんにオススメの過ごし方をお伝えしますね。
結論から申し上げますと、長期休暇中は以下の行動をすることがオススメです。
長期休暇も僕はこれらの行動をしまくって生活を充実させています。周りの大学生は暇だ暇だと口をそろえて言っておりますが、正直僕はやりたいことだらけで毎日かなり忙しいという感じ。
教材やブログに関しては当ブログでも情報発信しているので、ぜひ参考にしてください。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】Contents
長期休暇こそ何か新しいことをやるべき

長期休みを有意義に過ごすには「新しいことに挑戦してみる事」が重要なんです。
というのも人間は新しいものに興味を感じ刺激を求める生き物だから。
- 朝遅く起きて夜遅くに寝る
- 毎日決まった時間にテレビを見る
- 特にやることが無くてダラダラスマホをいじる
恐らくこの記事を見ている方は、長期休みをこのように過ごしてしまった経験があるのではないでしょうか?
そこで新しいことに挑戦するメリットを3つほど紹介します。
モチベーションが最大11週間続く

実は新しいことに挑戦することで、モチベーションが最大で11週間以上続くことが研究でもわかっています。
特に3つのCと呼ばれる基準が重要。
特にアイダホ大学の研究によると、休日に新しいことにチャレンジした人の方が幸福度が高い傾向にあったのだとか。
新しいことに挑戦すると、長期休暇が終わってもモチベーションを維持できるのはおいしいですね。
視野が広がって新しい考えが思いつく

新しいことに挑戦すると、視野が増えて新しい考えを思いつきやすくなります。
ブログを始めてみたけれど意外に自分ってライティング好きかも、、、? 旅行に行ったら自分とは全く違う業界の人と話せた 読書を始めてみたら意外に面白くて仕事でも生かせそう!
常に同じ環境でいると特定の視点しか持てずにアイデアも画一化されやすいんですよね。
特に変化の激しい今の時代、
自分のスキルアップにつながる場合も

特に新しい事として
- プログラミング
- 英会話
- 資格やビジネススキル
などなど、何か勉強を始めれば自らのスキルアップにつながる場合も。
自分は長期休みではありませんでしたが、大学入学時に「何かスキルを身に着けたい」とブログを開始しました。 ただ部活や遊びに明け暮れる大学生活では勿体ないと感じ、ネット知識0からブログを継続。 今ではある程度SEOやウェブライティングのスキルが身についたので、改めてブログを初めて良かったと思っています。
何か長期休みでスキルを磨くのもいいかもしれません。
【長期休みにやること】暇な学生・社会人へ。有意義に過ごす方法3選

それでは長期休みを有意義に過ごす方法3つを紹介します。
それぞれ深掘りしてお話しますね。
1人で知らない場所へ計画して旅行してみる

まず1つ目は1人で知らない場所に旅行してみること。
というのも先ほど紹介した3つのCを満たし、かつ1人だとなんでも自由に行動できるから。
誰にも邪魔されず島でのんびり 一人で四国の絶景巡り いつもは友達に気を使っていたけれど好きなものを食べまくる旅
1人旅って本当に誰にも何にも邪魔されないのが自由で最高なんです。
またおさらいしておくと
Challenge(チャレンジ)新しい場所に挑戦
Controllability(コントローラビリティ)どれだけ「自由だ」という感覚を感じるか
Careful planning(ケアフルプランニング)綿密な計画を立てる事
この3つのCを満たすだけでモチベーションが11週間以上も継続。
「事前に計画をして新しい場所に1人旅」をすることでこの3つが全て満たされるんです。
自分が行ったことのない県または場所に行くのをオススメします。
自然に触れるとなお良し
自分もよく1人旅はしますが、自然観光がメイン。
滝・山・川・海など様々な場所に一人で行ったりします。
研究でも定期的に自然に触れる「グリーンエクササイズ」はいろんなメリットがあることが分かっていまして、
- ストレスや抑うつが改善
- 腸内環境も整いやすくなる
- 畏敬の念(自然は偉大だという感覚)によって日ごろの悩みがどうでもよくなる
結構ありがたい事が多いんですよ。
それにこのご時世人の多い所は行きたくないですし、九州四国とか特に田舎の方はGO TOキャンペーンでかなり安く楽しめます(逆にGO TOは使ってあげないと観光業が詰む)。
じゃらん.net・・・国内ツアーの種類がとにかく豊富な日本最大級の旅行予約サイト
JTBトラベル・・・じゃらんと同様日本最大級の旅行予約サイト。サポートも安心
エアビー(Airbnb)・・・格安宿泊サイト。個人がホストなので比較的安く宿泊可能かつチェックインも簡単。今なら7250円off
Yahoo!トラベル・・・Yahoo!が運営する旅行サイト。Tポイントが使え、公式サイト、ヤフー(1%)、JTB、るるぶでもポイントが貯まる
長期休みこそ、自分1人で知らない場所へ冒険するわくわく感を味わってみませんか?

▼いまなら最大7250円offに▼
▼合わせて読みたい
勉強や読書で知識を増やす

皆さんは普段、読書や勉強はされていますか?
長期休みの過ごし方として新しいジャンルを勉強したり、読書してみるのもオススメ。
- 英会話
- プログラミング
- プレゼンテーションスキル
今の時代は「個の時代」とも言われるように、かなり個人レベルでのスキルも求められています。
またオックスフォード大学准教授であるマイケル・オズボーン氏の「雇用の未来2030」という論文では、将来必要なスキルの1位が能動的に学ぶ「戦略的学習力」であるとも述べられていました。
特に学習プラットフォームならUdemyかグロービス学び放題がオススメ。
Udemyではプログラミングや英会話、ビジネススキルなど趣味まで13万以上も自分に合う講義が準備されています。
▼合わせて読みたい
グロービス学び放題ではビジネススキルを重点的に学びたい人にオススメ。
7日間無料体験があり(期間中の解約OK)今もなお多くの人が利用しています。
▼合わせて読みたい

長期休みを活かして自分の価値を高めると有意義な時間になりますね。
▼合わせて読みたい
読書しまくるのもオススメ
「勉強はちょっとめんどくさい、、、、。」
そんな方は読書でも構いません。
実は読書をすると年収が上がりやすいなど、メリットが色々と研究で判明しつつあります。
僕は月額980円で対象本13万冊が読み放題になるKindle Unlimited、毎月1冊本が無料で聴けるAudible 紙の本と合わせて大体月10冊ほど本を読んでいます。 Kindle Unlimitedでは980円で対象のビジネス本などが読み放題。 1冊読めば元は取れますし、Audibleでは月額1500円ですが3000円以上する本も毎月好きに選べるので、割とお得。 普通に買ったら余裕で10000円以上しますが、毎月2500円で抑えられるのはでかいです。を使用中。
得にKindle UnlimitedとAudibleは初月無料キャンペーンが開催中(途中解約OK)。
Kindle Unlimitedはそのままサービスが使えて、Audibleでは本が1冊無料でもらえるので気になった方はついでに体験しちゃいましょう。
▼合わせて読みたい
特に自分は高2の頃から心理学や健康に関する知見に興味があり、毎月10冊ほど本を読み漁っています。
▼合わせて読みたい
ブログで副業を始めてみる

ぶっちゃけ、ブログで僕は充実した長期休暇を過ごせていると言っても過言ではありません。
「ブログってなんかプログラミングとか関わっててめんどくさそう」
こう思う方もいるかもしれませんが、意外と単純で1~2時間ほどあれば開設できます。
僕はプログラミング・ネット知識・SEO知識がどれも0ノ状態でブログを始めて早1年。大体今では月5桁ほど稼ぎ黒字化しています。 もちろん初めの方はあまりお金が発生しませんが、大体半年すると収益が発生し始めて結構楽しい。 ちなみに「コツコツと好きなことを発信し続けたらいつの間にかブログ収益が本業を超えていた」 なんてブロガーさんも少なくありません。 他にもブログを通してウェブライティングやマーケティングの事を学べているので、自分のスキルも高められていると実感しています。
僕は高2の頃から心理学や健康に関する知見に興味を持ち、それらに関する様々な知見を発信中。
別に自分は発信するものがない!という方でも「自分が無意識的に好きな物」あるいは「自然と3年以上続いている事」があればOK。
- 読書が好きだから書評をする
- 好きな映画やアニメについて語る
- 日常のトレンドをまとめて発信してみる
などなど、現在色んなブロガーさん達がいます。
仕事や学校など慌ただしい日常ではあまり考える事ができなかったかもしれません。
ですが、これを機に副業としてブログを発信するのもよいのではないでしょうか。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】長期休みこそ、何か新しいことを始めよう

今回は長期休みにやるべきこと、有意義に過ごす方法を紹介しました。
長期休暇は自分の行動次第で退屈にも有意義にもできます。
今回紹介した方法をぜひ試してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
当ブログでは他にも心理学や健康など皆さんが日常で使える知識を発信していますので、ぜひゆっくりしていってくださいませ。
▼合わせて読みたい