
何かオススメの本とか教材ある?
こういった疑問を解消します。
今回の記事は心理学のオススメ本&教材を紹介。
- 初心者編
- ビジネス編
- 恋愛編
- 応用編
このようにそれぞれ分けておすすめ本と教材をピックアップ!
有名なものを紹介しているので、お楽しみいただけるかと思います。
なお僕は高2の冬から心理学の面白さにハマり、3年以上行動経済学や社会心理学など様々な分野を勉強中。 この「たつじんblog」でも心理学の知識について発信しています。
気になるジャンルだけでも構いませんので、ぜひ参考にしてください!
Kindle Unlimited Audible・・・月額980円で心理学本を含む対象本31万冊が読み放題&初月無料体験アリ
・・・本を聴くサービス。今なら1冊無料で本がもらえる
こちらの2つのサービスを使えば無料でたくさんの心理学本を読むことが可能。
Kindle Unlimitedでは初月無料で心理学本やビジネス本も読み漁れますし、Audibleでは例えばメンタリストDaiGoさんの著書も一冊無料でもらえます。
心理学の本だけでなく他のビジネス書や雑誌もありますので、ついでに登録しておきましょう。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】心理学のオススメ本~初心者編~
まずは初心者編。
「まだ心理学についてあまり知らない」 「簡単な内容を学びたい」
こんな方にオススメの本を紹介します!
中には漫画形式の本もありますのでご安心を。
自分を操る超集中力
メンタリストDaiGoさんのベストセラー「超集中力」。40万部以上売れており、彼の著書のなかでもかなり有名な1冊です。
脳科学や集中力について科学的に解説 具体的なテクニックも記載されている
この本は単純に集中するテクニックだけでなく、実際のエビデンスや脳科学に基づいて解説されているのがポイント。
とは言いつつびっしり文章ではなく、程よい分量で読書が苦手な方でもサクサク読めるようになっています。
自分の読書のきっかけとなった本
これは余談ですが、僕の読書のきっかけとなった本がこの1冊でした。
兄から面白いよとこの本を借り「読書ってこんなに面白いんだ!」と感動したのを今でも覚えています。
当時は本=難しいとイメージしていたのですが、DaiGoさんの著書は読みやすく自分でもサクサク読めてしまいました。
なおこの超集中力はAudibleで無料で読むことができますので、ぜひ読んでみてください。
▼Audibleで一冊無料▼
▼合わせて読みたい
漫画で分かる!心理学超入門
日常のシーンが漫画で描かれているので想像しやすい 恋愛からビジネス、人間関係まで幅広い
こちらも初心者本の中ではかなり有名。精神科医のゆうきゆうさんが著書の「心理学超入門」です。
その名の通り内容は簡単で、初心者でも分かりやすい内容となっています。
とはいえど各章の末には詳しい実験の内容も書かれているので、難易度的にはちょうど良いかと。
とりあえずざっくり心理学を勉強したい方にオススメです!
スタンフォード大学の自分を変える教室
心理学者「ケリー・マクゴニガル」の著書 意思決定ややる気など、身近な心理学が学べる
一見タイトルだけ見ると宗教染みている感じがしますが、実際は研究に基づいた論理的な内容。
ダイエットや罪の意識、モチベーションや意思決定などが学べます。
特に目標に沿った行動をすると逆の事がしたくなる「モラルライセシング」の内容はおもしろかった。 例えばファストフード店にサラダのメニューを入れると、逆にジャンキーな食べ物が売れたのだとか。 お客さんは「サラダ買ったからジャンクな物食べてもいいよね!」という心理状況になるそうです。
すごい心理学
88個の知識が世界最先端の研究を用いて紹介されている 学べる知識の幅が広い
「すごい心理学」はどちらかといえば雑学系の心理学本。
88個の事例がハーバードやスタンフォードなど、世界の大学研究をもとに紹介されています。
こちらの本はとにかくいろんな知識を集めたい方にオススメ。
- 心の不思議がわかる心理学
- 意外な心理学
- 人間が見えてくる心理学
- ちょっと怖い心理学
- こんなことまで扱う心理学
これらの章に分かれて紹介されています。
ちなみに最近著者である内藤さんが「もっとすごい心理学」を新しく出版しました。
この2つを読むだけでもかなり心理学の知識が得られますよ。
嫌われる勇気
アドラー心理学が対話形式で学べる 一切心理学用語が出てこない
アドラー心理学といえば「嫌われる勇気」。哲人と若者の会話形式なので、物語のように読めます。
この本では極力専門単語を使用しておらず、心理学初心者でも簡単に読めるかと。
特にこれらの内容が印象的でした。 アドラー心理学は少し哲学的で、より「人の心理」について深く学ぶ事ができます。
ちなみに続編として「幸せになる勇気」も出版されています。
嫌われる勇気はAudibleの1冊無料キャンペーンの対象です。
特に対話形式で頭に入りやすいので、オススメですよ。
心理学のオススメ本~ビジネス編~
お次はビジネス編。
- 交渉術
- 顧客心理
- プレゼン
- セールストーク
ビジネスでは様々な場面で心理学を応用することが可能。
そこで皆さんが仕事で応用できる本をまとめてみました。
GIVE&TAKE~与える人こそ成功する時代~
対人関係における鉄則が学べる 有名なアメリカの心理学者アダム・グラント氏の著書
本文で人間は
- ギバー(人に積極的に良いことをする人)
- テイカー(自己中心的な人)
- マッチャ―(ギバーとテイカーの中間)
この3種に分かれ、軽く内容をお教えするとギバーが成功しやすいと述べられています。
しかし実は一番失敗しやすいのもギバーで、成功するギバーと利用されるだけのギバーとの違いがこれまた面白い。
そこでこの本では社内での人間関係や営業など、様々な場面でギバーが成功するかが実際の事例や研究に基づいて書かれています。
ビジネス本の中でも必読書といえるくらいの価値はありますよ。
一瞬でYESを引き出す心理戦略
対人関係で使える心理術が盛りだくさん 具体例を用いて説明されているのでイメージしやすい
こちらはDaiGoさんの少し前の著書。
- 交渉が成立しやすい時間帯
- 主導権を1.3秒で握る方法
- 上司とラーメン1杯で距離を近づける方法
などなど興味深い物ばかり。
自分も日常でよく使っております。(笑)
特徴はとにかく使いやすい事。
この本はただの知識ではなく、どちらかといえば実践的な内容で読んだらすぐに使用可能に。
この本を読めばすぐにビジネスでも生かせる事間違いなしです。
人を動かす
実際のサクセスストーリーを元に解説 日本で500万部突破のベストセラー本
自己啓発でお馴染み「人を動かす」。国内外でもベストセラーとなっており、一度は聞いたことがあるかもしれません。
エビデンスベースではありませんが、人に好かれる法則やヒトを動かす法則、説得する法則など実際の出来事に沿って説明されています。
- 人に強く当たってしまう、、、
- 人間関係の維持がへたくそだ、、、
こんな方にオススメです。
実践するのが難しい
ただ難しい点は実践する事。
例えば本の中では
相手の言い分も半分は聞こう!という内容があります。
サクセスストーリーばかり出てくるのでいかにも簡単に思えますが、実際のところ実践するのがまぁ難しい。
普通僕たちって喧嘩した時は冷静になれませんよね。お互いの主張ばっかしちゃいますし。
もちろんこの本の知識は正しいですが、いざ自分がその場に立った時に思い出せるかがカギ。
一見簡単に思えますが使うのが難しいんです。
シュガーマンのマーケティング30の法則
顧客心理が学べる 30のテクニックがストーリーで紹介
この本はメンタリストDaiGoさんも推薦。アメリカのダイレクト・マーケティング界で数々の商品をヒットさせているジョセフ・シュガーマン氏の著書です。
この本の特徴は30個のテクニックをストーリーで紹介している点。
- アイスクリームの注文手順
- カネ食いスノーモービル
- 火事だぁ、たすけて!
これ、全て見出しのタイトルです。(笑)
このようにどれも気になるキャッチコピーで面白く顧客心理を学ぶ事ができちゃいます。
マーケティングやセールスには欠かせない一冊です。

スポンサードサーチ
【【【 】】】心理学のオススメ本~恋愛編~
お次は恋愛編。
会話術や男性心理、女性心理など恋愛をする上でも心理学は役立ちます。
別にモテたい!とかそういった欲がなくとも、異性の心理を知る事は重要。
ぜひ参考にしてください。
また恋愛の心理学本はKindle Unlimitedで1カ月間は無料で読み漁れるので、無料期間に読み漁るのもありです。
男(女)が分かる心理学
男女での考えや脳の違いがわかる 恋愛から日常まで幅広い
この2冊ではそれぞれ男女別で考えや脳の違いが理解できます。
恋愛をする上で
- お互いが何を考えているのか
- すれ違いはなぜ起こるのか
これらを理解すれば円滑にコミュニケーションが取れるでしょう。
ただこの本の内容的に「男は~」「女性は~」という表現がちらほらありました。 全ての男性や女性が当てはまりはしませんので、決めつけないようにしましょう。 あくまで参考適度です。
ちょうどKindle Unlimitedでこの2冊は無料で読めるみたいなので、ぜひチェックしてみて下さい。
メンタリズム恋愛の絶対法則
テクニック重視の本 日常例ともに解説
次はテクニック重視の本。
ぶっちゃけ自分が使えるかはどうか分かりませんが、読んでいて単純に面白かったです。
自分だったら絶対にその場で冷静になる器用さはないと思う。(笑)
ただDaiGoさんの本はどれも日常例を用いて説明してくれているので、内容はとても分かりやすかった。特にストーリー仕立てなのでスラすら読めます。
とにかく実践的な内容を学びたい人にオススメです。
「なるほど!」とわかる マンガはじめての恋愛心理学
漫画形式で読むのに時間がかからない 精神科医ゆうきゆうさんの著書
初心者編で紹介した「漫画で分かる!心理学超入門」と同じ著者ゆうきゆうさんの本。
心理学超入門でもチラッと恋愛について触れていましたが、今回はがっつり恋愛にフォーカスしたものになります。
やはり特徴はとても読みやすく漫画形式なので、楽しんで読める点。
フランクに読みたい方はこれがオススメです。
ちなみにこれもKindle Unlimitedで無料で読めるみたいなのでぜひどうぞ。

心理学のオススメ本&教材~応用編~
最後に応用編。
研究やデータもセットで学びたい 小手先のテクニックに興味がない 心理学の本質を学びたい
こんな方にオススメ。
心理学は元々「相手の心を見透かして誘導する」という目的ではありません。
まだあまり心理学について知らない人は楽しく読むのが大事ですが、本質は人の心を理解すること。
そこで普通の心理学本では物足りない!なんて人にとっておきの本と教材します。
ヒルガードの心理学
脳神経科学、発達心理学、認知行動学など幅広くて読み応えアリ かなり分厚いがイラストやデータも付いている
心理学を勉強している人であれば一度は聞いたことがあるヒルガードの心理学。
なんと900ページ以上あり、結構分厚い専門書になります。
しかもなんと価格は24000円!本の中でもかなりお高めですね、、、、
ですがAmazonのレビューでも80%以上の方が最高評価をつけており
との声が多く挙げられています。
分厚くはありますが、時折イラストが入っているので読みやすいかと。
この1冊を読破できれば相当な知識を身に着けることができます。
影響力の武器

6つの心理法則をベースに展開 社会心理学者ロバート・B・チャルディーニ氏の著書
ぶっちゃけこれが一番オススメ。心理学を学ぶ多くの人が読んでいる心理学本のバイブルです。
またメンタリストDaiGoさんも読むべき本として推奨。
この6つの心理法則を実験内容と一緒に学ぶ事ができます。
ぶっちゃけ多くの心理学本の中にはこの本の内容を引用しているやつが多い印象。
僕も他の心理学本を読むときは「これ社会的証明だな」と影響力の武器を常に意識して勉強しています。
3000円少々お値段は高めですが、値段の10倍以上の価値があることは保証します。
影響力の武器を読んだら、、、
そして最近著者であるロバート・B・チャルディーニ氏が33年ぶりに新しく本を出版しました。
影響力の武器の応用編 具体的な使い方が学べる
この本は影響力の武器を読んでからだとより深く学べます。
- 6つの心理法則をどのような順番で使うのか
- いかに説得の前の下準備が重要か
そこら辺の薄っぺらいビジネス本よりもはるかにこの2冊の方が面白いです。
ファスト&スロー上&下
人間の認知の歪みやバイアスについて学べる ノーベル経済学賞を受賞したダニエルカーネマンの著書
行動経済学のベストセラー「ファスト&スロー」。
この本では人間に本能的な素早い(ファスト)思考と、理性的な遅い(スロー)思考があることをベースに展開されています。
- 見たものが全て
- 計画錯誤
- 飛行機事故の確率を多く見積る理由
- ドツボにハマる理由
個人的にこれらの内容が印象に残っています。
今までの本とは違い、びっしり文章が書いてあるタイプですし内容もそこそこ難しい。
ゆっくりと嚙み砕いて読むのがオススメです。

Udemyの心理学講座

全世界4000千万人の生徒&31か国語に対応 無料の心理学講座もある ベネッセコーポレーションが共同出資している
お次はUdemyの心理学講座。本ではなく心理学が学べる教材です。
Udemyはプログラミングやビジネススキル、心理学など15万以上の授業があるオンライン学習プラットフォーム。 全世界に4000千万人以上生徒がいます。
そこでUdemyの中にも心理学や脳科学の授業があり、これがまた結構面白い。
というのも海外の質の高い心理学の授業が受けられるからです。
心理学は海外の方が実験が盛ん
心理学の研究は日本より外国の方が盛ん。
心理学の最先端な研究が授業で学ぶ事が可能なんです。

こう思う方もいると思います。確かに海外の授業なので、英語読めなかったらキツイですよね。
でも安心してください。
日本語字幕に対応している授業もありますし、実際対応していなくてもPCで日本語字幕を全て表示させる方法もあります。
また初めての方は授業を90%以上offで購入可能。一冊本を買うくらいの値段で授業を購入できます。
心理学を学ぶ人でUdemyは知らない人が多く、結構ニッチです。
なので一般的に流布している大衆的な知識とは違い、まだ広まっていない海外の最先端な心理知識が学べるのでオススメ。
心理学を学ぶ人の中でちょっと抜きん出たいなら、一度Udemyで心理学の知識を学んでみませんか?
↓Udemyの心理学講座のページに飛べます↓
心理学 新版
大学入学から大学院1年レベルまでの内容をカバー 心理学の資格を取りたい人の必読書
心理学 新版 (New Liberal Arts Selection)は大学で教科書としても使われています。
一般人からすると難しめの専門書ですが、心理学の資格を取りたい人は必須。
医学的な内容も出てくるのでかなり難しいかもしれませんが、内容はしっかりとしています。
心理学部に通っていなくとも、より専門的に心理学を学びたい人にオススメ。。
>>>この本のレビューはこちら
エビデンスベイスドプラクティス入門
批判的にデータを見れるように 論文の調べ方や研究の種類が学べる
そして最後は統計学的な内容の本、エビデンスベイスドプラクティスです。
この本は「心理職のための」と書いてありますが、一般人でもデータを批判的に見れるようになります。
- 効果がどれくらいあるのか
- 研究の質は高いのか
- 実験の種類は何なのか
単純に「効果がある!」だけで終わるのではなく、更に突っ込んでエビデンスを見ることができるので研究や論文を漁りたい方はオススメ。
特に中盤には論文のリサーチ方法が記載されているので、興味のある方はぜひ論文を漁ってみてください。
スポンサードサーチ
【【【 】】】心理学は今後間違いなく重要に
心理学は今後ますます重要になります。
特にオックスフォード大学の准教授マイケルオズボーン氏の「雇用の未来2030」という論文では、心理学が必要なスキル第2位。
AI化が進む一方、今のところAIの弱点が「人の心を読み取る」ことだとされています。
だからこそ心理学を学ぶ事が重要。後々心理学を勉強していれば職に生かせるのではないでしょうか。
特に心理学は使ってなんぼの学問。 職に直接生かせなくとも友達との会話やプレゼン、ラインのやり取りやスポーツなド全てに応用可能です。 間違いなく役に立ちます。
たくさん本を紹介してきましたが、当然すべて購入するとお金もかかります。
なので始めはKindle Unlimited(月額980円で心理学本を含む本が読み放題)やAudible(本を聴くサービス)を使うのが良いかと。
こちらの2つのサービスを使えば無料でたくさんの心理学本を読むことが可能。
Kindle Unlimitedでは初月無料ですし、今回紹介した本の中ではAudibleで1冊無料でもらえるものもあります。
まず初めは無料で心理学を楽しんでみましょう!
▼合わせて読みたい
▼合わせて読みたい