
このような疑問を解決します。
「UdemyでDockerのオススメ講座を教えて!」
Dockerとはアプリケーションをすばやく構築、テスト、デプロイできるソフトウェアプラットフォームの1つ。
全体の作業時間を短縮できる機能が多く用意され、処理速度が速く移転しやすいなど多数メリットがあります。
覚えれば幅広い事ができますが、勉強が苦手な方は時間がかかってしまいすよね。
ですが安心してください。
そこで今回はUdemyでDockerのオススメ講座を5つ紹介します。
今回紹介するのはどれもベストセラーや高評価ものばかり。
あなたが失敗しないよう5つ厳選しました。(もし失敗しても理由を問わず30日間全額返金OK)
ぜひ参考にしてください。
\Dockerの講座はこちら/Udemy
スポンサードサーチ
【【【 】】】Contents
UdemyのDockerオススメ講座5選

それではUdemyのDockerオススメ講座を紹介します。今回ピックアップしたのは以下の5つ。
評価基準として
- 受講人数が多い
- 高評価orベストセラー
- レビューで比較的良い意見が多い
- 更新日が古すぎない(コードが古すぎると動かない可能性があるため)
このような軸でチョイスしました。
どれも安心できるオススメ講座で、動画の始めの方は無料で視聴もできちゃいます。
また繰り返しにはなりますが、購入しても30日以内なら理由を問わず返金が可能ですのでぜひ参考に。
米シリコンバレーDevOps監修!超Docker完全入門(2020)【優しい図解説とハンズオンLab付き】

- 講義ではハイレベルからローレベルまで丁寧な説明で、Docker初心者にとってもわかりやすかったです。現場目線での講義のため、特にネットワークの章では多少難しく感じる箇所はありましたが、ハンズオンで一緒に手を動かしながら何周もすれば理解も深まりました。一番は、すべてハンズオン形式でサクサク進んでいくので、短時間なのにとても濃い内容なことです。空き時間にサクッと確認できるので助かります。
- Dockerってなに?の状態から実際にコンテナ構築を学べるのでHyperViserの概念や基本的なIT用語を知っていればスムーズについていけます。画像付きな点や「なぜこうなるのか」という根拠を説明してくれる点、コマンドオプションをhelpを使用して説明してくれる点はエントリーの人にも優しいかと思います。個人的には本番システム運用におけるベストプラクティスがとても面白く、数MBでも節約するスキルなどDevOpsならではの強みの魅せどころを教えてもらえたので現場で早速活用したいと思います。
概要 | Dockerを1から学び図解で解説。完全入門編 |
評価 | 4.4 |
対象者 | 初心者(プログラミング経験3か月以上) |
講師情報 | 元マイクロソフトかつ現役シリコンバレーエンジニア AWS, Kubernetes, Docker, Terraform, CI/CD など多数プログラミング言語を学びUdemyで講座を発信する. |
受講人数 | 5300人以上 |
1つ目は「米シリコンバレーDevOps監修!超Docker完全入門(2020)【優しい図解説とハンズオンLab付き】」を紹介。
まさしくDockerを学び始めるのに最適な講座でして、図解で基礎概念を学びつつWebアプリのコーティングチャレンジもあります。
まずはここからLinuxの簡単な基礎とDocker初心者として1から学びキャリアアップしましょう!
動画の冒頭部分はプレビューとして無料公開されているので、気になる方は以下のボタンからぜひのぞいてみてください
\講座はこちら/
ゼロからはじめる Dockerによるアプリケーション実行環境構築

このコースは、Dockerを用いてコンテナ仮想化によるアプリケーション実行環境の構築方法を学べるコースとなっています。
これまでは、開発環境の構築など、アプリケーションを実行する環境を作るには、それなりの労力と時間を要することが多くありました。
場合によっては、環境構築がうまく行かず、頓挫してしまったという人も多いのではないかと思います。
Dockerを用いることにより、簡単でスピーディーに様々な環境を構築することができるようになります。
Docker Hubのオフィシャルイメージを見ると、現在開発の現場で使われている開発言語、Linux ディストリビューションや、ミドルウェアを使用するための様々なイメージが用意されています(Docker Hubについてはコース内で解説しますが、興味のある方は検索してみてください)。
Dockerを学び、これらのイメージからコンテナを実行して環境を構築する方法について学んで行きましょう。
何か新しい言語や、ミドルウェアなどについて学びたい場合も、これらのイメージからコンテナを立ち上げ簡単に試すことができるようになります。
きっと、エンジニアとしての価値も上がり、様々な仕事で重宝される存在になれると思います。
概要 | コンテナの実装方法を学びRubyやDjangoなどのWebアプリケーションフレームワークを使用した環境構築を学ぶ |
評価 | 4.2(ベストセラー) |
対象者 | 初心者 |
講師情報 | システムインテグレーターにてインフラエンジニアとしてIT業界のキャリアをスタート。様々な分野のシステムやWebサービスの環境構築、運用、保守を経て、アプリケーション開発に興味を持ち、プログラマへキャリアチェンジ 現在ではフルスタックのフリーランスエンジニアとして、サーバーの構築、運用から、サーバーサイド、フロントエンドの開発と幅広く業務に従事している |
受講人数 | 17000人以上 |
2つ目はゼロからはじめる Dockerによるアプリケーション実行環境構築。
受講者が17000人越えと数多くの人に購入され、かつベストセラー評価を得ていますね。
このコースではコンテナの実行方法を学び、Ruby on RailsやDjangoといったWebアプリケーションフレームワークを使用した環境構築について学習。Docker MachineやSwarmといったDocker関連技術についても触れるのでオススメです。
特にコンテナ初心者にとっては仮想化とはなんぞ、といった基本的な概念から説明してくれるので分かりやすい。
「コンテナについて勉強したいが何から手を付けて良いかわからなかったため役立った」
との声もありました。
\講座はこちら/
▼以下の記事ではDjangoのオススメ講座を紹介しているので、まだDjangoを学んでいない方はこちらも参考にしてください
>>【失敗しない】UdemyのDjangoオススメ講座5選!【高評価&ベストセラー】
米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座

- 初心者でも開発〜デプロイまでの工程をドッカーを使って比較的簡単に体験できる。何故ドッカーを使うことに大きなメリットがあるのか理解できる。
- かめさんの講座は本当に学びの多い講座で満足しております。この学びを今後の自分のキャリアに活かせるように、普段からDocker を使用していきますあと、次に出る新たなpython 入門講座も必ず受講させて頂きます。今後ともよろしくお願いいたします。
- とりあえずDockerの基礎編はやり終えました。自分で整理する時間を必要ですが、期待した以上にDockerについて理解できたと思います。後は実践でどうやって使うかの例が見たかったです。
概要 | AI開発者がDockerの基本を使ったデータサイエンスやWeb開発をレクチャー |
評価 | 4.7(ベストセラー) |
対象者 | 初心者(プログラミングの知識が無くてもOK) |
講師情報 | 米国でデータサイエンティストとして働く。東大院⇨外資系IT企業で6年弱勤務⇨2018年から米国 専門はコンピュータ・ビジョン.アメリカの大手Tech企業で医療画像診断AIを開発して、初学者の目線で図を使ってわかりやすく解説している |
受講人数 | 6100人以上 |
3つ目は米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座を紹介します。
なんといっても評価が4.7とベストセラー。受講人数も6100人とそこそこ多いので、結構あてになる数字ですね。
- Dockerを使ったCICDパイプラインの構築
- Dockerを使ったWebアプリの開発環境構築
- DockerやDocker composeの基本的な使い方
- Dockerを使ったデータサイエンスの環境構築
- Linuxの基礎コマンドなどプログラミング学習に必要な知識
プログラミング未経験者もOKで、Linuxや基礎的知識だけでなくデータサイエンスなど機械学習的な内容も学べます。
\講座はこちら/
▼合わせて読みたい
>>UdemyのAI機械学習オススメ講座5選!初心者もOK【失敗しない】
米シリコンバレーエンジニア監修!AWS EKS KubernetesハンズオンBest Practices (2020)

このコースは、AWSやKubernetes中級者以上のDevOpsの方が、AWS EKSクラスターを初めて構築し、本番運用向けの様々なベストプラクティス(Helm, Dashboard, Ingress, SSL証明書, AWS IAMユーザーやPodの認証認可: RBAC, IRSA, スケーリング: CA, HPA, Monitoring: Prometheus, Grafana).まで学ぶコースです。
注釈: このコースはK8sのアドミニストレーター(DevOps)としてAWS EKS上でK8sクラスターを構築するための第一歩です。
また、アプリデベロパーでKubernetesクラスターの構築・管理まで興味がない方は対象外です。AWS EKSでの0から本番運用までを学びたいDevOpsがターゲットになります。
概要 | AWS EKSクラスターを構築し本番運用向けの実践的なプラクティスを学ぶ |
評価 | 4.5(ベストセラー) |
対象者 | Docker中級者&その他 |
講師情報 | 元マイクロソフトかつ現役シリコンバレーエンジニア AWS, Kubernetes, Docker, Terraform, CI/CD など多数プログラミング言語を学びUdemyで講座を発信する. |
受講人数 | 1600人以上 |
4つ目は中級者以上が対象の米シリコンバレーエンジニア監修!AWS EKS KubernetesハンズオンBest Practices (2020)。初めに紹介したコースと同じ講師ですね。
AWSやKubernetes中級者以上のDevOpsの方がAWS EKSクラスターを初めて構築し、本番運用向けの様々なベストプラクティスまで学ぶ中級者以上向けの内容となります。
- すでにAWSのハンズオン経験が1ー3ヶ月以上ある人(EC2, ELB, VPC, Subnet, IAM, S3, CloudWatch)
- Dockerの経験が1−3ヶ月以上ある(Docker中級者以上推奨。私のDocker完全入門コースを終えてからこのコースをお勧めします)
- すでにKubernetesの知識と経験がが1−3ヶ月以上あり、K8sオブジェクトの基礎を理解している人(Pod, Service, Deployment, Ingress、ConfigMap, ClusterRole, etc)(Kubernetes中級者以上推奨。私のKubernetes完全入門コースを終えてからこのコースをお勧めします)
- K8sのYAMLリソースを使ったことのある人
このような方が対象ですので(全ては当てはまっていなくてもOK)、ある程度勉強したならぜひチャレンジしてみてください。
特に同じ講師が解説している一番初めの「米シリコンバレーDevOps監修!超Docker完全入門(2020)【優しい図解説とハンズオンLab付き】」を受講してからこのコースを受けると、理解が更に深まります。
Docker + Kubernetes で構築する Webアプリケーション 実践講座

- 説明が系統立てて説明されており、最初に一通り鑑賞して、自分でやってみる際も、やりやすくできています。さらに、mini kube で問題が発生した場合の対応も迅速に回答をいただけました。なお、0.5マイナスは、Docker Desktop (w/ WSL2) の最新環境について説明がなかったことぐらいです。これは共存できるため、大きな問題ではありません。
- マニフェストファイルを各レクチャーにて都度書いていくことになるので、自然と覚えていきます。dockerとk8sの関係性もレクチャーを通して段々と理解できました。途中難しいポイントも有りましたが、質問欄にも丁寧に解説いただいており、なんとかそれを参考に最後まで進めることができました。ありがとうございました。
概要 | Docker及びKubernatesの基礎を学びつつ、応用としてアプリの実装を行う |
評価 | 4.2(ベストセラー) |
対象者 | 初~中級者 |
講師情報 | メーカー研究開発時代には当時珍しいSPAの開発や特許開発を行う。その後、SIer時代には億を超える規模のWebサービスのアプリ開発、現在もIT会社で引き続き大規模なWebサービス開発を実践。 IPA資格(高度)ではPM、セキュリティ、DBの3つを取得するエンジニア |
受講人数 | 8100人以上 |
最後はDocker + Kubernetes で構築する Webアプリケーション 実践講座を紹介。
DockerおよびKubernetesの基礎を学び、応用としてWebアプリケーション開発(NGINX+Node.js&Express+MongoDB)を行います。
こちらはKubernatesの基礎から応用まで学べるため、ガチガチに勉強している必要はありません。
ですがいきなりの初心者がこのコースをスッと理解するのはきつそう。やはりある程度勉強してから受講するのがオススメですね。
\講座はこちら/
Udemyの授業を安く購入するには

Udemyでは初めは価格が高いものの、月に3度ほど90%off以上になるセールが開催されます。
Udemyユーザーは基本的にセールが開催されている時期に講座を購入しますね。
授業を安く購入するには
- セールを利用
- 講座のまとめ買い
- 新規受講生割引き
- 講師からもらえるクーポン
などなどの方法があります。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】スポンサードサーチ
【【【 】】】Udemyの使い方と支払い方法

Udemyの使い方はカンタン。
簡単に説明しましたが、以下の記事で使い方や支払い方法を解説していますのでぜひ参考に。
▼合わせて読みたい
【完全解説】Udemyの支払い方法。クレジットカードがなくてもいけます【簡単】
【保存版】Udemyの使い方を20記事以上で完全解説。これさえ見れば安心です
Udemyの口コミ評判・メリットデメリット

実際に僕もUdemyを受講して分かったメリットデメリットがいくつかあります。
それにUdemyの口コミ評判も合わせて紹介しますね。
Udemyのメリット+良い口コミ評判
プログラミング言語の基本を抑えるならUdemyが最高な気がしてきた。倍速でも観られるし、何度も繰り返し観られる。実践的なアプリを作る教材を選べば、業務での序の口くらいの知識は得られると思う。
あとは学んだ言語を使用して、自分でアプリを作ってみるなりしたら上出来でしょう👨💻— Kさん (@katsu07_) May 1, 2020
ウェブカツよりも、Udemyで質の良い教材買う方がいいですよ…
よくセールやっていて1000円とかでめっちゃ勉強、質問できます。
フリーランスになるなら、勉強させてもらえる会社で実務を1年程積んでから、ギークスで案件紹介してもらいましょ…
これなら、誰でもフリーランスになれると思うよ…— Kazuki Sadasue@Udemy信者 (@LowPriceWorker) December 20, 2018
Udemy最高なんだよなー。
セールの時であれば、数千円でプロの講座受けれる。
さらに、英語ができれば海外の優秀な講師の講座受けれるからムッチャおすすめ。
英語はエンジニアにとって最高のライフハック。— ヤミ (@dokuemon211) October 12, 2019
Udemyのメリットをまとめましたが、特に大きいのは
- 授業の質が高くてジャンルが豊富
- セールでかなり安く購入できる
- 30日以内であれば理由と問わず返金ができる
この3つですね。上記のポイントで良い評判が上がっていることが多かったです。
また実際に僕も講義を受講して思いましたが、普通に使いやすかった。スマホでも視聴できるので、移動時間でも学習できるのは高評価です。
Udemyの悪い口コミ評判
Udemyの悪い評判は上記の2点に集約できました。
質が良いのもあってあまり悪い評判は無かったものの、大体この2点がほとんどでしたね。
価格のニ重表記が怪しすぎる
UdemyのWeb講座、常時9割引セールみたいなのやってるけど早く景品表示法違反でしょっぴかれてほしい
— 抹茶 (@stand1993) March 5, 2020
Udemyでは結構頻繁にセールがおこなわれるので、ちょっと怪しいと感じる人がいるかも。
先ほどUdemyではセールを月に2~3回行うと言いましたが、Udemyユーザーはセール期間でしか購入しません。
というのも元の値段が高すぎるからで、セールを利用しないと大損してしまいます。
実はUdemyは元々海外の企業で、海外だとけっこう意図的に安く見せる風潮があるんです。 安く買えるのはありがたいですがせっかく授業の質が高いのにもったいない。
授業には外れがある
試しにUdemyでDCCツールの講座買ってみたけどはずれ引いたかな…早送り多いし動画と声が合ってないし明らかにカットミスであろう黒画面が続いていたり…こうゆう動画も多いのかな他のも見てみようかな
— Tonkotsu (@tonkotsu3656) July 27, 2018
Udemyでは授業が個人なので、当然当たり外れがあります。
ベストセラーや最高評価となっている授業は割と外れは少ないですが、時には自分の期待より下回る時も。
最悪30日間理由を問わず返金が可能なので安心ですが、購入する前はしっかりレビューを見ておく必要がありますね。
もしUdemyに不安を感じる方がいましたら以下の記事をご覧ください。
▼合わせて読みたい
>>Udemyとは?評判・口コミ・使った感想などこの1記事で完全解説
>>【ごっそり解決】Udemyは怪しい?その悩み、この記事で解消します。
\気になる講座はここからチェック/Udemy
スポンサードサーチ
【【【 】】】スポンサードサーチ
【【【 】】】Udemyの使い方と支払い方法

Udemyの使い方はカンタン。
簡単に説明しましたが、以下の記事で使い方や支払い方法を解説していますのでぜひ参考に。
▼合わせて読みたい
【完全解説】Udemyの支払い方法。クレジットカードがなくてもいけます【簡単】
【保存版】Udemyの使い方を20記事以上で完全解説。これさえ見れば安心です
その他のオススメ講座

今回はUdemyでDockerのオススメ講座を紹介してきました。
もちろんその他Udemyにはオススメ講座が沢山ありまして、当ブログでも色々紹介しています▼
多すぎて何選んだらいいか分からん!って人は以下の
Udemyのオススメ講座総まとめ。これさえ買えば安心です【絶対に損しない】
という記事で色々なジャンルのオススメ講座を紹介しているので、まずはこちらからどうぞ。
Udemyで自分のスキルを磨いてバリバリ活躍したい!なんて方は自身の成長のために参考にしてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
\公式ページはこちら/Udemy