
このような疑問を解消します。
- UdemyでFlaskのオススメ講座5選
- 講座を安く買うには
- Udemyの口コミ評判・メリットデメリット
- Udemyの使い方・支払い方法
- Udemyのその他のオススメ講座
「UdemyでFlaskを学びたい!」
FlaskとはPython上で動くマイクロウェブアプリケーションフレームワークのこと。
軽く機能がシンプルで細かいカスタマイズができるため、要件に応じた細かなカスタマイズをすることが可能です。
そこで今回はUdemyでオススメのFlask講座を紹介します。
今回紹介するのはどれも高評価・ベストセラーのモノばかり。
紹介する講座を購入していただければ失敗はしませんし、仮に失敗したとしてもUdemyでは30日間理由を問わず返金可能なのでご安心を。
ぜひ参考にしてくださいね。
スポンサードサーチ
【【【 】】】Contents
UdemyのFlaskオススメ講座5選

改めて今回紹介するオススメ講座は以下の5つになります▼
【Flask・Python3で高速ウェブ開発!】Flaskによるウェブアプリ開発入門

Flaskは最も人気のあるウェブアプリ開発フレームワークの1つです。
Flaskを使用すると本番稼働に耐えるウェブアプリを高速に開発することができます。
作成したアプリはHerokuやAWSなどを使用すると外部に公開して運用できます。
ぜひこの機会に、Pythonの基礎文法とFlaskをマスターしてウェブアプリ開発ができるようになりましょう!
概要 | PythonとFlaskではじめてのウェブアプリ開発にチャレンジしよう。Flaskは最も人気のあるウェブアプリ開発フレームワークの1つです。Flaskは機械学習との親和性が高く、機械学習や深層学習で開発したモデルを短期間でアプリ化できます。 |
評価 | 4.5(ベストセラー) |
要件 |
|
講師情報 | 東京大学工学部卒。富士総合研究所・国際大学GLOCOM、アメリカの教育系スタートアップ(Blackboard Inc.)に参加。NASDAQ IPOを経て起業。 Udemyでのべ約180,000名にAI開発・プログラミング講座を35コース提供中。 2021年7月からアメリカ発のスタートアップ、Class Technologies Inc.(Softbank社のビジョンファンド2から$105億ドルの資金調達。Zoomを教育用に拡張)に参加。大学や企業におけるオンライン教育の実践サポートを提供中。 Udemyを通じて、多くの方がAIアプリ開発・モバイルアプリ・ウェブ開発などをマスターし、イノベーションにチャレンジする応援をしたいと日々コース制作をしています。 |
受講人数 | 600人以上 |
まず初めに紹介するのは「【Flask・Python3で高速ウェブ開発!】Flaskによるウェブアプリ開発入門」。
こちらはFlask未経験の方でも、最低限のPCスキルがあればFlaskでアプリを作成できちゃいます。
また講師の方もUdemyで数多くプログラミング系の講座を発信している信頼できる方なので、まずはここからFlaskを学習してみましょう。
\講座はこちら/
合わせてPythonも学んでおくのがオススメです▼
>>【失敗しない】UdemyのPythonオススメ講座をニーズ別で紹介!
Python+FlaskでのWebアプリケーション開発講座!!~0からFlaskをマスターしてSNSを作成する~

Pythonの基本的な使い方、Flaskのウェブアプリケーション開発の基本的な技術、Flaskの機能の有効活用方法、サーバサイドウェブフレームワークで利用されるMVTモデル、サーバサイドのセキュリティ、テーブル設計、SNSサンプルアプリケーション開発を通じた実践的なアプリケーション開発など、PythonのWebエンジニア必修のスキルが身につきます!!
概要 | Flaskを用いてPythonの本格ウェブアプリを作成しよう!!Pythonの文法、Flaskの機能からWeb開発でのセキュリティ、実践的なSNSアプリケーションサンプル作成を通じてFlaskをマスターします |
評価 | 3.8 |
要件 |
|
講師情報 | 京都大学工学部、東京大学情報理工学工学科修士卒業 在学中にWeb系システム開発のアルバイトをしていてプログラミングを覚えました。 その後、SIerとフリーランスエンジニアを経験して会社を設立しました。 得意分野はPythonのアプリケーション開発と機械学習です。 Udemyでは、業務で役に立つ知識を体系的に学べるような講座を作成したいと考えています。 |
受講人数 | 3600人以上 |
2つ目に紹介するのは「Python+FlaskでのWebアプリケーション開発講座!!~0からFlaskをマスターしてSNSを作成する~」です。
こちらはFlaskを用いてPythonの本格的なSNSアプリケーションを作成していきます。
最低限のフロントエンドの知識(HTML・CSS・JavaScriptなど)やDBの知識が必要ですが、この講座を学習すればPythonのWebエンジニア必修のスキルを身に付ける事ができますよ。
※ただ表示文字が若干小さいのでPCで受ける事をオススメします
\講座はこちら/
▼合わせて読みたい
7ステップで作るPython x Flask x Pytorch 人工知能Webアプリ開発入門

最新の画像認識手法を取り入れた具体的なWebアプリケーションを作るという目的をもって学ぶことができました。ここからPythonでのWebアプリケーション作りのスキルを広げていきたいです。
ちょうど画像認識関連のアプリ作成をしたかったので実践的にコードを書きつつ学べました。ありがとうございました!星4にしているのは、コード記入から結果確認までの画面切り替えが早い為、何度もSTOPしつつコードを書き写してました。もう少し速度を落としていただくか、画面分割してコードと結果を同時に見れるようにしていただくと、より学びやすいかなと感じました。
概要 | この講座は実際に手を動かしながら人工知能による画像認識Webアプリケーションを作っていくハンズオンチュートリアルです。 |
評価 | 4.2(ベストセラー) |
要件 |
|
講師情報 | 早稲田大学理工学部卒、早稲田大学大学院修了。現在、企業にて自然言語処理及び機械学習に関する研究開発に従事。 著書に『Python自然言語処理101本ノック:: ~基礎からBERTまで~』『初心者向けPythonデータ分析入門: Numpy/Pandas/Matplotlib/Scikit-learn/Keras対応』『実践で理解する G検定 ディープラーニング教本: G検定合格者が教える最短で合格する秘法』『詳解!実践で理解するG検定 Web模試 解説書 Kindle版』 |
受講人数 | 250人以上 |
3つ目に紹介するのは「7ステップで作るPython x Flask x Pytorch 人工知能Webアプリ開発入門」。
こちらは文字通り7つのステップで人工知能による画像認識Webアプリを開発するハンズオン式の講座ですね。
Pythonだけでなく機械学習や人工知能にも触れるのが面白い。
現役バリバリの機械学習系Webエンジニアが講師でナビゲートしてくださるのでご安心を。ちなみにUdemyでは講師に質問もできちゃいます。
\講座はこちら/
▼合わせて読みたい
UdemyのAI機械学習オススメ講座5選!初心者もOK【失敗しない】
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

Pythonの基本的な使い方、Flaskのウェブアプリケーション開発の基本的な技術、Flaskの機能の有効活用方法、サーバサイドウェブフレームワークで利用されるMVTモデル、サーバサイドのセキュリティ、テーブル設計、SNSサンプルアプリケーション開発を通じた実践的なアプリケーション開発など、PythonのWebエンジニア必修のスキルが身につきます!!
概要 | 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! |
評価 | 4.4(ベストセラー) |
要件 |
|
講師情報 | 1998年同志社大学神学部卒業。サッカー推薦で入学し、在学中は大学日本代表に選出。2001年の東アジア競技大会で金メダルを取得。2004年北陸先端科学技術大学院大学情報科学専攻修士卒業。2004年NTTドコモ入社、2005年米国ハワイで起業、会社経営を2年する。その後、2006年米国スタートアップの会社に転職するも2008年のリーマンショックで倒産。2009年米国NTTi3で勤務をした後に、2012年米国本社Splunk, Incでソフトウェアエンジニアとして現在に至る。 |
受講人数 | 87000人以上 |
爆速で5つのPython Webアプリを開発

<本講座で意識している3大要素>
「まずは動かしてみる」「形にしてみる」
Webアプリケーションを本格的に開発していくとなると、様々な領域の知識を習得する必要があります。見た目を作るためのHTMLやCSS、Webサーバー、アプリケーションサーバー、データベースサーバー、その他周辺スキルを知っておく必要があります。
理想はこれらの知識を習得しながらアプリケーションを開発していくことではありますが、複雑な内容を詰め込んでしまうと、初学者が挫折する原因にもなります。
そこで、本講座では、HTML, CSSを書くことなく、サクッと開発できてしまうStreamlitを用いて、まずは形にしてみる、アプリケーションを動かしてみる、ということにフォーカスして講座構成を練っています。
プログラミング(Python)の基礎はなんとなく理解できてきたけど、「次に何を勉強すればいいのだろうか」「アプリケーションとか作ってみたいな」と思っているあなたにオススメなのが本講座です。
概要 | プログラミング初学者必見!話題のStreamlitを用いて、最短最速でアプリケーションを公開するまでの流れをわかりやすくお伝えします。Pythonの基礎は終えたけど、Webアプリとかも作ってみたいと考えている方におすすめの講座です。 |
評価 | 4.5 |
要件 |
|
講師情報 | 約2万人のチャンネル登録者がいる「いまにゅのプログラミング塾」を運営。 プログラミング初学者がプログラミングを楽しみ、ビジネス活用につなげていくための講座を公開中。 元 株式会社キカガク 取締役COO 大学では多変量解析を専攻。大学時代4年間、塾講師として「教育」に熱中し、300名以上の中高生の授業を担当。 Udemyデビュー作はベストセラーとなり、2作目はわずか1ヶ月で受講生1000名を突破。初学者・中級者をメインに講座を展開しています。 |
受講人数 | 3600人以上 |
そして最後は「爆速で5つのPython Webアプリを開発」を紹介。
こちらは今までの講座で基礎をある程度学び終えた方にオススメな中級者コース。
- Pythonの基礎を終えたので次のステップを学んでいきたい方
- PythonでWebアプリケーションをサクッと開発してみたい方
- Pythonで簡単にフロントエンドを構築できるWebフレームワークStreamlitに興味がある方
- 業務、ビジネスにプログラミング(Python)を活用していきたい方
- Pythonで様々な種類のWeb APIを実装してみたい方
こんな方にオススメ。
この講座でFlaskやPythonの知識をよりレベルアップさせましょう!
\講座はこちら/
Flaskの授業を安く購入するには

Udemyでは初めは価格が高いものの、月に3度ほど90%off以上になるセールが開催されます。
Udemyユーザーは基本的にセールが開催されている時期に講座を購入しますね。
授業を安く購入するには
- セールを利用
- 講座のまとめ買い
- 新規受講生割引き
- 講師からもらえるクーポン
などなどの方法があります。
また講座をバラで購入するよりか、まとめ買いするとセール価格が適応される事があります。

なのでカートにまとめて入れて購入したほうがオトクですね。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】Udemyの口コミ評判・メリットデメリット

実際に僕もUdemyを受講したことがありますが、分かったメリットデメリットがいくつかあります。
それにUdemyの口コミ評判も合わせて紹介しますね。
気になる方は参考にしてください。
Udemyのメリット+良い口コミ評判
プログラミング言語の基本を抑えるならUdemyが最高な気がしてきた。倍速でも観られるし、何度も繰り返し観られる。実践的なアプリを作る教材を選べば、業務での序の口くらいの知識は得られると思う。
あとは学んだ言語を使用して、自分でアプリを作ってみるなりしたら上出来でしょう👨💻— Kさん (@katsu07_) May 1, 2020
ウェブカツよりも、Udemyで質の良い教材買う方がいいですよ…
よくセールやっていて1000円とかでめっちゃ勉強、質問できます。
フリーランスになるなら、勉強させてもらえる会社で実務を1年程積んでから、ギークスで案件紹介してもらいましょ…
これなら、誰でもフリーランスになれると思うよ…— Kazuki Sadasue@Udemy信者 (@LowPriceWorker) December 20, 2018
Udemy最高なんだよなー。
セールの時であれば、数千円でプロの講座受けれる。
さらに、英語ができれば海外の優秀な講師の講座受けれるからムッチャおすすめ。
英語はエンジニアにとって最高のライフハック。— ヤミ (@dokuemon211) October 12, 2019
Udemyのメリットをまとめましたが、特に大きいのは
- 授業の質が高くてジャンルが豊富
- セールでかなり安く購入できる
- 30日以内であれば理由と問わず返金ができる
この3つですね。上記のポイントで良い評判が上がっていることが多かったです。
また実際に僕も講義を受講して思いましたが、普通に使いやすかった。スマホでも視聴できるので、移動時間でも学習できるのは高評価です。
Udemyの悪い口コミ評判
Udemyの悪い評判は上記の2点に集約できました。
質が良いのもあってあまり悪い評判は無かったものの、大体この2点がほとんどでしたね。
価格のニ重表記が怪しすぎる
UdemyのWeb講座、常時9割引セールみたいなのやってるけど早く景品表示法違反でしょっぴかれてほしい
— 抹茶 (@stand1993) March 5, 2020
Udemyでは結構頻繁にセールがおこなわれるので、ちょっと怪しいと感じる人がいるかも。
先ほどUdemyではセールを月に2~3回行うと言いましたが、Udemyユーザーはセール期間でしか購入しません。
というのも元の値段が高すぎるからで、セールを利用しないと大損してしまいます。
実はUdemyは元々海外の企業で、海外だとけっこう意図的に安く見せる風潮があるんです。 安く買えるのはありがたいですがせっかく授業の質が高いのにもったいない。
授業には外れがある
試しにUdemyでDCCツールの講座買ってみたけどはずれ引いたかな…早送り多いし動画と声が合ってないし明らかにカットミスであろう黒画面が続いていたり…こうゆう動画も多いのかな他のも見てみようかな
— Tonkotsu (@tonkotsu3656) July 27, 2018
Udemyでは授業が個人なので、当然当たり外れがあります。
ベストセラーや最高評価となっている授業は割と外れは少ないですが、時には自分の期待より下回る時も。
最悪30日間理由を問わず返金が可能なので安心ですが、購入する前はしっかりレビューを見ておく必要がありますね。
もしUdemyに不安を感じる方がいましたら以下の記事をご覧ください。
▼合わせて読みたい
>>Udemyとは?評判・口コミ・使った感想などこの1記事で完全解説
>>Udemyの返金方法。繰り返すのはアウト?いつ返ってくるのかも解説
>>【ごっそり解決】Udemyは怪しい?その悩み、この記事で解消します。
\気になる講座はここからチェック/Udemy
Udemyの使い方と支払い方法

Udemyの使い方はカンタン。
簡単に説明しましたが、以下の記事で使い方や支払い方法を解説していますのでぜひ参考に。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】その他のオススメ講座

今回はUdemyでFlaskのオススメ講座を紹介してきました。
もちろんその他Udemyにはオススメ講座が沢山ありまして、当ブログでも色々紹介しています▼
この記事を見ている方であればFlaskを学んだ方であればPython、HTMLやCSS・JavaScriptなどフロントエンド系、機械学習、AWSのオススメ講座を参考にするとより勉強になるかと。
ちなみに何を読んだらいいか分からない方は以下の記事でざっと確認できます▼
>>Udemyのオススメ講座総まとめ。これさえ買えば安心です【絶対に損しない】
Udemyで自分のスキルを磨いてバリバリ活躍したい!なんて方は自身の成長のために参考にしてください。
\Udemy公式サイトはこちら/Udemy