
このような疑問を解消します。
「UdemyでHTMLとCSSを勉強したい!」
webサイト作成やサイトの装飾において重要なHTMLとCSS。学んでおけばwebデザイナーやエンジニアとしてのスキルを磨けますし、年収アップにつながるかも。
そこで今回はUdemyでHTMLとCSSのオススメ講座を紹介しますね。

今回選んだのはベストセラーや最高評価のものばかり。この記事で紹介する講座を選んでおけば失敗はありません。
もし仮に失敗したとして、Udemyでは30日間理由を問わず返金が可能ですのでご安心を。
HTMLとCSSを学習してキャリアアップしちゃいましょう。
スポンサードサーチ
【【【 】】】HTML/CSSのオススメ講座5選

結論を述べておくと、以下の5つの講座がオススメです▼
1つずつ講座概要や情報を説明しますね。
※講座の冒頭は無料公開されていますので、ぜひ気になる内容があればボタンから講座をご覧ください
[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
![[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門](https://i2.wp.com/tatsushi-life-blog.com/wp-content/uploads/2022/02/FireShot-Capture-1177-2.png?resize=800%2C346&ssl=1)
TMLとCSS、JavaScriptなどの Webの知識は、今や Webに関わる仕事はもちろんの事、アプリ開発やメディア制作など、あらゆる仕事に必要になっています。
これら、フロントエンド(表示される画面に関わる要素)を操るエンジニアを「フロントエンドエンジニア」などと呼びます。この講座では、そんなフロントエンドエンジニアになるための基礎知識となる、HTMLと CSS、プログラミング言語の JavaScriptを総合的に学びます。
スマートデバイスに対応した「レスポンシブWebデザイン」での、サイト制作や「CSSフレームワーク」を用いて、簡単に Webサイトデザインを行なう方法、そして JavaScriptでは「Ajax通信」や「jQuery/Vue.js」などの「JavaScriptフレームワーク」を用いたプログラミング開発まで学ぶことができます。
本講座を修得すれば、簡単な Webページなら自分の力で組み上げることができるようになるでしょう。また、他のチームメンバーが作った Webページの構造を理解し、変更したり、制作に参加するといった事もできます。
引用:[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
概要 | HTMLとCSSだけでなくJavaScriptの基礎も学べる |
評価 | 4.4(ベストセラー) |
対象者 | PCの操作Webブラウザーの操作 Webブラウザーの操作 |
講師情報 | ともすた合同会社代表、株式会社エイチツーオー・スペース代表取締役 小学生からプログラミングに親しみ、Web制作会社 H2O spaceを起業。主に Web業界のクリエイター向けに、各種の講演や執筆を通じ、学習コンテンツを展開。 『マンガでマスター プログラミング教室(ポプラ社刊・監修)』や、『よくわかるPHPの教科書(マイナビ出版刊)』など執筆多数。 近年は、講座動画配信プラットフォーム Udemyを通じた映像講義配信なども手がける。 |
受講人数 | 41100人以上 |
まず初めに紹介するのはUdemyの人気講師「たにぐちまこと」先生の[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門。
講座ではHTMLとCSSはもちろん、JavaScriptや「jQuery/Vue.js」などの「JavaScriptフレームワーク」を用いたプログラミング開発まで学ぶことができます。
本講座を修得すれば、簡単な Webページなら自分の力で組み上げることができますよ。
\講座はこちら/
JavaScriptを学びたい人はこちらの記事もオススメです
▼合わせて読みたい
>>【失敗しない】UdemyでオススメのJavaScript講座はこれ!
【HTML,CSS,JS,PHP,Git,Docker】プログラミング初心者OK! ゼロからわかるWebシステム開発

概要 | HTML/CSS/JavaScript/PHP/AWS EC2など幅広く学べる |
評価 | 4.6(最高評価) |
対象者 | PCの操作 / Webブラウザの操作 Windows、またはMacのPCを持っていること(詳細は「はじめに」の動画をご確認ください) Web開発をしてみたい気持ち(一番大切!) |
講師情報 | こんにちは! Webエンジニアの津留将史(つるまさし)です。 某IT企業で10年以上、 人より物事の理解に時間がかかる方なので、 私のように理解に苦しむことが少ないようにと、 学習を通して、受講生の皆さまの自己実現をサポートできたら嬉しいです! |
受講人数 | 3700人以上 |
2つ目に紹介するのは「【HTML,CSS,JS,PHP,Git,Docker】プログラミング初心者OK! ゼロからわかるWebシステム開発」。
こちらもプログラミング初心者も受講出来て、その評価はなんと「最高評価」。
受講生から高い評判を得ていますね。
- WEBアプリ開発についての知識を広く(1つのコースとしてはかなり広く)、浅く学べる素晴らしいコースでした。このコースを終えてLaravelやAWSを使えるようになるということはないと思いますが、これからどういう勉強を指定けばいいかという土台の部分を理解できたと思います。
- 何度も見ることおすすめします。内容は非常に濃いです。私はまだ2週目ですが、1週目で理解できなかったことをメモって2週目にいくとかなり効率いいです
引用:レビュー欄
HTMLとCSSだけでなく
- Docker
- JavaScript
- AWS
- MySQL、、、
などなど幅広くプログラミングを学んでみたい人にオススメですね。
\講座はこちら/
▼合わせて読みたい
HTML5+CSS3 手を動かしてマスターする WEBデザイン/プログラミング動画講座

WEB業界で活躍できるスキルを確実に身につけるコース
この講座を修了すると。 最新のhtml5とCSS3に準拠したWEBページを、ソースコードを書いて制作することができるようになり、WEBデザイナーとして仕事をするのに必要なスキルが確実に身につきます。
ホームページ編集ソフトなど準備するものは何もありません。インターネットにつながったパソコンがあればそれだけで大丈夫です。 事前にパソコンの専門的な知識も必要ではありません。この講座をインターネットで購入するだけの知識があれば十分です。
引用:HTML5+CSS3 手を動かしてマスターする WEBデザイン/プログラミング動画講座
概要 | 最新のHTML5/CSS3をハンズオンで学びwebサイトを作成できるようになる |
評価 | 4.4(ベストセラー) |
対象者(要件) |
|
講師情報 | 大手半導体メーカー販促部門で勤務後、WEBサイトのデザインと開発を行う会社を設立。現在は現場での指導とともに新人教育を多く行っています。Adobe系のアプリケーションは30年以上の使用経験があります。 Photoshop, Illustratorなどデザイン系のアプリケーションと、HTML, CSS, Java, Python/Djangoなどフロントエンドからサーバーサイドまで、フルスタックのプログラミングを解説しています。 即戦力のスキルを伝えることに力を入れています。これまでにUdemyほかで多くのコースを開発公開しており、Udemyでは現在30,000人超の方々の学びをサポートしています。 |
受講人数 | 5600人以上 |
3つ目に紹介するのは「HTML5+CSS3 手を動かしてマスターする WEBデザイン/プログラミング動画講座」。
こちらは最新のHTML5とCSS3に焦点を当てて、高レベルなデザインのトップページの他、サブページを含むサイトを実際に作りすぐにWEBサイトを構築できる力を身に着ける事ができます。
実際に手を動かしながら講座を受講するので、比較的実践向け。
Webデザイナーになりたい!という方にはぜひともオススメです。
\講座はこちら/
【最新2021】HTML、CSS をマスターして、未経験からWEBデザイナー・エンジニアを養成 最高の実践コース

このコースは最新のHTML5とCSS3を基礎から完全にマスターすることを目的に作られた講座です。WEBサイトの制作ははじめてという初心者の方から、中級以上の方の学び直しやトレーニングにも役立つよう、ひとつひとつ詳しく、丁寧に説明しています。
このコースはNEC、SONY、トヨタ、三菱商事など多くの日本のトップ企業に採用されている実績のある講座です。
特に理論や原理だけでなく、実際にいくつものページを制作し、ひとつひとつ機能を確実に身につけられるよう実践的なコーディングにも多くの時間を使い、即戦的なスキルが身につけられるよう構成されたコースです。
引用:【最新2021】HTML、CSS をマスターして、未経験からWEBデザイナー・エンジニアを養成 最高の実践コース
概要 | 最新のHTML5/CSS3をハンズオンで学び、より実践的に学習する |
評価 | 4.4(ベストセラー) |
対象者(要件) |
|
講師情報 | 大手半導体メーカー販促部門で勤務後、WEBサイトのデザインと開発を行う会社を設立。現在は現場での指導とともに新人教育を多く行っています。Adobe系のアプリケーションは30年以上の使用経験があります。 Photoshop, Illustratorなどデザイン系のアプリケーションと、HTML, CSS, Java, Python/Djangoなどフロントエンドからサーバーサイドまで、フルスタックのプログラミングを解説しています。 即戦力のスキルを伝えることに力を入れています。これまでにUdemyほかで多くのコースを開発公開しており、Udemyでは現在30,000人超の方々の学びをサポートしています。 |
受講人数 | 5400人以上 |
4つ目に紹介するのは「最新2021】HTML、CSS をマスターして、未経験からWEBデザイナー・エンジニアを養成 最高の実践コース」。先ほど紹介した講座と同じ講師ですね。
何が違うの?という方もいると思いますが、こちらの講座の方がより実戦的。最後にはAdobe XDを用いて実践的なコーディング技術を学ぶ事ができます。
もちろん初心者でもOKですが、多少HTMLとCSSの知識があると良いです。
なので先ほどの講座を学んでからこちらに挑戦してみましょう!
\講座はこちら/
実践Webサイトコーディング講座 | HTML5とCSS3を使って、カフェのサイトやWebメディアサイトを作ってみよう

HTMLとCSSの基礎がわかっている方が、実践的なWebサイトコーディングを身につけるコースです
実際の3つのWebサイトを初級・中級・上級と段階を踏んで作りながら、実践的なWebサイトコーディングのスキルが身につきます。
1000名以上の卒業生がいる実績ある日本のWebデザインスクールが提供しています。
★こんな人におすすめ★
- 基礎的なHTMLとCSSの知識はあるが、実際のWebサイト制作は自信のない方
- より実践的なコーディングのスキルを身に着けたい方
引用:実践Webサイトコーディング講座 | HTML5とCSS3を使って、カフェのサイトやWebメディアサイトを作ってみよう
概要 | HTMLとCSSの基礎がわかっている方が、実践的なWebサイトコーディングを身につけるコース |
評価 | 4.1 |
対象者(要件) | HTMLとCSSの基礎コースを事前に受けることをおすすめします |
講師情報 | テクノロジーとクリエイティブのプロを目指す人のためのスクールを運営しています。 卒業生は1000名以上です。 ★提供しているサービス 2ヶ月のWebデザインコース 2ヶ月で未経験からWebデザイナーへ。 Webデザインキャンプ 【2日間で全てを学ぶ!】Webデザイン集中講座 Railsキャンプ RailsCamp -2日間集中プログラミング入門講座- など |
受講人数 | 8600人以上 |
そして5つ目は「実践Webサイトコーディング講座 | HTML5とCSS3を使って、カフェのサイトやWebメディアサイトを作ってみよう」を紹介。
こちらはある程度HTMLとCSSの基礎知識を学んだ方にオススメでして、中級者以上向けの講座となっております。
- クリニックサイトのマークアップ
- 美容院のwebサイト
- webマガジンサイトのマークアップ
このようにレベル別でサイトを作成。この講座を学習すればかなり実力をつける事ができます。
この記事で紹介した初級講座をクリアしてからお試しください。
\講座はこちら/
Udemyの授業を安く購入するには

Udemyでは初めは価格が高いものの、月に3度ほど90%off以上になるセールが開催されます。
Udemyユーザーは基本的にセールが開催されている時期に講座を購入しますね。
授業を安く購入するには
- セールを利用
- 講座のまとめ買い
- 新規受講生割引き
- 講師からもらえるクーポン
などなどの方法があります。
また講座をバラで購入するよりか、まとめ買いするとセール価格が適応される事があります。

なのでカートにまとめて入れて購入したほうがオトクですね。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】Udemyの口コミ評判・メリットデメリット

実際に僕もUdemyを受講して分かったメリットデメリットがいくつかあります。
それにUdemyの口コミ評判も合わせて紹介しますね。
Udemyのメリット+良い口コミ評判
プログラミング言語の基本を抑えるならUdemyが最高な気がしてきた。倍速でも観られるし、何度も繰り返し観られる。実践的なアプリを作る教材を選べば、業務での序の口くらいの知識は得られると思う。
あとは学んだ言語を使用して、自分でアプリを作ってみるなりしたら上出来でしょう👨💻— Kさん (@katsu07_) May 1, 2020
ウェブカツよりも、Udemyで質の良い教材買う方がいいですよ…
よくセールやっていて1000円とかでめっちゃ勉強、質問できます。
フリーランスになるなら、勉強させてもらえる会社で実務を1年程積んでから、ギークスで案件紹介してもらいましょ…
これなら、誰でもフリーランスになれると思うよ…— Kazuki Sadasue@Udemy信者 (@LowPriceWorker) December 20, 2018
Udemy最高なんだよなー。
セールの時であれば、数千円でプロの講座受けれる。
さらに、英語ができれば海外の優秀な講師の講座受けれるからムッチャおすすめ。
英語はエンジニアにとって最高のライフハック。— ヤミ (@dokuemon211) October 12, 2019
Udemyのメリットをまとめましたが、特に大きいのは
- 授業の質が高くてジャンルが豊富
- セールでかなり安く購入できる
- 30日以内であれば理由と問わず返金ができる
この3つですね。上記のポイントで良い評判が上がっていることが多かったです。
また実際に僕も講義を受講して思いましたが、普通に使いやすかった。スマホでも視聴できるので、移動時間でも学習できるのは高評価です。
Udemyの悪い口コミ評判
Udemyの悪い評判は上記の2点に集約できました。
質が良いのもあってあまり悪い評判は無かったものの、大体この2点がほとんどでしたね。
価格のニ重表記が怪しすぎる
UdemyのWeb講座、常時9割引セールみたいなのやってるけど早く景品表示法違反でしょっぴかれてほしい
— 抹茶 (@stand1993) March 5, 2020
Udemyでは結構頻繁にセールがおこなわれるので、ちょっと怪しいと感じる人がいるかも。
先ほどUdemyではセールを月に2~3回行うと言いましたが、Udemyユーザーはセール期間でしか購入しません。
というのも元の値段が高すぎるからで、セールを利用しないと大損してしまいます。
実はUdemyは元々海外の企業で、海外だとけっこう意図的に安く見せる風潮があるんです。 安く買えるのはありがたいですがせっかく授業の質が高いのにもったいない。
授業には外れがある
試しにUdemyでDCCツールの講座買ってみたけどはずれ引いたかな…早送り多いし動画と声が合ってないし明らかにカットミスであろう黒画面が続いていたり…こうゆう動画も多いのかな他のも見てみようかな
— Tonkotsu (@tonkotsu3656) July 27, 2018
Udemyでは授業が個人なので、当然当たり外れがあります。
ベストセラーや最高評価となっている授業は割と外れは少ないですが、時には自分の期待より下回る時も。
最悪30日間理由を問わず返金が可能なので安心ですが、購入する前はしっかりレビューを見ておく必要がありますね。
もしUdemyに不安を感じる方がいましたら以下の記事をご覧ください。
▼合わせて読みたい
>>Udemyとは?評判・口コミ・使った感想などこの1記事で完全解説
>>Udemyの返金方法。繰り返すのはアウト?いつ返ってくるのかも解説
>>【ごっそり解決】Udemyは怪しい?その悩み、この記事で解消します。
\気になる講座はここからチェック/Udemy
Udemyの使い方と支払い方法

Udemyの使い方はカンタン。
簡単に説明しましたが、以下の記事で使い方や支払い方法を解説していますのでぜひ参考に。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】その他のオススメ講座

今回はUdemyでHTMLとCSSののオススメ講座を紹介してきました。
もちろんその他Udemyにはオススメ講座が沢山ありまして、当ブログでも色々紹介しています▼
ちなみに何を読んだらいいか分からない方は以下の記事でざっと確認できます▼
>>Udemyのオススメ講座総まとめ。これさえ買えば安心です【絶対に損しない】
Udemyで自分のスキルを磨いてバリバリ活躍したい!なんて方は自身の成長のために参考にしてください。
\Udemy公式サイトはこちら/Udemy