
こういった疑問を解消していきます。
Udemyはアメリカ発のサービスなので、優秀な授業でも英語しか字幕が無いものが多い。
日本語を使う国は当然日本しかないので少し残念な気もしますよね。
しかしこの記事を読めば、英語字幕しかない授業でも日本語にすることが可能に。
2分くらいで簡単にできます。
僕は高2の頃から心理学の勉強を開始し、当ブログでも使い方や評判などUdemyに関する情報を色々発信中。 自分もUdemyを使いつつ心理学やその他の分野を勉強しています。 心理学の授業はUdemyだと圧倒的に英語が多く、海外の方が心理学が盛ん。実際に僕も今回紹介する方法を利用しています。
英語の授業も学べるようになったら、気になる授業が多く購入できるのではないでしょうか?
今回紹介するのはデスクトップを用いた方法です。 どうやらスマホではできないらしいので、デスクトップでUdemyを開いて進めてください。
ぜひ参考にしてください。
▼公式ページはこちら▼Udemyのログインページ
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】Contents
Udemyの英語字幕の翻訳方法
Udemyの英語字幕を翻訳する手順はこちら。
- 「Google翻訳」の拡張機能を追加
- 字幕設定から「ビデオの下に表示する」をオンにする
- Google翻訳をオンにする
実はいたって簡単。3分ほどで実行できます。
「Google翻訳」の拡張機能を追加
まず初めに追加していない方は「Google翻訳」の拡張機能を追加してください。
英語字幕しかない授業にはUdemyの中で翻訳するのではなく、別でGoogleに翻訳してもらう必要があります。
字幕設定から「ビデオの下に表示する」をオンにする
拡張機能を追加したら、まずこちらからUdemyを開きましょう。
気になる英語の授業を購入しても構いませんし、既に購入済みのものを選んでいただいても構いません。
まず初めに英語を翻訳したい講座の「cc」にカーソルを合わせ、字幕設定を押します。

「字幕設定」を押したら「ビデオの下に表示する」という欄があるはずなので、そこを押してください。

英語の字幕が常時下に表示されたかと思います。
ビデオの下に表示させないと常に翻訳がされないので、注意してくださいね。
Google翻訳をオンにする
こうなったらあとは簡単。
Google翻訳をオンにします。
これで常時、英語が日本語に翻訳されるはずです。
「ビデオの下に表示」をクリックしないと、一時的に翻訳されはしますがすぐ英語に戻ってしまいます。 忘れないようにしましょう。
英語字幕を翻訳する際の注意点
英語字幕を翻訳する際の注意点ですが意味不明な日本語になる可能性があります
近年Google翻訳はかなり性能が高くなっていますが、それでもまだ完全ではありません。
Google翻訳の悪い癖なんですが、全て正しく訳そうとするんですよね。
だから訳が気持ち悪くなる場合がしばしば。
翻訳ばかり頼っていると授業が理解できない場合があります。
スポンサードサーチ
【【【 】】】ある程度の高校英語ができるなら、英語字幕のまま聞くのもアリ
そこである程度高校英語ができるなら、英語の授業は字幕で聞くのもアリです。
実際に先ほどの「社会心理学」の授業を英語で受講してみました。
僕は塾でバイトをしていて英語を生徒に教えているのでちょうどいいやって事で実験。
結論、英語のままの方が理解しやすかったと思いました。
そこで、英語で受講してみて思った感想を紹介します。
単純に英語の勉強になる
まず初めに、単純に英語の勉強になりました。
- 読解力
- リスニング力
- 単語などの語彙力
これらの能力が鍛えられるかなと。
普通に授業を聞き流すだけだと早すぎるので当然何も理解できません、、、。
なのでこっちも真剣に英語の字幕を読んで、なんとか日本語訳していきます。
これで一生懸命読もうとすることで、かなり読解力が鍛えられました。
更に先生が基本的にネイティブなので「聞く力」も必要になってきます。最初は少し遅くして聞いていましたが、最後には慣れて等倍の速度で聞けるようになりました。
また文を読んで分からない単語があれば、スマホや電子辞書で調べるので単語力も付く。
心理学だけでなく、英語の勉強もできて一石二鳥ですよ。
ただ、高校英語やある程度の大学受験の知識が必要になってきます。
「そこまで自分は英語が得意でない」という方は日本語訳からスタートしてみましょう
翻訳するより授業が理解できた

僕は個人的に、翻訳しない方が授業を理解できました。
というのも、翻訳をすると
字幕→日本語
音声→英語
このようにズレが生じます。
そのため耳では英語を聞いて、目では日本語を追って「???」と困惑することが多々ありました、、、。
それに加え日本語訳がバグると、もうわけがわからん。
僕の場合は英語の字幕のままにした方が、耳と目で得る情報が一致するので理解しやすかったです。
授業を進めるペースは遅くなる
3つ目ですが、授業を進めるペースが遅くなった事です。
分からない単語が出てきたり文が訳せない時に画面を停止していたので、かなり時間がかかりましたね。
それに僕の場合は一気に英語で授業を進めると情報がまとめられなかったので、数日に分けて受講しました。
Udemyでは買い切り制で特に期限はありません。 ゆっくりでも良いから英語のスキルもゆっくり高めたいなぁ、なんて方は英語の授業を買っても良いかも。 特に英語の授業だと日本語よりも圧倒的に授業数が多く、安く購入できます。
まず初めは日本語字幕に直してみて、慣れてきたら英語に切り替えてみましょう。
Udemyで英語の授業にチャレンジしてみよう

いかがだったでしょうか。
とにかく、これで英語の授業も日本語で受けることができると思います。
上記の人は英語の字幕だけで受けてみてもいいかもしれません。
他にもUdemyでは頻繁にセールがおこなわれています。
これを機に日本語だけでなく、英語の授業にチャレンジして英語のスキルを磨いてみてはどうでしょうか?
ちなみに以下の記事では初心者でも学習できる、Udemyのオススメ英語講座を紹介しています。
▼合わせて読みたい
英語力を磨きつつ、自分の好きな勉強もできるのはお得ですね。
▼合わせて読みたい