
こんな疑問を解決します。
「UdemyでおすすめのPythonの講座を教えて欲しい!」
オンライン学習プラットフォームで有名なUdemy。
今回の記事ではUdemyでPythonのオススメ講座を紹介しますが、プログラミングの講座は多くてどれを選べば良いか分かりませんよね。
ですが安心してください。
結論から申し上げますと、以下の講座を購入しておけば失敗はありません。
この記事では
- Python全般を学びたい人
- 人工知能・機械学習
- webアプリケーション
- データサイエンス
- スクレイピング(データを収集した上で利用しやすく加工すること)
これらのニーズ別で分てオススメ講座を紹介しますので、あなたが学習したい内容の講座も見つかるかと思います。
今回紹介した講座はどれもベストセラーや高評価な講座ばかりピックアップしました。購入してしっかり学習すれば失敗はありません。
自分の興味のある分野だけでも構いませんので、ぜひ参考にしてください。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】Contents
UdemyでPython全般を学びたい人
まず初めにPython全般を学びたい人のオススメ講座を紹介します。
- Pythonとは何か
- Pythonの文法規則
まだPythonについて知らない人や、そもそもプログラミングについてあまり知識がない人向け。
まずはここから学習してみましょう。
Python 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイルを学び、実践的なアプリ開発の準備をする
こちらはシリコンバレーで働く現役データサイエンティストのエリート講師が担当する講座。
他のUdemyのPythonおすすめ講座に関する記事やレビューでもこの講座が挙がっていましたし、なんと現段階で5万人以上が受講。評価も4.5とベストセラ―です。
この講座ではシリコンバレー流のコードの書き方や、現地で働いている人の様子も見れます。
内容は初級から応用まで幅広く網羅しており、かなり満足感の高い内容です。

入門編としては十分すぎる内容。Python全般を学びたい人はこの講座だけでも十分です。
▼講座はこちらから▼
UdemyのPython講座で人工知能・機械学習の講座を学びたい
次に機械学習・人工知能について学習できるオススメコースを紹介。
これらの知識を学んでおけば後々紹介するデータ分析にも役立てることもできますし、もちろん初心者でも学べますのでぜひ参考にしてください!
紹介する講座は機械学習の理論を学びながらPythonで実装していく内容です。 またある程度統計学や微積といった数学の内容も出てくるのでご了承下さい。
【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座ー初級編ー

まず初めに紹介するのは「キカガク流 人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座」。
Udemyではプログラミングや機械学習の講座で評判が良く、特にこの講座は3万人以上が受講して評価4.4(ベストセラー)となっております。
機械学習の基本となる単回帰分析を数学から紐解いていくという内容。
丁寧に講師の方がアルゴリズムについて教えてくれます。
数学のレベルに関しては僕もそうですが、数ⅡBを学習している方なら文系でもOK。
機械学習の入門にベストな人気講座です!
▼講座はこちらから▼
ちなみに中級編もあります
「キカガク流」人工知能・機械学習講座では初級編に続き、中級編も出ております。

先ほど紹介した初級編では簡単な高校レベルの数学を用いて、単回帰分析を行うだけでした。
しかし中級編ではもう一歩踏み込んで、線形代数を使用しつつ重回帰分析という内容まで展開します。
やはり機械学習をする上で線形代数の内容(行列やベクトルなど)は必須。
この初級と合わせてコースを受講しておけばしっかりと理解できますよ。
▼講座はこちらから▼
線形代数の理論とPythonによる実践

先ほどの【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座よりも深く線形代数を学ぶ事ができるコース。
もっと線形代数を学びたいという方にオススメです。
もちろん線形代数の理論だけではなく、Pythonを用いた実践や分析も学習可能。
ただ少し理解しにくい所や難しい部分もありますので、ある程度Pythonや線形代数の知識があれば問題ありません。
▼講座はこちらから▼
スポンサードサーチ
【【【 】】】UdemyのPython講座でwebアプリケーションについて学びたい
3つ目はwebアプリケーションについての講座です。
Pythonと聞くとやはり代表的なのがwebアプリケーション。AIの実装からアプリの開発まで実装できてしまうのが特徴的ですね。
Pythonで使えるフレームワークには
- Django
- bottle
- Flask
- Tornado
- Plone、、、、、
などの種類がありますが、オススメフレームワークはDjango。
日本ではDjangoが人気で需要も高いので、今回はUdemyでDjangoのオススメ講座を紹介しますね。
【徹底的に解説!】Djangoの基礎をマスターして、3つのアプリを作ろう!
この講座では
「Djangoについて全く分からない、そもそもフレームワークってなんだ?」
という方でも大丈夫な内容。
PythonのフレームワークやDjangoの基礎をしっかり学習しつつ、webアプリケーションを作成することができます!
まずはここからPythonでwebデザインについて学んでいきましょう。
▼講座はこちらから▼
【3日でできる】Django 入門 ( Python 3 でウェブアプリを作って AWS EC2 で公開!)
このコースはPythonをベースにしたウェブアプリケーションフレームワークのDjango(ジャンゴ)の基礎を短期間でマスターするために制作されました。
Udemyでのべ3万人に教えている現役エンジニアが、理論解説と演習を組み合わせながら、スモールステップで学べるカリキュラムを提供し、みなさんの学びを全力でサポートします。
また今回はローカル環境だけではなく、Amazon Web Service EC2上にUbuntu 16.04をインストールし、アプリを外部公開するノウハウについても、詳細に解説しますので、プロトタイピングやプルーフ・オブ・コンセプト開発、スタートアップのMVP(Minimum Viable Product)開発、新たなプロダクトやサービス開発などにも役立てられます。
あなたならどんなウェブサービスを作りますか?
こちらは東大工学部を卒業し、現在AIエンジニアかつ122000人以上にUdemyでプログラミングの講座を提供している井上先生の授業。
井上先生はUdemyのプログラミング講座の中では有名で評価も高い先生です。
この講座でブログサイトやwebアプリケーションを作ることができて、先ほどの講座よりも難易度は若干高め。
ですがDjangoのフレームワークに触れたことのない方にももちろんオススメですので、2つセットで購入することをオススメします。
▼講座はこちらから▼
UdemyのPython講座でデータサイエンスを学びたい
4つ目はデータサイエンスのオススメ講座。
Pythonではデータサイエンスに生かすことも可能で、ビジネスでもビッグデータを解析したりマーケティングでも応用できちゃいます。
顧客の流れや売り上げを理論的に分析できるとかなり力強いです。
ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門
このコースではデータサイエンスを仕事やビジネスに生かしたい方向け。
売上予測や顧客ターゲティングなど、ビジネスにデータサイエンスをいかに応用させるかを学ぶ事ができます。
プログラミング未経験者でも問題無し。
実際にこの講座では初心者でもPythonが使えるよう解説がありますし、「分かりやすい」との声も多く挙がっています。
顧客分析やマーケティングと掛け合わせてデータサイエンスの知識を使いたい人にピッタリです。
▼講座はこちらから▼
【世界で34万人が受講】データサイエンティストを目指すあなたへ〜データサイエンス25時間ブートキャンプ〜
こちらの講座ではデータサイエンスの知識をがっつり学習できます。
python、jupyter、numpy、pandas、tensorflowなどプログラミングの内容から確率、仮説検定、p値など欲張りセットみたいな内容。(笑)
学習内容が多いのでゆっくりコツコツと進めるのがオススメ。
この講座を完璧に理解すれば、かなりスキルアップできますよ。
▼講座はこちらから▼
スポンサードサーチ
【【【 】】】UdemyのPython講座でスクレイピングを学びたい
「スクレイピングって何、、、?」
こう思った方もいるかと思いますが、簡単に説明すると「スクレイピング=Web上から必要なデータを取得すること」。
英語で「こすり・ひっかき」という意味に当たるscrapingに由来しており、プログラミングでスクレイピングを自動化出来ればかなり業務を効率化できます。
無料or有料のスクレイピングサイトを使って進むわけですが、Pythonでスクレイピングといえば
- selenium
- Octoparse
- ScrapeStorm
などなど様々な物が。
データ活用の前準備にかかる手間や時間を大幅に削減することも可能ですよ。
PythonによるWebスクレイピング〜入門編〜【業務効率化への第一歩】
この講座では先ほど紹介したサイトのうちseleniumを使用して進めていきます。
講師の説明が分かりやすく、スクレイピングの基本的な内容を初心者でもしっかり学習できます!
ちなみに若干HTMLやCSSなどの知識があるとスっと頭に入るかも。
サンプルコードもあるので、それを参考にしながら進めることも可能です。
▼講座はこちらから▼
PythonによるWebスクレイピング 〜Webアプリケーション編〜
先ほどの講座が初級編だとすればこの講座は中級編。webスクレイピングをより深く学びます!
前作となるPythonによるWebスクレイピング入門では、Webスクレイピングのみにフォーカスしお伝えしました。
しかし、実際には収集して終わりではなく、その先にはデータを可視化することであったり、プロトタイプを作成するなどの工程が待ち望んでいます。まずは、簡単な形式でも構わないから、データを可視化しアプリケーションを公開する。この一連の流れを実装したいという方に非常にオススメな講座です。【コース概要】
以下、本コースで扱う大枠の内容となっております。
- Dashによる可視化アプリケーションの作成
- BeautifulSoupを用いたデータの収集
- スクレイピングを組み合わせた可視化アプリケーションの作成
- DBを組み込んだ可視化アプリケーションの作成
- Herokuを用いてアプリケーションをWeb上に公開
- スクレイピングを定期実行させる仕組みを構築
今回の講座ではデータを集めて終わるだけでなくDashというフレームワークで可視化を行い、Herokuを使ってデプロイ(ソフトウェアを実際の運用環境に配置・展開して実用に供すること)まで行います。
スクレイピングを深く学んで初級の知識を活かしたいなら、この講座もセットで学ぶのがオススメです!
▼講座はこちらから▼
早速UdemyでPythonを学ぼう

ここまでUdemyのPythonオススメ講義を紹介してきました。
今回紹介したものはどれも高評価かつ、エンジニアやプログラマーもオススメするお墨付きの講座ばかり。
もし購入してみて「なんか思っていたのと違う、、、」という方でしたらUdemyでは理由を問わず30日間返金が可能。
早速こちらから気になった講座を購入してPythonのスキルを高めましょう!

▼ここからPythonを学ぶ▼Udemy
▼合わせて読みたい
実習の後で演習問題があり、ステップバイステップで知識の確かめができるので、安心して前に進むことができました。
また、解説スライドも分かりやすく、データ分析、機械学習についての予備知識がなくとも基本を平易に理解することができました。
貴重なコースを提供していただきましてありがとうございます!
引用:【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門