
こんな疑問を解決します。
全世界に4000万以上生徒を持つオンライン学習プラットフォームのUdemy。
ですがめちゃくちゃ授業も多いので何を買えばよいか分かりませんよね。
ですが安心してください。
この記事では損しないUdemyのオススメ講座をカテゴリ別で紹介しています。

今回紹介する講座はほぼベストセラーや最高評価、またレビューが4以上ある講座ばかり。
損することはまずありません。
しかし一応Udemyでは講座を購入して30日以内であれば無条件で返金を申請できますので、安心して購入してOK。
またUdemyでは講座をカートに入れておき、まとめて購入すると安くなる場合があるので最後に一括支払いをしましょう。
スポンサードサーチ
【【【 】】】Contents
- 1 Udemyのオススメ講座:プログラミング・IT編
- 2 Udemyのオススメ講座:動画編集編
- 3 Udemyのオススメ講座:英語・英会話編
- 4 Udemyのオススメ講座:ビジネススキル編
- 5 Udemyの授業を安く購入するには
- 6 Udemyの口コミ評判・メリットデメリット
- 7 もし気に入らなければ30日間返金が可能
Udemyのオススメ講座:プログラミング・IT編
まずはプログラミング・IT編。
実はUdemyの中で人気が高いのはプログラミングや機械学習などIT系の講座なんです。
中には現役シリコンバレーで働くプログラマーや元Googleの社員といった優秀な講師が多く、それ故数多くの生徒から人気を得ています。
特に今回紹介する講座は評価が高く、安心して購入していただけるかと。
それでは見ていきましょう。
[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
プログラミングをやってみたい、初心者だけど学んでみたい。
そんな方にオススメの授業がこのフロントエンジニアになりたい人のwebプログラミング入門。
初心者でも簡単なページを作れるようになります。
しかも2106人今のところ購入してかつ評価も4.4と相当高いです。
プログラミングを学んでみたい!という方はここからまずコードを打ち込んでみましょう。
▼講座はこちら▼
ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習


機械学習や人工知能、またPythonついて知りたい方はこちらの授業がオススメ。
人工知能とはどのような仕組みなのか、またPythonの使うための導入もこの講座で解説してくれています。
ただ所々難しく、説明が単調なので難しいと感じる人もいるみたい。
なので先ほど紹介したようなプログラミングの基礎を学べる講座を事前に見て、そこから学習するとより理解できるでしょう。
▼講座はこちら▼
Python 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイルを学び、実践的なアプリ開発の準備をする

こちらはシリコンバレーで働く現役データサイエンティストのエリート講師が担当する講座。
シリコンバレー流のコードの書き方や現地で働いている人の様子も見れます。
内容は初級から応用まで幅広く網羅しており、かなり満足感の高い内容です。

▼講座はこちら▼
▼合わせて読みたい
- 【失敗しない】UdemyのPHPオススメ講座を5つ厳選!【評価&レビューも紹介】
- 【失敗しない】UdemyのAWSオススメ講座6選!【評判も紹介】
- 【失敗しない】UdemyのPythonオススメ講座をニーズ別で紹介!
- 【失敗しない】UdemyのDjangoオススメ講座5選!【高評価&ベストセラー】
- 【失敗しない】UdemyでオススメのJavaScript講座はこれ!
- UdemyのAI機械学習オススメ講座5選!初心者もOK【失敗しない】
Udemyのオススメ講座:動画編集編
次は動画編集。
現代はYouTuberや配信者が活躍するように、我々にとっても「動画編集」はお馴染みになってきました。
仕事でも何かプロモーションビデオを作成する際に、動画編集の知識があればかなり役立つでしょう。
Udemyでも動画編集スキルを磨ける講座がありますので、紹介します。
業界最先端の動画制作テクニックを制覇!Adobe Premiere Pro 完全版
この講座ではAdobe Premium Proの基本操作、並びに映像制作会社本場でも使われているテクニックを学習することができます。
しかも評価は4.5とベストセラー!
Udemyの講座でベストセラーや最高評価とついている講座は、まず外れはないと思っていただいて構いません。
この授業でAdobe Premium Proの基礎から応用はOK。
効率的に動画編集を学ぶ事ができます。
▼講座はこちらから▼
笑撃的なAdobe Premiere Pro CC 動画編集チュートリアル!〜 Mac推奨ですがWinも歓迎〜
こちらもAdobe Premium Proを用いた動画編集講座。
先ほどの授業とは違い、こちらは楽しく面白く学ぶ事ができます。
しかし動画編集初心者や、一度もソフトを触ったことが無い人だと難しいかも。なので1つ前とセットで購入することをオススメします。
見る人が楽しく、そして自分も楽しく学べる講座はこちらです。
▼講座はこちら▼
After Effects Class初めてでも安心!現役クリエイターが教える動画コンテンツ制作術
After Effectsを利用した動画編集講座。
初心者でも基礎から書き出しまで、分かりやすく解説しています。
Adobe Premium Proとの違いは以下のように明確に分けられているようです。
基本的に、After Effectsは短いカットの映像や、細かい設定が必要な映像などを編集する際に使用します。さまざまなエフェクトを利用することで、より魅力的な映像を作り出すことが可能です。
一方、Premiereは、素材となる映像を時間軸でつなぎ合わせて1本の作品に仕上げることができるソフトです。複数のカットをつなげたり、テロップを入れたりすることができます。長編かつ、あまり複雑ではない映像を作成する際に使用します。
引用:https://job.fellows.co.jp
好みに合わせてお決め下さい。
▼講座はこちら▼
▼合わせて読みたい
>>【失敗しない】Udemyの動画編集オススメ講座を厳選!【評判も紹介】
スポンサードサーチ
【【【 】】】Udemyのオススメ講座:英語・英会話編

お次は英語・英会話編です。
グローバル化が進み、企業でも英語が話せる人材が求められているのは周知の事実。
旅行の時はもちろん、国外の人とコミュニケーションをする際に必須の能力になります。
Udemyでも英語、英会話のオススメ講座をいくつかピックアップしますね。
ちなみに以下の記事で英語の講座に関してはがっつり解説しています↓
▼合わせて読みたい
英語の発音レベルアップ:カタカナ英語をやめて、ネイティブのような発音に!
皆さん、英語の発音得意ですか?
結構日本人はカタカナ英語というか、あまりネイティブの人に通用しない発音をしてしまっている人が多いです。
しかしこの講座ではそんな悩みを解決。ネイティブな発音で英語が話せるようになります!
発音が良ければ「この人英語もできるから仕事もできるんだろうな、、、」と好印象を与えることも可能。
スマートに英語の発音ができたらカッコいいですね、、、。
▼講座はこちら▼[btn class=”big rich_pink”]ネイティブで滑らかな発音を学ぶ[/btn]
中学英文法だけでネイティブのようにスラスラ話せるようになる!話すための 英文法マスター講座
よく「英語は中学までの文法でいける!」なんて聞いたことはないでしょうか。
これは僕も英会話をやったことがありますし、塾で英語を教えているので分かりますが半分正解で半分間違いです。
というのも日本の英語教育は論文を読ませるための英語であって、英会話のための英語ではないから。
しかしこの講座では中学文法の復習+ネイティブしか使わないフレーズや言い回しも理解できちゃいます。
英語を基礎から復習出来て、かつネイティブフレーズも学べるので一石二鳥ですね。
▼講座はこちら▼
今すぐ使えるビジネス英語【メールの書き方】


この講座は仕事で英語を使う人向け。
ビジネス英語や文法の向上と共に、英語圏でのマナーも学ぶ事ができます。
もしあなたが外資系で働いている、また働きたい方。もしくは英語圏に行きたい方。
そんな方にこの講座はオススメです。
▼講座はこちら▼
▼合わせて読みたい
Udemyのオススメ講座:ビジネススキル編

最後はビジネススキル編。
エクセルやデータ分析、プレゼンテーションスキルなど仕事で間違いなく活躍する内容ばかり。
特に今回紹介する講座はUdemyの名物講師が担当しており、間違いなく外れは無いと言っても過言ではないと思います。
一気に仕事効率を高めて、デキる人になっちゃいましょう!
【データサイエンス×ビジネスコミュニケーション】現役データサイエンティストが教える「伝えて動かすデータ分析」
「データサイエンスってなんか難しそうだし、何を勉強すれば良いか分からない、、、。」
「マーケティングにはデータ分析が必要不可欠と言われているけれど、どうやったらいいの?」
このように、データ分析を一度もしたことが無い人でも大丈夫。
この講座では文系・理系問わずデータサイエンスの内容、更にビジネスへの応用方法も学習できます。
始めに紹介したプログラミングの講座とセットで学習すると相乗効果でより深く学習できますよ。
▼講座はこちら▼
Excel VBA[第1弾](超入門)エクセルが自動で仕事する!マクロの魔法 文系・非IT職もできるプログラミング
この講座は文系・非IT系の業種の人でもエクセル作業を高速化することができます。
更に講師はエクセル兄さんこと「たてばやし淳」先生。Udemyではお馴染みの有名講師です。
楽をして、かつ効率的にエクセル作業をやりたいならこの講座しかありません。
第2弾、第3弾も人気
ちなみに同じシリーズとして第2弾と第3弾も人気。
これらの講座では「脱・入門」を目標に、エクセルの単純作業を1ボタンで終わらせる方法を学べちゃいます。
第1弾よりも難易度は少し上がりますので、最低限第1弾を受けてから受講することがオススメ。
これで無駄な仕事がかなり減りますね!
▼講座はこちら▼
【パソコン三種の神器】Word+Excel+PowerPointを10日間でイッキに速習 / エクセル兄さん講座
こちらも先程紹介した、たてばやし淳先生の講座。
Excel・PowerPoint・Word「三種の神器」をパソコン初心者でも簡単に使いこなせるようになります。
こちらの講座は入門編で、どちらかといえばあまりパソコンに慣れていない方が対象。
「最近PowerPoint使ってないなぁ、、、」
「基本的な操作忘れちゃった、、、、」
こんな方にピッタリの講座になります。
まずはここから始めてみましょう!
▼講座はこちら▼
▼合わせて読みたい
【効率爆上がり】UdemyのエクセルVBAオススメ講座5選!評判も紹介
PowerPoint 超入門 作ればわかる!2時間でプレゼン資料を作ってパワポ速習!企業研修で教える講師のカリキュラム
なんとこちらも「たてばやし先生」の講座。
彼はエクセルとかPowerPointの講座に関してはめちゃくちゃ人気でした(笑)
「プレゼンになると緊張してあまり上手にできないんだよな」
「どうやったら分かり安いプレゼン資料ができるんだろう」
こんな方にオススメ。
この講座では実際に企業研修で使われたプロ講師のカリキュラムを、今すぐどこでも受講することができます。
効率的な制作方法や、聞き手がうなずく資料の作り方。
同僚と一味違う資料を作れるようになりますよ。
▼講座はこちら▼
1度会ったら忘れられない人になる!一流営業マンのコミュニケーション術(日本語字幕版)
「どうしてアイツはあんなにも人とコミュニケーションが取れるんだろう、、、、」
周りにこんな人、いませんか?
安心してください。
貴方もこの講座で「アイツ」のようなコミュニケーションが得意な人になることができます。
講師はアメリカのTV番組を中心に活躍した元女優であり、SONYなどグローバル企業のコミュニケーションコーチでもあるAlexa Fisher先生。
自分を売り込みたいのなら、コミュニケーション術は必須です。
▼講座はこちら▼
スポンサードサーチ
【【【 】】】Udemyの授業を安く購入するには

Udemyでは初めは価格が高いものの、月に3度ほど90%off以上になるセールが開催されます。
Udemyユーザーは基本的にセールが開催されている時期に講座を購入しますね。
授業を安く購入するには
- セールを利用
- 講座のまとめ買い
- 新規受講生割引き
- 講師からもらえるクーポン
などなどの方法があります。
ちなみにUdemyのセールはいつ?安く買う方法も徹底解説という記事でセールなど安く買う方法をまとめているので、こちらもぜひチェックを。
Udemyの口コミ評判・メリットデメリット

実際に僕もUdemyを受講して分かったメリットデメリットがいくつかあります。
それにUdemyの口コミ評判も合わせて紹介しますね。
Udemyのメリット+良い口コミ評判
プログラミング言語の基本を抑えるならUdemyが最高な気がしてきた。倍速でも観られるし、何度も繰り返し観られる。実践的なアプリを作る教材を選べば、業務での序の口くらいの知識は得られると思う。
あとは学んだ言語を使用して、自分でアプリを作ってみるなりしたら上出来でしょう👨💻— Kさん (@katsu07_) May 1, 2020
ウェブカツよりも、Udemyで質の良い教材買う方がいいですよ…
よくセールやっていて1000円とかでめっちゃ勉強、質問できます。
フリーランスになるなら、勉強させてもらえる会社で実務を1年程積んでから、ギークスで案件紹介してもらいましょ…
これなら、誰でもフリーランスになれると思うよ…— Kazuki Sadasue@Udemy信者 (@LowPriceWorker) December 20, 2018
Udemy最高なんだよなー。
セールの時であれば、数千円でプロの講座受けれる。
さらに、英語ができれば海外の優秀な講師の講座受けれるからムッチャおすすめ。
英語はエンジニアにとって最高のライフハック。— ヤミ (@dokuemon211) October 12, 2019
Udemyのメリットをまとめましたが、特に大きいのは
- 授業の質が高くてジャンルが豊富
- セールでかなり安く購入できる
- 30日以内であれば理由と問わず返金ができる
この3つですね。上記のポイントで良い評判が上がっていることが多かったです。
また実際に僕も講義を受講して思いましたが、普通に使いやすかった。スマホでも視聴できるので、移動時間でも学習できるのは高評価です。
Udemyの悪い口コミ評判
Udemyの悪い評判は上記の2点に集約できました。
質が良いのもあってあまり悪い評判は無かったものの、大体この2点がほとんどでしたね。
価格のニ重表記が怪しすぎる
UdemyのWeb講座、常時9割引セールみたいなのやってるけど早く景品表示法違反でしょっぴかれてほしい
— 抹茶 (@stand1993) March 5, 2020
Udemyでは結構頻繁にセールがおこなわれるので、ちょっと怪しいと感じる人がいるかも。
先ほどUdemyではセールを月に2~3回行うと言いましたが、Udemyユーザーはセール期間でしか購入しません。
というのも元の値段が高すぎるからで、セールを利用しないと大損してしまいます。
実はUdemyは元々海外の企業で、海外だとけっこう意図的に安く見せる風潮があるんです。 安く買えるのはありがたいですがせっかく授業の質が高いのにもったいない。
授業には外れがある
試しにUdemyでDCCツールの講座買ってみたけどはずれ引いたかな…早送り多いし動画と声が合ってないし明らかにカットミスであろう黒画面が続いていたり…こうゆう動画も多いのかな他のも見てみようかな
— Tonkotsu (@tonkotsu3656) July 27, 2018
Udemyでは授業が個人なので、当然当たり外れがあります。
ベストセラーや最高評価となっている授業は割と外れは少ないですが、時には自分の期待より下回る時も。
最悪30日間理由を問わず返金が可能なので安心ですが、購入する前はしっかりレビューを見ておく必要がありますね。
もしUdemyに不安を感じる方がいましたら以下の記事をご覧ください。
▼合わせて読みたい
>>Udemyとは?評判・口コミ・使った感想などこの1記事で完全解説
>>【ごっそり解決】Udemyは怪しい?その悩み、この記事で解消します。
\気になる講座はここからチェック/Udemy
スポンサードサーチ
【【【 】】】もし気に入らなければ30日間返金が可能
ここまでUdemyのオススメ講座を紹介してきました。
「失敗しない、って言われても自分に合わないかもしれないしなぁ、、、。」
こう思う方もいるでしょう。
ですがUdemyでは講座を購入して30日以内なら「理由を問わず」返金を申請することができます。
なので、安心して今回紹介した講座を購入していただいて大丈夫。
一緒にUdemyで自分のスキルを高めましょう!
▼Udemy公式ページはこちら▼Udemyでスキルアップする
▼合わせて読みたい