
このような疑問を解決します。
「UdemyでRubyを勉強したい!オススメの講座を教えて!」
Rubyとはまつもとゆきひろ氏により開発されたオブジェクト指向スクリプト言語の事。
Rubyを学ぶ事でRuby on RailsというWebアプリケーションフレームワークを使うことができ、サイトやWebベースの業務システムを効率良く開発できるメリットがあるんですね。
そこで今回はUdemyでRubyを学びたい!という方のためにオススメの講座を6つ厳選して紹介します。
今回紹介する講座を買っておけば失敗は先ずありません。
もちろん評判も解説しますし、もし仮に納得いただけなくてもUdemyでは30日間「理由を問わず」返金可能ですのでご安心を。
Rubyを学習して周りより稼げるスキルを身につけちゃいましょう!
スポンサードサーチ
【【【 】】】Rubyのオススメ講座

改めて今回は以下の5つを紹介します。
上記の講座を購入していただければ損はありません。1つずつ概要や口コミなどを解説しますね。
※講座の冒頭は無料公開されていますので、ぜひ気になる内容があればボタンから講座をご覧ください
はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びWebアプリケーションをネットに公開しよう

Ruby on Rails とは?
Webアプリケーションをより効率的に作るための、Webアプリケーションフレームワークの一つで、複雑なWebアプリケーションを効率的に開発できるメリットから、民泊予約サイトのAirBnB(エアービーアンドビー)や、ソースコード管理サービスGitHub(ギットハブ)、 クラウドファンディングのKickstarter(キックスターター)など、有名スタートアップ企業でも採用されています。
オープンソースであり、無償で利用できることから、多くのエンジニアに利用されて目に触れれることで、日々進化が行われています。フレームワークの品質が高く維持されていることも特徴です。
コースの内容をしっかりと確認した上で受講をいただけるように、無料プレビューを30分公開しております。ぜひご覧ください!!
引用:はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びWebアプリケーションをネットに公開しよう
概要 | Ruby on railsを基礎から学びWebアプリをネットに公開する |
評価 | 4.4(ベストセラー) |
対象者 | HTML・CSS・avaScript・SQL・Linuxコマンドによるファイル操作の基礎知識(cd, ls, mv, sudoが使えるレベル)がある人 |
講師情報 | Tエンジニア / プログラミング講師. 株式会社プログラス 代表取締役. 現役の技術者. エンジニア歴は10年以上. 高校時代の15歳からプログラミングをはじめる. 数々の開発プロジェクトに参画し、 勉強会の講師や、 大学生向けインターン講師に従事してきた経験も生かして、Udemyを使ったプログラミング教育に取り組む. 動画を使って体系的にプログラミングを学べるオンライン学習サービス「プログラス」、プログラミング学習オンライメディア「プログラミング入門ナビ」など、教育系プロダクトの企画・運営にも多数従事する |
受講人数 | 7600人以上 |
まずはRuby on railsの入門講座という事で、「はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びWebアプリケーションをネットに公開しよう」を紹介します。
- プログラミング入門サイトを1周したくらいのWeb開発初心者
- プログラミングの基礎は学習したが、Webサービスの実際の作り方と公開の仕方がわからない
- ポートフォリオサイトを作ってWeb系の企業に転職したい
このような方にオススメ。
必要条件ではJsやCSS・Linuxの前提知識があると望ましいと改定ありますが、ぶっちゃけ無くても大丈夫です。
この講座はベストセラーで、Ruby on railsをUdemyで学ぶ人は大抵受講していますよ。
\講座はこちら/
▼少し前提知識が不安だな、という方はこちらも参考にして下さい
フルスタックエンジニアが教える 即戦力Railsエンジニア養成講座

このコースは、Ruby on Rails5を用いてWebアプリケーションを開発する方法を学べるコースとなっています。
PCへのRubyのインストールや、Rubyの基礎など、これまでRuby言語に触れたことがない方も基礎から学べるようになっています。
Railsの開発環境にはDockerを使い、コンテナを使用してRailsサーバーとMySQLサーバーの起動する方法についても学びます。
Railsだけでなく、こういったRails実行環境の構築も学ぶことで、最終的にアプリケーションを公開するために必要な知識についても学ぶことができます。
なるべく細かく説明を入れて、途中でつまずくことのないようにしています。
もし、わからないことがあれば、気軽に質問頂ければと思います。
概要 | Ruby on railsの基礎をフルスタックエンジニアが解説。DockerでRubyの動作環境を構築する方法も学ぶ |
評価 | 4.2 |
対象者 | 基本的なHTML/cssの基本的なデータベース、SQLの知識がある人 |
講師情報 | インターネットの世界に興味を持ち始め、システムインテグレーターにてインフラエンジニアとしてIT業界のキャリアをスタート 現在ではフルスタックのフリーランスエンジニアとしてサーバーの構築、運用からサーバーサイド、フロントエンドの開発と幅広く業務に従事する。 |
受講人数 | 6500人以上 |
2つ目に紹介するのは「フルスタックエンジニアが教える 即戦力Railsエンジニア養成講座」。
こちらもRuby言語の基礎概念から、Webアプリケーションの開発方法を学習するコースとなっています。
またDockerを用いたRubyの動作環境の構築にも触れますので、1つ目とは少し違った面白さが。
先ほど紹介した講座とセットで学習するとオススメですね。(セットで講座を購入すると安くなる場合があるため)
\講座はこちら/
▼Dockerを学びたい人はこちらをぜひご覧ください
【Udemy】Dockerのオススメ講座を5つ厳選!【高評価・ベストセラー】
Rubyで作る! ビットコイン自動売買システム

- Rubyに触ったことがない自分でもちょうどいい難易度で最後までついていけたRubyに触れることができたし、Bitcoin取引所にアカウント登録するきっかけにもなったし、実際にRubyを使って取引もできた。大きく世界が広がる体験ができた。
概要 | Rubyを学びつつビットコインを自動で売買するプログラムを作成する |
評価 | 4.3(最高評価) |
対象者 | bitFlyerのアカウントを持っている人 特にプログラミングの前提知識は必要なし |
講師情報 | プログラミングスクールの現役講師&フリーランスエンジニア 中高生にプログラミングを教えながら, フリーエンジニアとしてiPhoneアプリ,Webアプリ作成する 仮想通貨であるビットコインをプログラムを使って売買するシステムトレーダー |
受講人数 | 3500人以上 |
3つ目は「Rubyで作る! ビットコイン自動売買システム」を紹介。
この講座の特徴はなんといっても仮想通貨を売買するシステムを自分で作れる事ですね。
今やビットコインやイーサリアムなど仮想通貨は中々市場が盛り上がっていまして、年間数千万以上利益を出す人も。
Rubyを学びつつ仮想通貨を始めてみる良いきっかけになるかも。一石二鳥の講座ですよ。
\講座はこちら/
ハンズオンで学ぶRuby on Rails 6

- とてもわかりやすかったです。私の実力では1回では理解しきれないところも多かったので、繰り返し勉強させていただきます。
- コードリーディングしながら開発する感じが良いと思います。Docker、Gitを使いながら進めるので、より実践的に学べました。初心者から中級者へのステップアップに役に立つ内容だと思います。
- Railsのみならず幅広い知識を身に付けることができる。プログラミング初心者にはやや難しい内容もあるが、とても有益なので是非チャレンジしてみてほしい。また、話し方もとてもはっきりしており、聞き取りやすく、画面もとても見やすかった。
概要 | Rails 6標準のWYSIWYGエディタでブログの実装方法をハンズオンで学習する |
評価 | 4.6 |
対象者 |
|
講師情報 | ウェブ系ソフトウェアエンジニア、プログラミング講師・Udemyでも多くの人気コースを提供する「はむさん」 大学卒業後、就職氷河期となる2000年よりソフトウェア開発者としてのキャリアを歩む。組み込みのファームウェア開発、MVNOのサーバ開発、RTBのDSP開発、ウェブアプリケーション開発と、様々なレイヤのプロダクトを作成してきた そんな経験を活かし、現在、シリコンバレー発のオンライン教育プラットフォームUdemyでプログラミング講師として動画シナリオ作成/収録/編集/配信/サポートを行う |
受講人数 | 800人以上 |
さて、ここまでは入門編を紹介してきましたが今回の講座は中級者以上向け。
ある程度Rubyを勉強してきたあなたにオススメの「ハンズオンで学ぶRuby on Rails 6」を紹介しますね。
この講座はUdemyでも人気講師の「はむさん」が提供するコースで、よりRubyの知識を深めたい方にはもってこいの内容です。
- Rails 6の新機能Action Textを利用したブログページの実装方法
- デバッグツール(pry、pry-rails、pry-byebug、等)の導入方法から使用方法及びツールを用いたソースコードリーディングの方法について
- Action Textが提供する各種レコードの属性に対する検証(バリデーション)の方法、、、、
などなど難しい部分もあるかもしれませんが、各段に自分のレベルが上がる事間違いなし。
まわりと差を付けたいならこの講座がオススメです。
\講座はこちら/
The Complete Ruby on Rails Developer Course

概要 | Rubyの基礎から発展まで学習できる全世界でベストセラーの講座 |
評価 | 4.6(ベストセラー) |
対象者 | 英語に慣れている人であれば誰でもOK |
講師情報 | Webデベロッパーかつエンジニア ケンブリッジ大学で学位を取り、Udemyで全世界で人気のプログラミング講座を提供する |
受講人数 | 80000人以上 |
そして最後は全世界で人気の「The Complete Ruby on Rails Developer Course」。
こちらは一応全レベル対応のコースとなっていますが、如何せん英語の講座で日本語字幕がありません。
ですので英語に慣れている方がオススメ。内容は盛りだくさんで入門的な部分から応用的な部分まで網羅しています。
- JavaScriptによるAjax
- ログイン機能
- クレジットカードの登録
- リアルタイムチャット
- フロント部分のコーディングなど、、、
内容に関しては上記の通り充実しているので、英語が得意な方はぜひ挑戦してみてください。
\講座はこちら/
▼ちなみに英語のオススメ講座も紹介しています
Udemyの授業を安く購入するには

Udemyでは初めは価格が高いものの、月に3度ほど90%off以上になるセールが開催されます。
Udemyユーザーは基本的にセールが開催されている時期に講座を購入しますね。
授業を安く購入するには
- セールを利用
- 講座のまとめ買い
- 新規受講生割引き
- 講師からもらえるクーポン
などなどの方法があります。
また講座をバラで購入するよりか、まとめ買いするとセール価格が適応される事があります。

なのでカートにまとめて入れて購入したほうがオトクですね。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】Udemyの口コミ評判・メリットデメリット

実際に僕もUdemyを受講して分かったメリットデメリットがいくつかあります。
それにUdemyの口コミ評判も合わせて紹介しますね。
Udemyのメリット+良い口コミ評判
プログラミング言語の基本を抑えるならUdemyが最高な気がしてきた。倍速でも観られるし、何度も繰り返し観られる。実践的なアプリを作る教材を選べば、業務での序の口くらいの知識は得られると思う。
あとは学んだ言語を使用して、自分でアプリを作ってみるなりしたら上出来でしょう👨💻— Kさん (@katsu07_) May 1, 2020
ウェブカツよりも、Udemyで質の良い教材買う方がいいですよ…
よくセールやっていて1000円とかでめっちゃ勉強、質問できます。
フリーランスになるなら、勉強させてもらえる会社で実務を1年程積んでから、ギークスで案件紹介してもらいましょ…
これなら、誰でもフリーランスになれると思うよ…— Kazuki Sadasue@Udemy信者 (@LowPriceWorker) December 20, 2018
Udemy最高なんだよなー。
セールの時であれば、数千円でプロの講座受けれる。
さらに、英語ができれば海外の優秀な講師の講座受けれるからムッチャおすすめ。
英語はエンジニアにとって最高のライフハック。— ヤミ (@dokuemon211) October 12, 2019
Udemyのメリットをまとめましたが、特に大きいのは
- 授業の質が高くてジャンルが豊富
- セールでかなり安く購入できる
- 30日以内であれば理由と問わず返金ができる
この3つですね。上記のポイントで良い評判が上がっていることが多かったです。
また実際に僕も講義を受講して思いましたが、普通に使いやすかった。スマホでも視聴できるので、移動時間でも学習できるのは高評価です。
Udemyの悪い口コミ評判
Udemyの悪い評判は上記の2点に集約できました。
質が良いのもあってあまり悪い評判は無かったものの、大体この2点がほとんどでしたね。
価格のニ重表記が怪しすぎる
UdemyのWeb講座、常時9割引セールみたいなのやってるけど早く景品表示法違反でしょっぴかれてほしい
— 抹茶 (@stand1993) March 5, 2020
Udemyでは結構頻繁にセールがおこなわれるので、ちょっと怪しいと感じる人がいるかも。
先ほどUdemyではセールを月に2~3回行うと言いましたが、Udemyユーザーはセール期間でしか購入しません。
というのも元の値段が高すぎるからで、セールを利用しないと大損してしまいます。
実はUdemyは元々海外の企業で、海外だとけっこう意図的に安く見せる風潮があるんです。 安く買えるのはありがたいですがせっかく授業の質が高いのにもったいない。
授業には外れがある
試しにUdemyでDCCツールの講座買ってみたけどはずれ引いたかな…早送り多いし動画と声が合ってないし明らかにカットミスであろう黒画面が続いていたり…こうゆう動画も多いのかな他のも見てみようかな
— Tonkotsu (@tonkotsu3656) July 27, 2018
Udemyでは授業が個人なので、当然当たり外れがあります。
ベストセラーや最高評価となっている授業は割と外れは少ないですが、時には自分の期待より下回る時も。
最悪30日間理由を問わず返金が可能なので安心ですが、購入する前はしっかりレビューを見ておく必要がありますね。
もしUdemyに不安を感じる方がいましたら以下の記事をご覧ください。
▼合わせて読みたい
>>Udemyとは?評判・口コミ・使った感想などこの1記事で完全解説
>>【ごっそり解決】Udemyは怪しい?その悩み、この記事で解消します。
\気になる講座はここからチェック/Udemy
Udemyの使い方と支払い方法

Udemyの使い方はカンタン。
簡単に説明しましたが、以下の記事で使い方や支払い方法を解説していますのでぜひ参考に。
▼合わせて読みたい
【完全解説】Udemyの支払い方法。クレジットカードがなくてもいけます【簡単】
【保存版】Udemyの使い方を20記事以上で完全解説。これさえ見れば安心です
スポンサードサーチ
【【【 】】】その他のオススメ講座

今回はUdemyでRubyのオススメ講座を紹介してきました。
もちろんその他Udemyにはオススメ講座が沢山ありまして、当ブログでも色々紹介しています▼
ちなみに何を読んだらいいか分からない方は以下の記事でざっと確認できます▼
>>Udemyのオススメ講座総まとめ。これさえ買えば安心です【絶対に損しない】
Udemyで自分のスキルを磨いてバリバリ活躍したい!なんて方は自身の成長のために参考にしてください。
\Udemy公式サイトはこちら/Udemy
引用:Rubyで作る! ビットコイン自動売買システム