
このような疑問を解決します。
「Udemyで統計学やデータサイエンスを勉強したい!オススメの講座を教えて!」
統計学はプログラミングや機械学習を学ぶ上で基本になってくる重要な知識。
そこで今回はUdemyで統計学やデータサイエンスを学びたい!という方のためにオススメの講座を6つ厳選して紹介します。
今回はベストセラーや高評価の講座を厳選。
もちろん評判も解説しますし、仮に納得いただけなくてもUdemyでは30日間「理由を問わず」返金可能ですのでご安心を。
一気に周りと差を付けちゃいましょう!
スポンサードサーチ
【【【 】】】Contents
Udemyで統計学(データサイエンス)のオススメ講座

改めて今回は以下の6つを紹介します。
1つずつ概要や口コミなどを解説しますね。
【ゼロからおさらい】統計学の基礎

- 説明が分かり易く挫折せずについていくことができる。途中で気が付いたが、コース内容のリソースをクリックすると例題のExcelファイルが添付されている。講習を聞きながら自分で関数を確認することができ有益。関数形式TRUE、FALSEなどを変更することで結果の違いも確認できる。
統計学で学んだことを実際に活かせる場面のイメージがつきやすく、忘れてしまっていた基本的な部分のおさらいがしやすかったです。
概要 | ビジネスでも使える統計学の基礎を学ぶ |
評価 | 4.2(ベストセラー) |
対象者 | 統計学の基礎を身につけて、仕事に活かしたいかた |
講師情報 | 一橋大学商学部を卒業後、マース・ジャパン、株式会社KPMG FAS、ヘルスケアサービスのスタートアップ等を経て、2013年7月より米国サンフランシスコ大学のデータ分析学修士コースへ留学。帰国後2014年8月より監査法人トーマツにてデータ分析コンサルタントとして財務シミュレーションモデル作成や監査チーム向けのリスク分析・可視化を担当 |
受講人数 | 18000人以上 |
「統計学って何から始めればいいか分からない、、、」
まず初めに紹介するは「【ゼロからおさらい】統計学の基礎」。
その名の通り、統計学が分からない方でも基礎からエクセルを使いつつ解説してくれるため分かりやすい。
- 何となく分析をしているけれど、これで本当に合っているのだろうか…?
- 部下の持ってきたデータをそのまま信じていいものか。経営判断がしづらい…。
こんな方にオススメですよ。
\講座はこちら/
Rではじめる統計基礎講座

会社の会議で「このデータって本当に有意差あるの?」
大学のゼミで「来週までにアンケートの相関関係を調べてきて」
ニュースや新聞で「日経平均株価が上昇に転じ…」などなど、 統計に関わる用語や数値は、知っていようがいまいが世の中にあふれています。
なぜならば統計学は、ビジネス、社会科学、工学、医療など、社会のほぼ全ての分野で応用されている学問だからです。でも、 分散とか有意差って調べてもイメージがつかめない…
実際のデータでどう計算すればいいのかわからない…
せめて統計用語が出てくる会話についていければ十分なのに…
という方は多いのではないでしょうか?この講座では 統計がイマイチよくわからないという人を対象に、統計学の基礎をR言語を使いながら学ぶ講座です。
基本的な用語、解析手法だけでなく、プログラミングの基礎も習得することができます。統計に馴染みのない人から、仕事や学校ですでに困っている人まで、イマイチ統計がわからない幅広い方々におすすめの講座です。
引用:Rではじめる統計基礎講座
概要 | R言語を使って「データ分析」や「データサイエンス」の基礎を学習する |
評価 | 4.2(ベストセラー) |
対象者 | 統計学やプログラミングに興味がある人 |
講師情報 | 建築学・音響工学を学び、2006年博士号(工学)を取得 医療機器メーカーにて音響工学、ディジタル信号処理の知識を活かし、基礎研究及び新製品開発に従事。主に、コンピュータシミュレーション・DSPプログラミングなどを担当。現在は大人の学びばSoraotoにてセミナー・講座の講師を担当。また工学系大学にてディジタル通信の非常勤講師を行っている |
受講人数 | 12000人以上 |
2つ目に紹介するのは「Rではじめる統計基礎講座」。
プログラミング言語の1つである「R言語」を使い、平均や分散・回帰分析などのデータ分析を学んでいきます。
実際統計学はプログラミングとも強いつながりがあり、未経験者でも学習しておいて損はありません。
プログラミングに少しでも興味がある方はこの講座がオススメですよ。
\講座はこちら/
▼ちなみにUdemyではその他プログラミングのオススメ講座がたくさんあります
- 【失敗しない】UdemyでオススメのJavaScript講座はこれ!
- 【失敗しない】UdemyのPHPオススメ講座を5つ厳選!【評価&レビューも紹介】
- 【失敗しない】UdemyのUnity・C#のオススメ講座6選!【高評価】
【はじめての統計学】 エクセルで学ぶマーケティング統計分析&戦略

- 数式などの難しい話は無く、エクセルの関数で簡単に計算できることやその数値及びグラフ化したデータからどのように考察して業務の判断に反映させていくかが分かりやすかった。
- データの統計的な処理の仕方について実際にエクセル操作をみることで理解しやすかったです。また、分析データの見方、考察、そこからの判断の仕方についても勉強になりました。
- 分かりやすい。本で読んでギブアップしてしまう部分を網羅してくれた。近似曲線のあたりは難しくて、本によってはすごく分かりにくい。しかし、この動画は非常に分かりやすかった。
概要 | エクセルを使ってマーケティング統計分析を学ぶ |
評価 | 4.5(ベストセラー) |
対象者 | 統計学をマーケティングに応用したい人 |
講師情報 | ボストン大学卒業後、モルガン・スタンレー証券 投資銀行本部に入社し、大型M&Aや資金調達プロジェクトをリード。 退社後はグロービス経営大学院にてMBA取得、エムスリー(株)コンシューマー向けマーケティング事業責任者。 その後、スマートニュース(株)経営企画・財務企画にて、収益計画の策定、予算管理、IR、資金調達などを担当。2019年には100億円の資金調達を実施、ユニコーン企業となったプロジェクトをリード。 現在は、個人向けセミナー、企業研修に加えて、企業向けコンサルティングも展開するなど、多くのビジネスパーソンのビジネススキル向上のサポートを行っている。 |
受講人数 | 5800人以上 |
3つ目は「【はじめての統計学】 エクセルで学ぶマーケティング統計分析&戦略」を紹介。
こちらもあまり難易度的には高くありませんが、エクセルを使用してよりマーケティングに応用したい人にオススメです。
- 前半では、平均・分布・分散から、「このデータから、何を読み取れるのか?」
- 次の相関分析では、近似曲線を使いながら「データAとデータBに関係があるのか?」
- 最後は、信頼区間やP値といった計算により、「そのテスト結果は正しいといえるのか?」
という3段階で学んでいきます。
このようにデータ分析だけでなく、○○な結果がでたらこう読めるとマーケティングに特化した講座ですね。
会社の業績アップにもつながりますよ。
\講座はこちら/
▼ちなみに以下の記事ではエクセルのオススメ講座を紹介しています
【効率爆上がり】UdemyのエクセルVBAオススメ講座5選!評判も紹介
【世界で37万人が受講】データサイエンティストを目指すあなたへ〜データサイエンス25時間ブートキャンプ〜

- 初学者には厳しい内容もありますが、全体俯瞰用途としては十分過ぎる内容であったと思っています。今後の実務の中で見返しながら活用していければと考えています。今後の期待としては、実際のケーススタディを中心とした内容を増やしてほしいので、別コース化などを検討されているようでしたら是非よろしくお願いします
- 包括的に学べたのが良かった。プログラムのテストがあるとさらに良いと思いました
- 数学や確率理論から、プログラミング、実装まで幅広いが無駄がない。総講義時間も非常に長いが、よく構成が練られているため、全く長さを感じなかった。Excerciseは適量で、少しずつ進捗を確認しながら進めることができるので、よく理解できた。
概要 | 世界で37万人が受講したデータサイエンスを学ぶコース |
評価 | 4.2(ベストセラー) |
対象者 | データサイエンスに興味がある人 |
講師情報 | 早稲田大学大学院 環境エネルギー専攻修了、三井物産に入社。 2015年に株式会社CODORを設立 |
受講人数 | 20000人以上 |
こちらのコースは全世界で130万人を超える受講者を持つ365careersによって公開されている「The Data Science Course 2020: Complete Data Science Bootcamp」 の完全日本語版。
データサイエンスや人工知能に関して興味がある人にオススメのコースとなっています。
実際データサイエンスは近年世界的に需要の高まりが注目されている職業でして、日本も例外ではなく教育機関や企業で必要とされています。
ですが経済産業省が発表したIT人材需給に関する調査によると、2030年にはデータサイエンス等に携わる先端IT人材の不足数は30万人と言われ供給が全く追いついていません。
今の内から勉強しておけば先行者利益を受けられますよ。
\講座はこちら/
【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 – 初級編 –

『ゴール逆算により圧倒的短時間で習得しよう』
創業から9ヶ月、受講生の総数1000人を突破している株式会社キカガクの『脱ブラックボックスセミナー』がUdemy用にアレンジして登場!
微分・線形代数といった数学の基礎から、Pythonでの実装まで短時間で習得しましょう。
キカガクこだわりのスタイルである『手書きの数学』『ハンズオン形式のプログラミング』で実際に手を動かしながら学んでいただければ、理解できること間違いなしです。初級編では機械学習で必要な数学のエッセンスがたくさん詰まっている「単回帰分析」をゴールに、機械学習の考え方、微分、単回帰分析まで一気通貫で解説します。
数学は中学校の復習から始め、Pythonも環境構築・プログラミングの文法から解説しますので、初めての方でも学べる内容となっています。
中級編・上級編とステップアップしながら学ぶことで、データ解析の実務に必要なスキルと考え方が学べる構成となっています。
概要 | 人工知能・機械学習について微分積分の基礎から学習する |
評価 | 4.4(最高評価) |
対象者 | 統計学・人工知能を学びたい人 |
講師情報 | 株式会社キカガク代表取締役社長。 舞鶴高専本科・専攻科卒、京都大学大学院情報学研究科修了。 |
受講人数 | 40000人以上 |
5つ目は機械学習でお馴染みの講座「【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 – 」の初級編。
Udemyのコースの中でも受講人数が4万人越えかつ、評価も4.4と人気のコースになっていますね。
実際に統計学の基本である線形代数や微分積分を基礎から学びつつ、Pythonの実装まで行います。
AIや機械学習の基礎となる単回帰分析について、重要なポイントに絞って詳しく解説して頂きまして有り難うございました。講義内容や解説も冗長過ぎず、よくまとまっていると思います。
私自身が機械学習初心者でしたがわかりやすい説明で理解しやすかったです。実装までを行うことができるので、初めて学ばれる方も達成感を感じられる講座かと感じました。
\講座はこちら/
▼人工知能・機械学習のオススメ講座は以下の記事で紹介しています
>>UdemyのAI機械学習オススメ講座5選!初心者もOK【失敗しない】
【PythonとStanで学ぶ】仕組みが分かるベイズ統計学入門

『ベイズ統計学、最近よく聞くけど、何だか難しそう。。』と思っていませんか?
実際、ベイズ統計学は真面目にやろうとするとそんなに簡単ではありません。
例えば、独学しようとベイズ統計学の教科書を紐解くと、統計学の知識を始めとして、高度な数学、MCMC、実際のコーディングなど幅広い知識を要求され、挫折する人も多いと思います。
しかし、本コースはそのような様々な壁を乗り越えて、しっかりとしたベイズ統計学の基礎を身に付けたいという方を対象に確率の基礎から出発し、ベイズ統計学の基礎、MCMCの基礎、そしてPyStanの使い方など実用的なレベルまで段階的にレベルアップできる体系的また本格的なベイズ統計学の入門コースです。
概要 | 確率の基礎やベイズ統計をPython・Stanを使って学ぶ |
評価 | 4.4(ベストセラー) |
対象者 | ベイズ統計学を体系的に学習したい方 ベイズ統計ではない統計学の知識(平均・標準偏差・期待値・分散など、一部に最尤推定、共分散など少し発展的な内容)がある人 Pythonの基礎文法が分かる人 |
講師情報 | 企業の研究/開発者 R&D部門にてPythonによるソフトウェア開発/データ分析を行っている。 実験/数値シミュレーションの両方の経験があり、その経験を生かしたデバイス開発を行っていた。 近年は、ソフトウェア開発に専従し、HPC(High Performance Computing)を用いた深層学習/数値シミュレーションのプログラム開発やデータ分析が中心。 PythonとCUDA Cを用いた大規模な数値解析ソルバーの開発経験あり。
|
受講人数 | 8000人以上 |
最後はベイズ統計を学習する「【PythonとStanで学ぶ】仕組みが分かるベイズ統計学入門」を紹介。
こちらのコースは統計学の中でも挫折しやすい「ベイズ統計」をPython、Stanを用いて学習します。
ある程度統計学とPythonの基礎知識を持っている方が対象ですので、初めに紹介した未経験者向けのコースを見てから学ぶのがオススメ。
- ベイズ統計の基礎
- モンテカルロ法の基礎
- PyStanでの実際の問題への適用
この流れを体系的に、より統計学を詳しく勉強したいならこの講座にチャレンジしてみてください!
\講座はこちら/
▼Pythonのオススメ講座はこちら
【失敗しない】UdemyのPythonオススメ講座をニーズ別で紹介!
Udemyの授業を安く購入するには

Udemyでは初めは価格が高いものの、月に3度ほど90%off以上になるセールが開催されます。
Udemyユーザーは基本的にセールが開催されている時期に講座を購入しますね。
授業を安く購入するには
- セールを利用
- 講座のまとめ買い
- 新規受講生割引き
- 講師からもらえるクーポン
などなどの方法があります。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】Udemyの口コミ評判・メリットデメリット

実際に僕もUdemyを受講して分かったメリットデメリットがいくつかあります。
それにUdemyの口コミ評判も合わせて紹介しますね。
Udemyのメリット+良い口コミ評判
プログラミング言語の基本を抑えるならUdemyが最高な気がしてきた。倍速でも観られるし、何度も繰り返し観られる。実践的なアプリを作る教材を選べば、業務での序の口くらいの知識は得られると思う。
あとは学んだ言語を使用して、自分でアプリを作ってみるなりしたら上出来でしょう👨💻— Kさん (@katsu07_) May 1, 2020
ウェブカツよりも、Udemyで質の良い教材買う方がいいですよ…
よくセールやっていて1000円とかでめっちゃ勉強、質問できます。
フリーランスになるなら、勉強させてもらえる会社で実務を1年程積んでから、ギークスで案件紹介してもらいましょ…
これなら、誰でもフリーランスになれると思うよ…— Kazuki Sadasue@Udemy信者 (@LowPriceWorker) December 20, 2018
Udemy最高なんだよなー。
セールの時であれば、数千円でプロの講座受けれる。
さらに、英語ができれば海外の優秀な講師の講座受けれるからムッチャおすすめ。
英語はエンジニアにとって最高のライフハック。— ヤミ (@dokuemon211) October 12, 2019
Udemyのメリットをまとめましたが、特に大きいのは
- 授業の質が高くてジャンルが豊富
- セールでかなり安く購入できる
- 30日以内であれば理由と問わず返金ができる
この3つですね。上記のポイントで良い評判が上がっていることが多かったです。
また実際に僕も講義を受講して思いましたが、普通に使いやすかった。スマホでも視聴できるので、移動時間でも学習できるのは高評価です。
Udemyの悪い口コミ評判
Udemyの悪い評判は上記の2点に集約できました。
質が良いのもあってあまり悪い評判は無かったものの、大体この2点がほとんどでしたね。
価格のニ重表記が怪しすぎる
UdemyのWeb講座、常時9割引セールみたいなのやってるけど早く景品表示法違反でしょっぴかれてほしい
— 抹茶 (@stand1993) March 5, 2020
Udemyでは結構頻繁にセールがおこなわれるので、ちょっと怪しいと感じる人がいるかも。
先ほどUdemyではセールを月に2~3回行うと言いましたが、Udemyユーザーはセール期間でしか購入しません。
というのも元の値段が高すぎるからで、セールを利用しないと大損してしまいます。
実はUdemyは元々海外の企業で、海外だとけっこう意図的に安く見せる風潮があるんです。 安く買えるのはありがたいですがせっかく授業の質が高いのにもったいない。
授業には外れがある
試しにUdemyでDCCツールの講座買ってみたけどはずれ引いたかな…早送り多いし動画と声が合ってないし明らかにカットミスであろう黒画面が続いていたり…こうゆう動画も多いのかな他のも見てみようかな
— Tonkotsu (@tonkotsu3656) July 27, 2018
Udemyでは授業が個人なので、当然当たり外れがあります。
ベストセラーや最高評価となっている授業は割と外れは少ないですが、時には自分の期待より下回る時も。
最悪30日間理由を問わず返金が可能なので安心ですが、購入する前はしっかりレビューを見ておく必要がありますね。
もしUdemyに不安を感じる方がいましたら以下の記事をご覧ください。
▼合わせて読みたい
>>Udemyとは?評判・口コミ・使った感想などこの1記事で完全解説
>>【ごっそり解決】Udemyは怪しい?その悩み、この記事で解消します。
\気になる講座はここからチェック/Udemy
Udemyの使い方と支払い方法

Udemyの使い方はカンタン。
簡単に説明しましたが、以下の記事で使い方や支払い方法を解説していますのでぜひ参考に。
▼合わせて読みたい
【完全解説】Udemyの支払い方法。クレジットカードがなくてもいけます【簡単】
【保存版】Udemyの使い方を20記事以上で完全解説。これさえ見れば安心です
スポンサードサーチ
【【【 】】】その他のオススメ講座

今回はUdemyで統計学のオススメ講座を紹介してきました。
もちろんその他Udemyにはオススメ講座が沢山ありまして、当ブログでも色々紹介しています▼
ちなみに何を読んだらいいか分からない方は以下の記事でざっと確認できます▼
>>Udemyのオススメ講座総まとめ。これさえ買えば安心です【絶対に損しない】
Udemyで自分のスキルを磨いてバリバリ活躍したい!なんて方は自身の成長のために参考にしてください。
\Udemy公式サイトはこちら/Udemy
統計学を学んだことが無い人でも、概念やどのような場面で活用するか、実際のデータを見た際にどのような判断が必要とされるか等学ぶことができました。