
このような疑問を解消します。
「UdemyでWebデザインを学びたい!」
Udemyとはシリコンバレー発祥のオンライン学習プラットフォーム。
14万以上も講義があり、プログラミングからビジネススキルなど幅広いジャンルを学ぶ事ができます。
そこで今回はWebデザインを学びたい人に向けて、UdemyでWebデザインのオススメ講座を厳選して紹介しますね。
今回紹介するのはどれも高評価・ベストセラーのモノばかり。
紹介する講座を購入していただければ失敗はしませんし、仮に失敗したとしてもUdemyでは30日間理由を問わず返金可能なのでご安心を。
ぜひ参考にしてください。
スポンサードサーチ
【【【 】】】Contents
- 1 UdemyのWebデザインオススメ講座10選
- 1.1 未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース
- 1.2 HTML5+CSS3 手を動かしてマスターする WEBデザイン/プログラミング動画講座
- 1.3 [HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
- 1.4 【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発徹底実践(フロントエンド編)
- 1.5 WordPress開発マスター講座
- 1.6 【世界で30万人が受講】フルスタックWebエンジニア講座
- 1.7 初心者から始めるアプリデザイン<UI/UXデザインをFigmaで学ぼう!>Webデザインにも応用可能
- 1.8 【2021年最新版】Adobe XD 手を動かして覚えるUI/UXプロトタイピング。初級から高度テクニックまで全てを学ぶ
- 1.9 サンペー先生の「思わずクリックさせる魔法のバナー講座 超簡単!売れるデザインは、ただなぞるだけ」
- 1.10 【初級〜中級】Illustrator(イラストレーター)でグラフィックデザインをしよう!!ロゴ・印刷物・WEB用素材
- 2 Webデザインの授業を安く購入するには
- 3 Udemyの口コミ評判・メリットデメリット
- 4 Udemyの使い方と支払い方法
- 5 その他のオススメ講座
UdemyのWebデザインオススメ講座10選

今回紹介するのは以下の10個の講座です。
- 未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース
- [HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
- HTML5+CSS3 手を動かしてマスターする WEBデザイン/プログラミング動画講座
- 【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発徹底実践(フロントエンド編)
- 【世界で30万人が受講】フルスタックWebエンジニア講座
- WordPress開発マスター講座
- 初心者から始めるアプリデザイン<UI/UXデザインをFigmaで学ぼう!>Webデザインにも応用可能
- 【2021年最新版】Adobe XD 手を動かして覚えるUI/UXプロトタイピング。初級から高度テクニックまで全てを学ぶ
- 【初級〜中級】Illustrator(イラストレーター)でグラフィックデザインをしよう!!ロゴ・印刷物・WEB用素材
今回選んだのはWebデザイン講座の中でもベストセラー・高評価のモノばかり。上記を選んでおけば失敗しませんのでご安心を。
1つずつ講座内容などを説明しますね。
※冒頭は無料公開されているので気になる講座があればぜひご覧ください
未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース

★未経験からプロのWebデザイナーとして働けることがゴールの完全マスターコース
こちらのコースは全くの未経験の方が、プロのWebデザイナーとして働けるレベルになることを目的としたコースです。
WordやインターネットくらいしかPCを使ったことがないという方でもわかりやすいように作られています。
★全422レッスン & 42時間! 通学スクール80万円相当の内容
全部で467レッスンがありとても多いですが、1レッスン5分程度なので、空き時間に少しずつ、気軽に進めることが可能です。
Webに関する知識、Photoshop、Webのグラフィックデザイン、HTMLとCSS、実践的なコーディングなど、Webデザイナーとして働いたり、自分1人でサイトを作り上げるのに必要な全てが含まれています。
概要 | 全くの未経験の方が、プロのWebデザイナーとして働けるレベルになることを目的としたコース |
評価 | 4.2(ベストセラー) |
要件 |
|
講師情報 | テクノロジーとクリエイティブのプロを目指す人のためのスクールを運営しています。 卒業生は1000名以上です。 ★提供しているサービス 2ヶ月のWebデザインコース 2ヶ月で未経験からWebデザイナーへ。 |
受講人数 | 61800人以上 |
まず1つ目に紹介するのは「未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース」。
こちらの講座では未経験からプロのWebデザイナーとして働くことを目標にした完全マスターコースでして、基本から上級者用の内容まで幅広く網羅しています。
Photoshop・HTML・CSSなど幅広い内容も学べますので、Webデザインの導入にしては最適な講座ですね。
まずはここからWebデザインの全体像を確認しましょう。
\講座はこちら/
▼合わせて読みたい
【保存版】UdemyのHTML/CSSオススメ講座を5つ厳選!【ベストセラー】
HTML5+CSS3 手を動かしてマスターする WEBデザイン/プログラミング動画講座

WEB業界で活躍できるスキルを確実に身につけるコース
この講座を修了すると。 最新のhtml5とCSS3に準拠したWEBページを、ソースコードを書いて制作することができるようになり、WEBデザイナーとして仕事をするのに必要なスキルが確実に身につきます。
ホームページ編集ソフトなど準備するものは何もありません。インターネットにつながったパソコンがあればそれだけで大丈夫です。 事前にパソコンの専門的な知識も必要ではありません。この講座をインターネットで購入するだけの知識があれば十分です。
引用:HTML5+CSS3 手を動かしてマスターする WEBデザイン/プログラミング動画講座
概要 | 最新のHTML5/CSS3をハンズオンで学びwebサイトを作成できるようになる |
評価 | 4.4(ベストセラー) |
対象者(要件) |
|
講師情報 | 大手半導体メーカー販促部門で勤務後、WEBサイトのデザインと開発を行う会社を設立。現在は現場での指導とともに新人教育を多く行っています。Adobe系のアプリケーションは30年以上の使用経験があります。 Photoshop, Illustratorなどデザイン系のアプリケーションと、HTML, CSS, Java, Python/Djangoなどフロントエンドからサーバーサイドまで、フルスタックのプログラミングを解説しています。 即戦力のスキルを伝えることに力を入れています。これまでにUdemyほかで多くのコースを開発公開しており、Udemyでは現在30,000人超の方々の学びをサポートしています。 |
受講人数 | 5600人以上 |
2つ目に紹介するのは「HTML5+CSS3 手を動かしてマスターする WEBデザイン/プログラミング動画講座」。
こちらは最新のHTML5とCSS3に焦点を当てて、高レベルなデザインのトップページの他、サブページを含むサイトを実際に作りすぐにWEBサイトを構築できる力を身に着ける事ができます。
実際に手を動かしながら講座を受講するので、比較的実践向け。
Webデザイナーになりたい!という方ならぜひともオススメです。
\講座はこちら/
[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
![[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門](https://i2.wp.com/tatsushi-life-blog.com/wp-content/uploads/2022/02/FireShot-Capture-1177-2.png?resize=800%2C346&ssl=1)
TMLとCSS、JavaScriptなどの Webの知識は、今や Webに関わる仕事はもちろんの事、アプリ開発やメディア制作など、あらゆる仕事に必要になっています。
これら、フロントエンド(表示される画面に関わる要素)を操るエンジニアを「フロントエンドエンジニア」などと呼びます。この講座では、そんなフロントエンドエンジニアになるための基礎知識となる、HTMLと CSS、プログラミング言語の JavaScriptを総合的に学びます。
スマートデバイスに対応した「レスポンシブWebデザイン」での、サイト制作や「CSSフレームワーク」を用いて、簡単に Webサイトデザインを行なう方法、そして JavaScriptでは「Ajax通信」や「jQuery/Vue.js」などの「JavaScriptフレームワーク」を用いたプログラミング開発まで学ぶことができます。
本講座を修得すれば、簡単な Webページなら自分の力で組み上げることができるようになるでしょう。また、他のチームメンバーが作った Webページの構造を理解し、変更したり、制作に参加するといった事もできます。
引用:[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
概要 | HTMLとCSSだけでなくJavaScriptの基礎も学べる |
評価 | 4.4(ベストセラー) |
対象者 | PCの操作Webブラウザーの操作 Webブラウザーの操作 |
講師情報 | ともすた合同会社代表、株式会社エイチツーオー・スペース代表取締役 小学生からプログラミングに親しみ、Web制作会社 H2O spaceを起業。主に Web業界のクリエイター向けに、各種の講演や執筆を通じ、学習コンテンツを展開。 『マンガでマスター プログラミング教室(ポプラ社刊・監修)』や、『よくわかるPHPの教科書(マイナビ出版刊)』など執筆多数。 近年は、講座動画配信プラットフォーム Udemyを通じた映像講義配信なども手がける。 |
受講人数 | 41100人以上 |
3つ目に紹介するのはUdemyの人気講師「たにぐちまこと」先生の[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門。
講座ではWeb開発に使用するHTMLとCSSだけでなく、JavaScriptや「jQuery/Vue.js」などの「JavaScriptフレームワーク」を用いたプログラミング開発まで学ぶことができます。
本講座を受講すれば簡単な Webページなら自分の力で組み上げられるようになりますよ。
\講座はこちら/
JavaScriptを学びたい人はこちらの記事もオススメです
▼合わせて読みたい
>>【失敗しない】UdemyでオススメのJavaScript講座はこれ!
【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発徹底実践(フロントエンド編)

こちらのコースは基本的な事を学んだレベルのWEB開発者をプロレベルまで一気に引き上げます。
- もし、あなたが体系的にJavaScript、CSSの基礎について学びたいのであれば、こちらのコースを是非受けてみてください。
- もし、あなたがCSS、JavaScriptの実装が思い通りにいかず、悩んでいるのであれば是非こちらのコースを是非受けてみてください。
- もし、あなたがCSS、JavaScriptの実践的な記述方法からコードの最適化について学びたいのであれば、こちらのコースを是非受けてみてください。
- もし、あなたがCSS、JavaScriptの中級者レベルに最短でなりたいのであればこちらのコースを是非受けてみてください。
19時間のコースを終えた時、あなたにはこれまでと違う世界が見えているはずです。
概要 | 基礎を終えた方に最適!基礎レベルから一気にプロレベルへ!JavaScript、CSSの基礎~実践までを最短で学習。世界が変わる19時間。 |
評価 | 4.6(ベストセラー) |
要件 |
|
講師情報 | CodeMafiaではWEBプログラミングの初学者から中級者向けの学習コースに特化して提供しています。 CodeMafiaのコースでは「なぜ?」「どうして?」の説明を必ずつけるように心掛けています。「なぜそうなるのか?」「どうしてその方法で実装するのか?」それは、私が駆け出しエンジニアだった時に一番知りたかったことでした。しかし、そこまで丁寧に答えてくれる人はなかなかいませんでした。 CodeMafiaでは「なぜ?」「どうして?」を理解していただくことで、応用の利く生きた技術をお教えします! |
受講人数 | 26000人以上 |
4つ目は「【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発徹底実践(フロントエンド編)」。
Webサイト作成の方法を本格的に学ぶ事ができ、CSSとJavaScriptなどコードの最適化・実装などを習得できます。
どちらかと言えば基礎的な学習を終えた方向けの講座ですね。
- 「基礎レベルの事はわかるようになったけど、どうやってプロが作成するような本格的なサイトを組み立てていけばいいの?」
- 「CSSやJSの基本的な文法や書き方は習得した。で、次は何を学べばいいの?」
- 「もう一歩高いレベルの事を学びたい。」
このような方にオススメ。
1~3つ目に紹介した講座で基礎を学習しつつ、こちらでスキルを仕上げましょう。
\講座はこちら/
WordPress開発マスター講座

WordPressは世界でもっとも利用されている CMS(コンテンツ管理システム)です。
簡単に使えることも魅力ではありますが、PHPを利用してオリジナルのテーマファイルやプラグインを作成すれば、より自由にウェブサイトやシステムを構築することができます。この講座では、そんな WordPressの「裏側」を丁寧に解説します。新しいテーマの作成方法やプラグインによるカスタマイズ方法、フックの知識やテンプレート階層の知識、ショートコードやカスタム投稿タイプ・カスタム分類・カスタムフィールドといった、高度な機能についてもそれぞれ紹介していきます。
本講座を通じて、WordPressのカスタマイズ手法を身につけ、自身のサイト構築や開発案件の受託などを目指して学習していきましょう。
概要 | WordPressで既存テーマのカスタマイズではない、オリジナルのウェブサイトを作ろう |
評価 | 4.6(ベストセラー) |
要件 |
|
講師情報 | ともすた合同会社代表、株式会社エイチツーオー・スペース代表取締役 小学生からプログラミングに親しみ、Web制作会社 H2O spaceを起業。主に Web業界のクリエイター向けに、各種の講演や執筆を通じ、学習コンテンツを展開。 『マンガでマスター プログラミング教室(ポプラ社刊・監修)』や、『よくわかるPHPの教科書(マイナビ出版刊)』など執筆多数。 近年は、講座動画配信プラットフォーム Udemyを通じた映像講義配信なども手がける。 |
受講人数 | 20000人以上 |
5つ目に紹介するのは「WordPress開発マスター講座」
この講座ではWordPressのテーマ作成からカスタム投稿など、プログラミングの知識が絡んだ深い内容を学習することができます。
最低限「PHPとSQLの基礎的な知識がある人」と書いたものの、初心者でもPCがあれば受講可能。
この講座を受ければ自分でテーマ作成が可能なレベルになり、仕事にも十分生かせるようになるかと。
\講座はこちら/
PHPやWordPressを学びたい方は以下の記事もオススメです
▼合わせて読みたい
【世界で30万人が受講】フルスタックWebエンジニア講座

このコースは、世界でシリーズ累計30万人もの受講生が学んでいるウェブエンジニア養成コースの最新版「Complete Web Developer 2.0」の日本語版です。イギリス人のUdemyトップ講師(Rob Percival・ロブパーシバル)によるコースを日本の状況に合わせて日本語で全編収録し直しました。
プログラミングやウェブデザインが全くはじめての方でも、丁寧なチュートリアル動画や課題に取り組むことによって、ウェブデザインの基礎、サーバーサイドプログラミング、モバイルアプリ開発、APIプログラミングなどをマスターできます。
また、このコースはテクニカルな面だけではなく、ウェブエンジニアとして独立・起業するためのヒントが、豊富に盛り込まれています。
プログラミングだけではなく、WordPressを使ってポートフォリオサイトを作ったり、ショッピングサイトをクライアントのために構築したり、HTML5アプリをスマホアプリ化してアプリストアで公開する方法まで解説されています。
概要 | フロントエンド~バックエンドまでプログラミングを幅広く学べる |
評価 | 4.2 |
要件 |
|
講師情報 | 東京大学工学部卒・富士総合研究所・国際大学GLOCOMを経て、ワシントンD.C.の教育系スタートアップ(Blackboard)にて多言語化などを担当 Udemyでのべ約160,000名にAI開発・プログラミング講座を34コース提供する井上博樹先生 |
受講人数 | 35000人以上 |
6つ目に紹介するのは「【世界で30万人が受講】フルスタックWebエンジニア講座」。
こちらの講座は世界中で30万人が受講している「Complete Web Developer 2.0」というコースを日本語版にしたもの。
充実性で言ったら一番オススメの講座ですね。
プログランミング初心者でもWordPressの知識だけでなく
- Python
- PHP
- CSS
- HTML
- MySQL
などなどかなり充実した内容を学ぶ事ができます。
2019年最新と書かれていますが、現在もアップデートが続いており講師のチェックもあるみたい。 最近受講した方の良いレビューもあるので、気にする必要は無さげです。
\講座はこちら/
初心者から始めるアプリデザイン<UI/UXデザインをFigmaで学ぼう!>Webデザインにも応用可能

この講座では、Appleのデザインを題材に本格的なUIデザインを学習します。
また、Figmaの強力なインタラクション機能とプラグインを使って、ハイレベルなプロトタイプを作成します。※ プロトタイプとはアプリ開発の際に、できるだけ早い段階でデザインに欠陥がないかをテストする手法です。モバイルアプリをデザインする際のルール、一貫性のあるデザインの大切さ、感覚に頼らないデザインなど、デザイナーの思考法を解説しながら一緒にUIを作り上げていきますので、初学者はもちろん、エンジニアやマネージャーなど、普段デザインに関わらない方にもお勧めです!
学習した知識とテクニックは、Webデザイン制作にも活かすことができます。また、最終的なデザインは公開されており、自由に確認、編集することができます。
概要 | 高品質なUIデザインにはルールがある!Figmaの基本的な使い方はもちろん、AppleのAppデザインを忠実に再現する応用編まで収録。アニメーションを駆使して、圧倒的に表現力豊かなプロトタイプをつくろう! |
評価 | 4.7(ベストセラー) |
要件 |
|
講師情報 | UI/UXデザイナー、プロダクトマネージャー、フロントエンド・バックエンドエンジニア等、色々なロールで10年以上ものづくりに勤しんでいます。 国内外問わずフリーランスで活動しており、新規事業のウェブ開発やモバイルアプリ開発に携わることが多いです。 |
受講人数 | 5000人以上 |
7つ目は「初心者から始めるアプリデザイン<UI/UXデザインをFigmaで学ぼう!>Webデザインにも応用可能」を紹介。
Figmaは誰でも無料で使えるデザインツールであり、プロの現場でも使われるソフトウェアのこと。
ac / Windows / Webブラウザを使って誰でもデザインを始められ柔軟さと機能性でユーザー数を伸ばしていますが、日本語の体系的な教材がまだ少ない模様。
そんなFigimaを使用してこの講座ではアニメーションを駆使してプロトタイプを作成します。
学習した知識とテクニックはWebデザインにおいてかなり役立ちますよ。
\講座はこちら/
【2021年最新版】Adobe XD 手を動かして覚えるUI/UXプロトタイピング。初級から高度テクニックまで全てを学ぶ

このコースは最新のAdobe XDのすべてを基礎から完全にマスターすることを目的に作られた講座です。XDははじめてという初心者の方から、中級以上の方の学び直しやトレーニングにも役立つよう、ひとつひとつの機能について詳しく、丁寧に説明しています。
このコースはNEC、SONY、トヨタ、三菱商事など多くの日本のトップ企業に採用されている実績のある講座です。
機能の紹介や単なる操作方法の説明に終わらせず、実践的な作品制作をしながら機能の完全理解と応用力を育てることに重点をおきました。簡単な紹介程度の使い方だけでなく詳細なテクニックやTipsまで解説した日本でははじめて実用に足るXDの講座です。
このコースを終了するとWEBサイト開発のプロとしてスタートできる最先端の知見を最短で確実に身につけられます。
引用:【2021年最新版】Adobe XD 手を動かして覚えるUI/UXプロトタイピング。初級から高度テクニックまで全てを学ぶ
概要 | ワイヤーフレーム作成時のPhotoshopも不要 、プロジェクトをXDで一元管理。WEBサイト開発のプロとしてスタートできる最先端の知見を最短で確実に身につけよう。 |
評価 | 4.4(ベストセラー) |
要件 |
|
講師情報 | 大手半導体メーカー販促部門で勤務後、WEBサイトのデザインと開発を行う会社を設立。現在は現場での指導とともに新人教育を多く行っています。Adobe系のアプリケーションは30年以上の使用経験があります。 Photoshop, Illustratorなどデザイン系のアプリケーションと、HTML, CSS, Java, Python/Djangoなどフロントエンドからサーバーサイドまで、フルスタックのプログラミングを解説しています。 即戦力のスキルを伝えることに力を入れています。これまでにUdemyほかで多くのコースを開発公開しており、Udemyでは現在30,000人超の方々の学びをサポートしています。 |
受講人数 | 8600人以上 |
8個目は「【2021年最新版】Adobe XD 手を動かして覚えるUI/UXプロトタイピング。初級から高度テクニックまで全てを学ぶ」を紹介。
これは最新のAdobe XDのすべてを基礎から完全にマスターすることを目的に作られた講座です。
- 最新のAdobe XDを最短でマスターしたい方
- Wireframeからプロトタイプ制作までの工程を劇的に効率化したい方
- クライアントや開発チームメンバーと常に製品スペックを共有出来る簡便なツールを捜している方
- WEBサイトの開発をこれから学ぶ方
こんな方にオススメ。
NEC、SONY、トヨタ、三菱商事など多くの日本のトップ企業に採用されている実績のある講座なので安心ですね。
\講座はこちら/
▼合わせて読みたい
【失敗しない】UdemyでPhotoshopのオススメ講座5選!【ベストセラー】
【Udemy】Blenderのオススメ講座を5つ厳選!ベストセラー・高評価を紹介【失敗しない】
サンペー先生の「思わずクリックさせる魔法のバナー講座 超簡単!売れるデザインは、ただなぞるだけ」

この講座では、お洒落でカッコいいデザインテクニックを教えるものではなく、人間の心を動かし行動させる、「結果を出すためのバナー」制作に特化させました。
学習内容は、無意識にクリックさせるための心理テクニックを解説。そして16パターンの心理効果を使ったバナーをなぞって制作します。今回は練習素材をそのまま見本の上に重ねていくだけですので、従来のトレースデザインテクニックよりも簡単に学ぶことができます。
デザインセンスは手数で身につくもの。考えるより慣れろ。ですので結果を出しているデザインをマネし続けていけば、自然に身につき無意識に同じ作業ができるようになります。それこそがサンペー先生が上達したすべての解答用紙です。
概要 | クリックされるデザインを心理学や脳の構造から学ぶ |
評価 | 4.6 |
要件 |
|
講師情報 | 映像制作会社でディレクションからウェブデザインを経験。 ネット集客のための「売れる」クリエイティブ教室を開校。 愛用のクリエイティブソフトはAdobe Photoshop、Illustrator、Premiere、AfterEffects、Apple Final Cut Pro、BlackMagic社 DaVinci Resolve |
受講人数 | 4300人以上 |
9個目に紹介するのは「サンペー先生の「思わずクリックさせる魔法のバナー講座 超簡単!売れるデザインは、ただなぞるだけ」」。
こちらの講座は今まで紹介した講座と少し趣向が異なり、「クリックされる」デザインを学んでいきます。
どちらかと言えば消費者行動論や認知科学に近い内容ですね。
WebデザインだけでなくWebマーケティングに興味がある方、自分でサイトを作って物を売る仕組みを作りたい方にオススメです。
\講座はこちら/
【初級〜中級】Illustrator(イラストレーター)でグラフィックデザインをしよう!!ロゴ・印刷物・WEB用素材

【初級〜中級】Illustratorでグラフィックデザインをしよう!!
Illustrator(イラストレーター)未経験者でも大丈夫です。基本操作から学び、印刷物のデータ入稿の方法を学習できます。
ロゴ・ショップカードの制作を通して、グラフィックデザインの基礎知識・実践的なテクニックを身につけましょう。
YouTubeのサムネイル・Twitterのアイコンやヘッダー画像など、WEB用画像の書き出し方法も学習できます。
引用:【初級〜中級】Illustrator(イラストレーター)でグラフィックデザインをしよう!!ロゴ・印刷物・WEB用素材
概要 | Illustrator未経験者でも、基本操作〜印刷物のデータ入稿の方法を学習できます。ロゴ・ショップカードの制作を通して、グラフィックデザインの基礎知識・実践的なテクニックを身につけましょう。WEB用画像の書き出し方法も学習できます。 |
評価 | 4.3 |
要件 | Adobe IllustratorがインストールされているPC |
講師情報 | キャラクターデザイン・グラフィックデザイン・WEBデザイン 3Dモデリング・立体造形・原型制作 など平面のグラフィックと立体を組み合わせた作品を制作しているクリエイターです。 「もにまるず」「 Ambiance Paper」「TRFG」という作品を制作しております。 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 卒 |
受講人数 | 4300人以上 |
そして最後は「【初級〜中級】Illustrator(イラストレーター)でグラフィックデザインをしよう!!ロゴ・印刷物・WEB用素材」を紹介。
今回の講座ではAdobe Illustrator(イラストレーター)の基本操作から学び、印刷物のデータ入稿の方法を学習できます。
- YouTubeのサムネイル
- Twitterのアイコンやヘッダー
- WEB用画像の書き出し方法
などなどよく見る身近なデザインを学習していくのですが、未経験者でもOK。
ロゴ・ショップカードの制作を通して、グラフィックデザインの基礎知識・実践的なテクニックを身につけましょう。
\講座はこちら/
Webデザインの授業を安く購入するには

Udemyでは初めは価格が高いものの、月に3度ほど90%off以上になるセールが開催されます。
Udemyユーザーは基本的にセールが開催されている時期に講座を購入しますね。
授業を安く購入するには
- セールを利用
- 講座のまとめ買い
- 新規受講生割引き
- 講師からもらえるクーポン
などなどの方法があります。
また講座をバラで購入するよりか、まとめ買いするとセール価格が適応される事があります。

なのでカートにまとめて入れて購入したほうがオトクですね。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】Udemyの口コミ評判・メリットデメリット

実際に僕もUdemyを受講して分かったメリットデメリットがいくつかあります。
それにUdemyの口コミ評判も合わせて紹介しますね。
Udemyのメリット+良い口コミ評判
プログラミング言語の基本を抑えるならUdemyが最高な気がしてきた。倍速でも観られるし、何度も繰り返し観られる。実践的なアプリを作る教材を選べば、業務での序の口くらいの知識は得られると思う。
あとは学んだ言語を使用して、自分でアプリを作ってみるなりしたら上出来でしょう👨💻— Kさん (@katsu07_) May 1, 2020
ウェブカツよりも、Udemyで質の良い教材買う方がいいですよ…
よくセールやっていて1000円とかでめっちゃ勉強、質問できます。
フリーランスになるなら、勉強させてもらえる会社で実務を1年程積んでから、ギークスで案件紹介してもらいましょ…
これなら、誰でもフリーランスになれると思うよ…— Kazuki Sadasue@Udemy信者 (@LowPriceWorker) December 20, 2018
Udemy最高なんだよなー。
セールの時であれば、数千円でプロの講座受けれる。
さらに、英語ができれば海外の優秀な講師の講座受けれるからムッチャおすすめ。
英語はエンジニアにとって最高のライフハック。— ヤミ (@dokuemon211) October 12, 2019
Udemyのメリットをまとめましたが、特に大きいのは
- 授業の質が高くてジャンルが豊富
- セールでかなり安く購入できる
- 30日以内であれば理由と問わず返金ができる
この3つですね。上記のポイントで良い評判が上がっていることが多かったです。
また実際に僕も講義を受講して思いましたが、普通に使いやすかった。スマホでも視聴できるので、移動時間でも学習できるのは高評価です。
Udemyの悪い口コミ評判
Udemyの悪い評判は上記の2点に集約できました。
質が良いのもあってあまり悪い評判は無かったものの、大体この2点がほとんどでしたね。
価格のニ重表記が怪しすぎる
UdemyのWeb講座、常時9割引セールみたいなのやってるけど早く景品表示法違反でしょっぴかれてほしい
— 抹茶 (@stand1993) March 5, 2020
Udemyでは結構頻繁にセールがおこなわれるので、ちょっと怪しいと感じる人がいるかも。
先ほどUdemyではセールを月に2~3回行うと言いましたが、Udemyユーザーはセール期間でしか購入しません。
というのも元の値段が高すぎるからで、セールを利用しないと大損してしまいます。
実はUdemyは元々海外の企業で、海外だとけっこう意図的に安く見せる風潮があるんです。 安く買えるのはありがたいですがせっかく授業の質が高いのにもったいない。
授業には外れがある
試しにUdemyでDCCツールの講座買ってみたけどはずれ引いたかな…早送り多いし動画と声が合ってないし明らかにカットミスであろう黒画面が続いていたり…こうゆう動画も多いのかな他のも見てみようかな
— Tonkotsu (@tonkotsu3656) July 27, 2018
Udemyでは授業が個人なので、当然当たり外れがあります。
ベストセラーや最高評価となっている授業は割と外れは少ないですが、時には自分の期待より下回る時も。
最悪30日間理由を問わず返金が可能なので安心ですが、購入する前はしっかりレビューを見ておく必要がありますね。
もしUdemyに不安を感じる方がいましたら以下の記事をご覧ください。
▼合わせて読みたい
>>Udemyとは?評判・口コミ・使った感想などこの1記事で完全解説
>>Udemyの返金方法。繰り返すのはアウト?いつ返ってくるのかも解説
>>【ごっそり解決】Udemyは怪しい?その悩み、この記事で解消します。
\気になる講座はここからチェック/Udemy
Udemyの使い方と支払い方法

Udemyの使い方はカンタン。
簡単に説明しましたが、以下の記事で使い方や支払い方法を解説していますのでぜひ参考に。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】その他のオススメ講座

今回はUdemyでWebデザインのオススメ講座を紹介してきました。
もちろんその他Udemyにはオススメ講座が沢山ありまして、当ブログでも色々紹介しています▼
ちなみに何を読んだらいいか分からない方は以下の記事でざっと確認できます▼
>>Udemyのオススメ講座総まとめ。これさえ買えば安心です【絶対に損しない】
Udemyで自分のスキルを磨いてバリバリ活躍したい!なんて方は自身の成長のために参考にしてください。
\Udemy公式サイトはこちら/Udemy