
このような疑問を解消します。
「UdemyでBlenderを勉強したい!」
『Blender』とは、3Dモデルを作成できるツール。無料で使用できる、幅広いOSに対応しているなどさまざまな魅力があります。
モデリングやアニメーションなど多機能な機能がとても多いソフトでして、名だたる多くの企業がサポート企業として名を連ねています。
そこで今回はUdemyでBlenderのオススメ講座を5つ厳選して紹介しますね。
今回紹介するのはどれも高評価・ベストセラーのモノばかり。
紹介する講座を購入していただければ失敗はしませんし、仮に失敗したとしてもUdemyでは30日間理由を問わず返金可能なのでご安心を。
ぜひ参考にしてくださいね。
スポンサードサーチ
【【【 】】】Contents
UdemyのBlenderオススメ講座5選

今回紹介する講座は以下の5つです。

1つずつ講座概要や講師情報、レビューなども解説していきますね。
※講座の冒頭は無料でプレビューできますので、気になる講座があればぜひご覧下さい
【超初心者向け】Blenderでキャラクターをモデリングしてアンリアルエンジンで動かす講座【ハンズオン】

ゲームやアニメーションなどに登場する人物やアイテム、建物、背景などといったあらゆるものを、3DCGソフトを利用して立体的に形作る3Dモデリング。その活躍の場は、ゲームやアニメーションの世界から飛び出し、ものづくり・建築・医療の分野でも広がりを見せています。
このコースでは、Blenderという3DCGソフトを用いて3Dモデリングを学習し、制作した3DキャラクターをUnreal Engine 4(以下、UE4)で動かす技術を習得します。
Blenderは、無料で使用できるオープンソースの総合3DCGソフトです。また、UE4も無料で使用できるゲームの統合開発環境です。この低コストで導入しやすい2つのソフトウェアを用いて、3Dモデリング技術を学ぶことにより、最短で3Dモデリングの制作技術とUE4での3Dモデリングの活用技術を習得することができます。
概要 | 無償で使える3D CGソフト「Blender」とゲーム開発環境「Unreal Engine 4」を使って、3Dモデリングとその活用法を基礎から学習する |
評価 | 3.8 |
要件 |
|
講師情報 | Indie-us Games所属のテクニカルもわりとできるアーティスト、なんです。 3D CG歴は20年あり、ハイエンド映像およびゲーム制作も経験してきました。 もともとは広告分野で2Dのグラフィックデザイナー/イラストレーターだったので、広い視野に立った優れたデザインを創り出すことがライフワークです。得意分野はぷにっとしたかわいい系キャラクターのデザイン。 冗談みたいなキャラクターに説得力のあるコンセプトをのせて、独自の存在感を持たせることに人生を賭けてきた生粋のクリエイターです。 |
受講人数 | 4700人以上 |
まず初めに紹介するのは「【超初心者向け】Blenderでキャラクターをモデリングしてアンリアルエンジンで動かす講座【ハンズオン】」。
こちらの講座ではメインの「Blender」とゲーム開発環境「Unreal Engine4」を使用して、3Dモデリングとその活用法を基礎から学習。
サボテンをモチーフにしたキャラをBlenderで作成し、UE4にインポートして動作させるという内容ですね。
もちろん未経験者もOK。まずはここから手を動かしつつ、Blenderを学びましょう!
\講座はこちら/
【Blender 2.9】初めての3DCG|基本的な使い方からモデリングやアニメーションまで【入門講座】

この講座はBlenderを初めて使う方、
あるいは一度勉強してみたけど挫折してしまった方に向けて作られた入門講座です。
無料の部分も多くあるので、ぜひ活用してみてください。
この講座では、できるだけ簡単な題材を扱い、難しい作り方は少なくして作品を作っていきます。
実際に作りながら学んでいくので、実用的なスキルを効率よく身に付けることができます。
この講座ではBlenderの基本が一通り経験できるので、
受講後には簡単な作品を作れるようになったり、
もうひとつ上のレベルの講座を受けるスキルが身についた状態になります。
概要 | 無料の高性能ソフトBlenderで3DCGを始めてみませんか?モデリングやリギング、アニメーションなどを通して、作りながら学びましょう。易しいレベルの内容なので初心者に最適です |
評価 | 4.3(ベストセラー) |
要件 | 初歩的なPC操作が可能である事 |
講師情報 | モデラー/動画クリエイター Blenderは独学で習得しました。 モデリングを中心にやっています。 以前はBlenderを使ってイラストやアニメーションを作っていました。制作する過程で身に付けたスキルをUdemyでできるだけ分かりやすく提供していきます。 |
受講人数 | 1400人以上 |
2つ目に紹介するのは「Blender 2.9】初めての3DCG|基本的な使い方からモデリングやアニメーションまで【入門講座】」。
こちらの講座ではBlenderのみに焦点を当てて、モデリングやリギング、アニメーションを通しBlenderについて学ぶ講座です。
実際に家具のモデリングやテクスチャイベント、歩くアニメーションなどを作成して、実用的なスキルを身に着ける事ができます。
- 初めてBlenderを使う方
- Blender学習に挫折した方
- 3DCGをやってみたい方
- 易しいレベルのBlender学習をしたい方
- モデリングやアニメーションをやってみたい方
こんな方にオススメ。とりあえずBlenderだけ触れてみたい人にもってこいの講座ですね。
無料の部分も多くあるので、ぜひ活用してみてください。
\講座はこちら/
【Blender総合学習の決定版!!】Blenderアクアリウム講座

もしBlenderを学びながらも癒される、そんな方法があったら幸せなのに!
そんな想いからこのアクアリウム講座は始まりました。
CGアクアアリウム制作は、その過程で様々な機能に触れるチャンスのある最高の学習コンテンツです。
初心者の方にもわかりやすいよう、ゆったりとしたペースでテロップと操作履歴を表示しながら丁寧に解説していきます。
魚をモデリングして、
水草をテクスチャでつくり、
水槽の光の演出(シェーディング)を学び、
パーティクルで水草を事前に配置し、
物理演算で泡を自動でアニメーションさせ、
Blender2.9で大幅に拡張されたジオメトリノードにも手を出します。
そんな欲張りな講座が完成しました。
自分にできるか不安な方こそ、是非この講座で学習し、Blenderの総合演習でステップアップしましょう!
概要 | Blender2.93対応 Blender初心者大歓迎!モデリング・テクスチャ・シェーディング・パーティクル・物理・ジオメトリノード全て学べる最高の学習コンテンツが完成! |
評価 | 4.7(ベストセラー) |
要件 | Blender2.93LTSがインストール済みの方 |
講師情報 | TwitterでBlender情報を発信しています。 【初心者に優しく丁寧に】をモットーに、操作を省略しない丁寧さと、間延びしないテキパキとした進行を心がけています。 |
受講人数 | 1500人以上 |
3つ目に紹介するのは「【Blender総合学習の決定版!!】Blenderアクアリウム講座」。
題名にもある通り、アクアリウムをテーマとしてBlenderを操作して学習していきます。
- 魚をモデリング
- 水草をテクスチャ
- 水槽の光の演出(シェーディング)
- パーティクルで水草を事前に配置
- 物理演算で泡を自動でアニメーションさせる、、、
とても楽しそうで堅苦しくないですよね。
実際初心者の方にもわかりやすいよう、ゆったりとしたペースでテロップと操作履歴を表示しながら丁寧に解説しているので安心。
初心者も受講できる欲張りな講座です。
\講座はこちら/
【BlenderPerfectCourse】ヘラクレスオオカブト編

Blenderもともとある機能だけでCGの作品を作るうえで必要な工程をすべて解説し、静止画作品を作ります。
(ブロックアウト、スカルプト、リトポロジー、UV展開、テクスチャペイント、シェーダー、ベイク、リグ、コントロールリグ、アニメーション、ライティング、カメラ、レンダリング、コンポジットetc)
その後、Blenderでアニメーションを作り、UE4にエクスポートして、UE4の基本操作、色合い調整、UE4でレンダリングし動画作品を作る。
という内容になっています。
Blender2.9x、3.0対応(もともとBlenderにある機能をつかうので基本的に2.8以降であればどのバージョンでも操作方法が違ったりすることはあまりありません。)
無料のツールを使いクオリティの高い作品を一緒に作っていきましょう!
概要 | Blenderで全部やりたい!就職したい!もっとクオリティを出したい!という方のために制作しました。無料のツールを使いクオリティの高い作品を一緒に作っていきましょう! |
評価 | 4.6(新着・人気) |
要件 |
|
講師情報 | ・都内のスタジオでCGデザイナーとして働いています。 ・個人製作のメインツールはBlenderです。 ・仕事でMaya、Substancspainter、ZBrush、UE4、Unityを使用しています。 文系大学生が1年未満でCGデザイナーに 2021年は文系の4年生大学の4年生でした。 普通の就職をする予定でしたが、コロナ禍で何か面白いことしたいとはじめたCGにドはまりしました。 本気でこれを仕事にしたいと思い、1年以内にCGの職につけなければあきらめるという条件で当時進むはずだった道を蹴り、CGを学び続けました。 そして月日は流れ1年未満でCGの職に就くことができ、2022年の1月現在はゲームや映像の背景を作る仕事をしています。 ここまでの道のりは決して楽なものではなく、就職先が決まるまでは不安と恐怖が常に頭の中にありました。 しかし、そんな中続けることができたのは、多くの先人たちの教えに支えられ、そして何よりCGが楽しかったからです。 元々未経験者で芸術の知識も全くない中、1年未満で職に就くことができた自分だからこそ役に立てることがあると思い、今回自分のチュートリアルを作成しました。 |
受講人数 | 550人以上 |
4つ目は「【BlenderPerfectCourse】ヘラクレスオオカブト編」。
こちらの講座は初級者向け!というよりかはある程度Blenderを触ったことがある人向けでして、
- Blenderを使ってCGデザイナーになりたい方
- Blenderですべてやりたい方
- 作品のクオリティを上げたい方
- CGにおけるモデリングからコンポジットまでをBlenderで完結させたい方
- BlenderからUnrealEngineに持っていき作品を作りたい方
このようにBlenderを使って仕事にしたい人のための中級者講座となっています。
既に紹介した講座である程度Blenderを学んだらこちらに挑戦してみてください。
\講座はこちら/
プロ世界観CGアーティストが伝える BlenderとMegascansで創作するファンタジー世界観デザイン

本コンテンツでは私が普段の業務で得た経験を踏まえ連日連夜悩み抜いて編み出したBlenderによる最新最速のシーン構築ワークフローをお伝えさせていただきますが、サブタイトルにもある通りとにかく
短時間でイイ感じのシーンを作ることを一番のテーマとして制作しています。
私自身普段から少しでも早く作品を完成させるにはどうすれば良いのかということをよく考えており、その方法をできる限り短時間で学べるコンテンツがあったらありがたいなと思っていました。
本コンテンツはそんな自分の願望を叶えられるようなコンテンツを目指し、関連する情報を調べ上げ実践と検証を繰り返し制作を行いました。
短時間でできる事に焦点を当てているため、ディテールにこだわって時間をかけて作り込むというよりも
とりあえず雰囲気イイ感じのシーンの絵作りをサクッと行うことに重点をおいてお伝えしています。
あなたがもしこれからBlenderでMegascansを使用したワークフローを知りたいと思っているのであれば
本コンテンツを視聴する事でうまくいかず悩む時間を大幅に減らすことができ、私がこれらの情報を得るために失敗を繰り返しながら実践と検証にかけた数十時間をたった1時間ちょっとに節約することができる
と考えればあなたにとってきっと良い内容になっていると思います。
概要 | 制作時間わずか30分 最新最速のシーン構築ワークフローをサクッと伝授 環境デザインにおいて必要な事が短時間で効率的にピンポイントで全てまとめて学べます |
評価 | 4.2 |
要件 | Blender初心者レベルの基本操作などの知識 |
講師情報 | どうも世界観コンセプトデザイナーのSUGAです。 普段は大手ゲームメーカーで環境CGアーティストとして働いており数本の大型コンシューマータイトルの制作に関わってきた経験があります。 ファンタジーな世界観の制作を得意としていまして主にハイエンド向けのリアルテイストなシーン制作を行うことが多いです。過去にはUE4でのゲーム開発なども経験しており多種多様なマップ制作を行ってきました。 仕事ではMAYAをメインツールとして使用していますが個人制作では仕事で得たスキルと経験を活かしてBlenderをメインにZbrush Photoshopなど使用し作品制作をしています Udemyではその経験を皆様にお伝えできるよう頑張りたいと思います |
受講人数 | 130人以上 |
そして最後に紹介するのは「プロ世界観CGアーティストが伝える BlenderとMegascansで創作するファンタジー世界観デザイン」。
こちらも中級者以上向けの講座で、環境デザインにおいて必要な事が「短時間で効率的」にピンポイントで学ぶ事ができます。
- たった3stepでBlenderの使い手になる
- ハイクオリティなASSETを瞬時に産み出す方法
- サクッとパズルを解くようにこなすLAYOUTテクニック
- 荒廃した闇の世界に色と質感を与えるLIGHTINGスキル
- 最期の数%でLOOKを瞬時に引き上げるマジック
- シーンの魅力をさらにUPさせる秘術を公開
この6つの段階を踏み、最終的には高クオリティなものが30分で作成できるように。
この講座で今まで学んだ知識を仕上げましょう。
\講座はこちら/
Blenderの授業を安く購入するには

Udemyでは初めは価格が高いものの、月に3度ほど90%off以上になるセールが開催されます。
Udemyユーザーは基本的にセールが開催されている時期に講座を購入しますね。
授業を安く購入するには
- セールを利用
- 講座のまとめ買い
- 新規受講生割引き
- 講師からもらえるクーポン
などなどの方法があります。
また講座をバラで購入するよりか、まとめ買いするとセール価格が適応される事があります。

なのでカートにまとめて入れて購入したほうがオトクですね。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】Udemyの口コミ評判・メリットデメリット

実際に僕もUdemyを受講したことがありますが、分かったメリットデメリットがいくつかあります。
それにUdemyの口コミ評判も合わせて紹介しますね。
気になる方は参考にしてください。
Udemyのメリット+良い口コミ評判
プログラミング言語の基本を抑えるならUdemyが最高な気がしてきた。倍速でも観られるし、何度も繰り返し観られる。実践的なアプリを作る教材を選べば、業務での序の口くらいの知識は得られると思う。
あとは学んだ言語を使用して、自分でアプリを作ってみるなりしたら上出来でしょう👨💻— Kさん (@katsu07_) May 1, 2020
ウェブカツよりも、Udemyで質の良い教材買う方がいいですよ…
よくセールやっていて1000円とかでめっちゃ勉強、質問できます。
フリーランスになるなら、勉強させてもらえる会社で実務を1年程積んでから、ギークスで案件紹介してもらいましょ…
これなら、誰でもフリーランスになれると思うよ…— Kazuki Sadasue@Udemy信者 (@LowPriceWorker) December 20, 2018
Udemy最高なんだよなー。
セールの時であれば、数千円でプロの講座受けれる。
さらに、英語ができれば海外の優秀な講師の講座受けれるからムッチャおすすめ。
英語はエンジニアにとって最高のライフハック。— ヤミ (@dokuemon211) October 12, 2019
Udemyのメリットをまとめましたが、特に大きいのは
- 授業の質が高くてジャンルが豊富
- セールでかなり安く購入できる
- 30日以内であれば理由と問わず返金ができる
この3つですね。上記のポイントで良い評判が上がっていることが多かったです。
また実際に僕も講義を受講して思いましたが、普通に使いやすかった。スマホでも視聴できるので、移動時間でも学習できるのは高評価です。
Udemyの悪い口コミ評判
Udemyの悪い評判は上記の2点に集約できました。
質が良いのもあってあまり悪い評判は無かったものの、大体この2点がほとんどでしたね。
価格のニ重表記が怪しすぎる
UdemyのWeb講座、常時9割引セールみたいなのやってるけど早く景品表示法違反でしょっぴかれてほしい
— 抹茶 (@stand1993) March 5, 2020
Udemyでは結構頻繁にセールがおこなわれるので、ちょっと怪しいと感じる人がいるかも。
先ほどUdemyではセールを月に2~3回行うと言いましたが、Udemyユーザーはセール期間でしか購入しません。
というのも元の値段が高すぎるからで、セールを利用しないと大損してしまいます。
実はUdemyは元々海外の企業で、海外だとけっこう意図的に安く見せる風潮があるんです。 安く買えるのはありがたいですがせっかく授業の質が高いのにもったいない。
授業には外れがある
試しにUdemyでDCCツールの講座買ってみたけどはずれ引いたかな…早送り多いし動画と声が合ってないし明らかにカットミスであろう黒画面が続いていたり…こうゆう動画も多いのかな他のも見てみようかな
— Tonkotsu (@tonkotsu3656) July 27, 2018
Udemyでは授業が個人なので、当然当たり外れがあります。
ベストセラーや最高評価となっている授業は割と外れは少ないですが、時には自分の期待より下回る時も。
最悪30日間理由を問わず返金が可能なので安心ですが、購入する前はしっかりレビューを見ておく必要がありますね。
もしUdemyに不安を感じる方がいましたら以下の記事をご覧ください。
▼合わせて読みたい
>>Udemyとは?評判・口コミ・使った感想などこの1記事で完全解説
>>Udemyの返金方法。繰り返すのはアウト?いつ返ってくるのかも解説
>>【ごっそり解決】Udemyは怪しい?その悩み、この記事で解消します。
\気になる講座はここからチェック/Udemy
Udemyの使い方と支払い方法

Udemyの使い方はカンタン。
簡単に説明しましたが、以下の記事で使い方や支払い方法を解説していますのでぜひ参考に。
▼合わせて読みたい
スポンサードサーチ
【【【 】】】その他のオススメ講座

今回はUdemyでBlenderのオススメ講座を紹介してきました。
もちろんその他Udemyにはオススメ講座が沢山ありまして、当ブログでも色々紹介しています▼
ちなみに何を読んだらいいか分からない方は以下の記事でざっと確認できます▼
>>Udemyのオススメ講座総まとめ。これさえ買えば安心です【絶対に損しない】
Udemyで自分のスキルを磨いてバリバリ活躍したい!なんて方は自身の成長のために参考にしてください。
\Udemy公式サイトはこちら/Udemy