【重要】テニスのフォアハンドで厚い当たりを出すには。コツや練習方法を紹介する

テニスノウハウ
フォアハンドの当たりが薄い人
フォアハンドの当たりが薄い人
中々フォアハンドで厚い当たりを出せない、、、フォアハンドは得意な人が多いのに何で自分は打てないんだ?どうやったらボールの潰せるのか教えて欲しい

このような悩みを解決します。

✔記事の内容
  • テニスにおける「厚い当たり」とは
  • フォアハンドで厚い当たりを出すコツ
  • 厚い当たりを習得する具体的な練習方法
  • 厚い当たりを習得すれば格下にしっかり勝ち切る事ができます

 

テニスのショットでは「厚い当たりで打ちましょう」と良くアドバイスされます。

厚い当たりとはしっかりボールに対してラケットを真っすぐ当てて、面に乗せて打つ技術の事でまぁこれが結構難しい。

 

特にこの記事を見ている方はフォアハンドで中々ボールを潰せず、厚い当たりが出ない方だと思います。

ですが安心してください。この記事で貴方の悩みを解決します。

✔権威性

  • 小学校1年生から習い事としてテニスを開始
  • テニスや健康で役立つ知識を「たつじんblog」で発信中
  • 中学から本格的にクラブに入り始め15年以上テニスを継続
  • 当ブログでもテニスプレイヤーやアイテムについて多数記事を執筆中
  • 元々自分自身がフォアハンドで厚い当たりで打てず悩んでいたが練習してボールを潰せるように

 

まず先に要点をお伝えしておくと、とにかく厚い当たりを出すにはラケットに対して「真っすぐ」当てて振るイメージが重要。

回転を掛けるために故意にしたからこすったりワイパースイングを意識するのはよろしくありません。

 

また僕自身もかつて同じ悩みを抱えていて、数年悩んでいたので皆さんの気持ちが痛いほど分かります。

厚く当てればボールが変化してバウンド後に重く弾む球になりますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

テニスにおける「厚い当たり」とは

 

まずそもそもの定義の「厚い当たり」とはなんだという話。

冒頭でも軽く述べた通り、ボールに対してラケットを真っすぐ当ててできるだけボールを変化させる事ですね。

 

と言うのも厚い当たりで打てばボールが潰れ、ぐにゃんと変化して飛ぶ事になります。

そうなると相手コートでバウンドした際にがっつり弾んで重い球で打てるようになるんですよ。だからこそ厚い当たりで打つことが重要になってきます。

テニスにおいて初級者~上級者、またプロレベルで明確に違いが分かるのがまさに厚い当たりで打てているか。

特にプロの打球は音がかなり重く「ボコっ」とした打球音がしますからね。

まぁ一般レベルの試合ならミスらなければ勝てますが、ボールを潰すことができれば球威の違いで相手に差をつけて勝つことができます。

 

たつし
たつし
もちろんプロはフィジカルや技術も比べられないですが、一番の違いは厚い当たりで打てている事ですね。またその他でも実力者は皆「そもそもボールの音が違う」と言われる事が多いのもそれが原因です

現代はバックハンドよりフォアハンドの方が当たりが薄い人も一定数いる

そして今現在この記事をお読みの方はフォアハンドに悩みを抱えているはず。

フォアハンドは利き手側のショットなので通常得意な人が多いと言われていますが、実際バックハンドよりフォアハンドの方が当たりが薄い人も一定数います。

 

と言うのも現代テニスではフォアハンドはウエスタングリップが主流で、比較的昔よりも厚いグリップで打つ方が多くなりました。

事実スクールでも「ラケットを置いて上から握った持ち方がウエスタングリップですよ」なんて教えられますし。

ですがグリップが厚いとスピンは掛かりやすくなるものの、しっかりボールを潰すことが難しくなるんですね。

それに比べバックハンドはグリップの持ち方的にフォアハンドよりも薄く、フラットに当てやすいので潰しやすいんですよね。

しかもフォアハンドの方が片手でテイクバックできてしまう分変に力んだり、体が開きやすいのも原因の一つかも。

 

たつし
たつし
これは僕の個人的な感覚ですが、一定数フォアハンドの方が当たりが薄くカシュカシュという人もいます。ですのでテニスプレイヤーにとってはフォアあたりで悩んでいるというのは結構メジャーな悩みなのではないでしょうか

 

ちなみにバックが苦手な方はこちらの記事もどうぞ▼

【テニス】両手バックハンドのグリップを動画&画像で解説【ボールが潰れる】

かつて僕もフォアハンドの当たりで悩んでいました

そして何を隠そう、僕自身もその一人でした。

元々セミウエスタンぐらいで握っていて、フォアハンドの方が得意だったのですが中2の頃に錦織に憧れ激厚グリップに変更。

 

その結果ボールの当たりがかなり薄くなり、ショートラリーすらできないスランプに陥ってしまいました。

結果大学3年になってグリップを戻し、やっと厚い当たりで打つ感覚を取り戻しましたがやはりつらかったですね。

と言うのもフォアハンドは通常みんな得意な球ですし、そこでフォアハンドが打てないというのが自分の中でコンプレックスになっていました。

フォアハンドで厚い当たりを出すコツ

ナダル

 

それでは本題へ。まずはフォアハンドの当たりを厚くするコツを3つ紹介します。

✔フォアハンドの当たりを厚くするコツ3選

  1. とにかく真っすぐスイングする
  2. グリップを薄くしてみる
  3. スピンを故意に掛けようとしない

 

ちなみにこれらのコツはバックハンドにも同じ事が当てはまりますね。

それでは1つずつ深掘りして解説していきます。

とにかく真っすぐスイングする

 

まず1点目が一番大事なポイントで、とにかく真っすぐ振り切るイメージを持つ事です。

 

と言うのも厚い当たりを出すにはなるべくボールに対してフラットに当てる必要があり、そうすることでボールを潰して変化させることができるから。

逆にボールに対してラケットが寝た状態で入ると当たりが薄くなり、カシュカシュで軽い球になってしまいます▼

たつし
たつし
分からなければ実際に球を打ってみましょう。ボールの下から擦るとそもそも音が「カシュッ」となるはず。逆に厚い当たりだと「パン」とフラットに弾く感触がつかめるはずです。

 

まぁぶっちゃけ理論上90°に真っすぐボールに対して当てる事は不可能ですが、地面に対し80度くらいになるのが理想かな。

先ほどのアルカラスのフォアハンドの画像もかなりラケットは真っすぐですよね。

ヘッドを立てた方が良い理由はここにある

フォアハンドのアドバイスでは

「テイクバックはヘッドを立てて!」

と基本的に言われるはず。

 

色々理由はあるものの、一番の理由はボールに対して真っすぐ当たりやすくなるからなんですね。

まぁ遠心力でスイングしやすいとか他にも理由はあるものの、ラケットを寝かせてテイクバックすると当たりが薄くなりますし。

グリップを薄くしてみる

スタジアムに立ってラケットとボールを保持している現代のテニス選手

 

2点目はグリップを薄くしてみる事です。

 

正直これは注意点も必要ですが、最も手っ取り早い方法と言うか裏ワザだと思ってますね。

僕自身もコレで治りましたし。グリップがウエスタンもしくはそれ以上に厚い人はほんの少し薄く握ってみましょう。

 

フォアハンドのグリップの法則として

  • グリップが薄くなればなるほどフラットに当てやすくなる(しかしその分スピンが掛かりにくく、高い球の処理が難しくなる)
  • グリップが厚くなるほどスピンが掛かりやすくなり高い球の処理もしやすい(しかしその分フラットに当たりにくく球質が軽くなる恐れも)

こんな原理があります。

昔からテニスをしていてもうすっかり厚いグリップが馴染んで、それで厚い当たりが出せている人はOK。

しかしグリップが厚くてボールを中々潰せず、球質が軽い方は少しグリップを見直した方が良いかもしれません。

迷ったらセミウエスタングリップが最強なのではないか理論

現代テニスではプロでも何やらセミウエスタンが流行っているような気がします。

数年前はそれこそウエスタンや錦織しかりがっつり厚いグリップが流行りでした。

 

しかし最近はトッププロも結構薄いグリップが多く、フラット系の球質が多い気が。

ただいきなりグリップを変えるとバグるので、少しずつ薄くして試してみるのが吉かと。

▼合わせて読みたい

【テニス】フォアハンドのグリップの持ち方を画像付きで解説する【オススメはセミウエスタン】

スピンを故意に掛けようとしない

3つ目は故意にスピンを掛けようとしない事です。

プレイヤーの中ではシコラーであえて擦ってスピン系の球を使う人もいますが、厚い当たりを出したいのであれば故意に下から擦ってはいけません。

 

これも1つ目の「真っすぐ振る」という内容につながる事でして、やはりフラットに当ててボールを潰す感覚を習得することが最優先。

ただロブやショートクロスなど球質を捨ててコントロールする際には有効ですので、試合では使い分ける事も重要です

ボールを潰す感覚を掴めば回転は勝手にかかる

またボールに対して厚く当てる感覚を掴めば回転は勝手にかかります。

と言うのもプロや上級者の球ってすごい跳ねますよね。あれはなぜかと言うと、ボールを潰して面に乗せて回転を掛けているから。

 

あの球の重さは小手先の擦りでは出せませんからね、、、

しっかり厚く当てることでボールが変化し、それでバウンド後の伸びを出しています。

たつし
たつし
ここが中級者と上級者の境目だと個人的に考えています

スポンサードサーチ

【【【 】】】

フォアハンドで厚い当たりを習得する具体的な練習方法

白い表面に茶色の木製定規

 

以上のコツを踏まえた上で具体的な練習方法を紹介しますね。

 

✔厚い当たりを習得する練習方法
  1. ショートラリー
  2. ロングラリー
  3. 球出し(勢いのないボールを打つ)

 

これを見ると「ただの基本練習やん!」と思うかもしれませんが、1つ目と2つ目が本質の8割を占めています。

意外に意識できていない人もいますので、その辺も含め改めて深掘りして紹介しますね。

ショートラリー(一番大事)

 

まず一つ目はショートラリー。誇張無しにコレが一番重要だと言っても問題ないと思っています。

と言うのもショートラリーは「勝手に回転が掛かる感覚を掴む」練習ですので、当たりが薄い人は意外にもショートラリーができない人が多かったりするんですね(過去の自分がそうだった)

 

具体的には先ほど述べた通り、真っすぐ当てる感覚を掴みましょう。

擦って回転を掛けるのではなく、「自然に回転が掛かる」純回転といった表現が正しいかな。

テイクバックはさほど大きくなくて良いので、フラットにボールに当てて面で運ぶスキルを磨くのが大事です。

ここで「勝手に」回転が掛かる感覚を掴まずロングラリーばかりやると、基礎が出来ていない状態でテニスをすることになりますので注意。

まずは初心に帰ってショートラリーを極めましょう。

ロングラリー

 

1つ目のショートラリーで勝手に回転が掛かる感覚を養ったらようやくロングラリー。

ただここで重要なことは「ゆっくり振ってなるべく回転を掛けずフラットに飛ばす」事を意識してください。

 

何度も繰り返しになりますが、厚い当たり=ボールに対してラケットを真っすぐ当てる事。

いきなりスイングスピードを借りてボールを飛ばしても重い球は打てません。

逆にプロや級者は軽くゆっくり振っているのに鋭い球を打ちますが、それはまさしく「ボールを面に乗せてより変化させているから」と言うのが理由になります。

もし分からなければ一度Youtubeでプロのプラクティス動画を見てみると良いかも。

皆最初からトップギアではなく3割~5割で真っすぐ飛ばしています。

 

たつし
たつし
特にフォアハンドで厚い当たりが出せない人は素早く振れば飛ぶけど、ゆっくり振ってフラットに飛ばせない人が多いですね。かつての自分がまさにそうで、力に頼らずボールをラケットに乗せて「運んで飛ばす」打ち方ができませんでした、、、

これらが出来てからスイングスピードを上げるとボールが潰れる

そして「お、ちょっと感覚を掴んできた」となったら、少しずつスイングスピードを上げていきます。

そしてインパクト時にふとリストの力も使い、ボールに対し真っすぐ当てると「ボゴッ!」と重い打球音が鳴るはず。

 

コレがまさにボールが潰れる感覚で、打った後の伸びが全然違います。

これを習得すると球質の違いで格下に負ける事が無くなるのでオススメ。ただのロングラリーでも工夫次第でかなり変えられますよ。

球出し(勢いのないボールを打つ)

テニスコートでテニスをする男女

 

そして3つ目は球出し練習。

基本的には勢いのない死んだボールをしっかり自分から潰すのが目的です。

 

中でも良く紹介されているのは

  1. 普通の手出し
  2. ドライブボレーの球出し

この2点ですね。普通の手出しはメジャーですが、しっかりスイングしてボールを潰す感覚はドライブボレーの練習が効果的です。

 

Youtubeではきょとーさんの以下の動画が分かりやすいので紹介しておきます▼

 

ぶっちゃけドライブボレーは試合で使うためではありません

通常の手出しにしろドライブボレーにしろ「勢いのないボールをしっかり自分から潰す」のが目標になってきます。

厚い当たりを習得すれば格下にしっかり勝ち切る事ができます

テニス ラケットを保持している黒のトップの女性

 

ここまでフォアハンドの厚い当たりについてあれこれ述べてきましたが、僕自身がそれで何年も悩んでいたので皆さんの気持ちが痛いほど分かります。

 

具体的には

  • 皆がフォアハンドでバチバチボールをしばけているのに、自分はフォアが苦手で狙われてしまう、、、
  • フォアハンドがカシュカシュで浅くなってしまう、、、

などなど。昔の僕はフォアから逃げてバックで回り込んだりしてましたし。いやぁこれは辛い。

 

正直テニスはミスらなければ勝てる種目なので、完全に厚い当たりを捨てるのも悪くありません。

ですが、逃げずに練習して厚い当たりを習得すれば「球質の違い」という決定的な差で勝ち切ることができるのでおすすめ。

 

自分自身のレベルも一気に中級・上級へ上げる事ができるのでぜひ参考にしてください。

 

たつし
たつし
また当ブログでは他にもテニス選手やラケットなど、多数テニスの記事を発信していますのでそちらも気になればどうぞ