皆さんは「人を動かす」という本を聞いたことがあるでしょうか?
世界で1500万部、日本でも500万部売れている有名な自己啓発本。
最近はオリエンタルラジオの中田さんも動画を上げていました。
そこで今回は自己啓発本「人を動かす」の感想と、人に好かれる行動を紹介!
この本はコミュニケーションから営業、恋愛など良い人間関係の維持に役立つ本かと。
実際にどんな場面で使えばいいのか使い方も説明しようと思います。
ぜひ参考にしてください!
新装版
文庫版
スポンサードサーチ
【【【 】】】Contents
「人を動かす」を読んだ個人的な感想と評価
人を動かすを読んだ個人的な感想と評価ですが、以下のように思いました。
書いてある内容は、特に真新しいものでなく一般論 具体的なストーリーを用いて説明してあるから、理解しやすい 確かに理解はできるけど、実際に使うのが難しそう、、、 ちゃんと意識して使えば、かなり人間関係が良くなるかも
ざっくり説明するとこんな感じ。
まず初めに、この本は
- 人間関係で大事な話し方
- 人を変える方法
このように自己啓発的な内容。各章には実際にあったストーリーと共に説明されています。
それで個人的にこんな風に思いました。

事実この本で書いてあることは当たり前なことばかり。「なんだそんなことか」と思ってしまうかもしれません。
しかしそこで著者カーネギーは
「じゃあ実際に使えてますか?」
そうなんです。この本の知識を使うことが難しいんです。
例えばこの本ではこんな原則が紹介されています。
他人の誤りを指摘したり、批判はしない。

と思うかもしれません。(笑)
これを説明するストーリーも書かれているわけですが、実際皆さんはどうでしょうか?
部下が間違いをしたら指摘したり、誰かに文句を言われたら相手を批判したくなる時ありますよね。
そんな時に
「いや、俺は何が何でも間違いを指摘せず批判はしない!」
って方は素晴らしいと思います。
ですが我々人間は、なかなかすぐに言われて改善できるものでもありません。
だから僕は使うのが難しいとも感じました。
ですがこの本に書かれている内容を使いこなし、自分のものにしたら間違いなく人間関係は改善されると思います。
では次に「人を動かす」から学んだ、人に好かれる行動をいくつか紹介しようと思います。
「人を動かす」から学ぶ、人に好かれる行動とは
本書でも「人に好かれる6原則」という項目があります。
全てを紹介することはできないので今回は代表して
- 誠実な関心を寄せる
- 聞き手に回る
この2点を説明しようと思います!
人に好かれる行動の原則:誠実な関心を寄せる
まず重要なことは相手に誠実な関心を寄せる点です。
- 「私はこう思うんだよね。」
- 「僕はあれが食べたい!」
このように、人間は自分のことを一番に考える生き物。
アドラー心理学で有名なアルフレッド・アドラーも
自分のことを気にしているのは自分だけ
このように人間の性質を表現しています。
あるニューヨークの電話会社が「どんな言葉をよく使うか」通話の詳細な研究をした内容が紹介されています。
やはり、もっとも使われる言葉は「私」。
500の通話に3990回も使われていたそう(笑)。
だからこそ、人に好かれるには「相手」をベースに考える必要があるんです。
「僕はこう思うんだけど、あなただったらどうしますか?」 「○○さん(相手の名前)は何がお好きなんですか?」
このように相手を主語にすると良いと述べられています。
YESマンになれ!と言っているのではありません。もちろん自分の意見を主張することも大事です。
ですが、人に好かれたいなら相手に関心を寄せる事を意識してみてください!
人に好かれる行動の原則:聞き手に回る
実はコレ僕も苦手で、ついつい話してしまうのですが「聞き手に回る」ことです。
(意識して行動しないとすぐに忘れる、、、、)
先ほど述べたように、人間は誰しも自分に関心を持ってしまう生き物。
そこで好意を持たれるには聞き手に回る必要があります。
日常の中では恋人自慢やのろけ話、自慢などがそれにあたりますね(笑)
ですがこれも立派な人間の感情の一つで
「自分のことをもっと知ってもらいたい!」
こんな思いが根源にあるのだそう。
所でこんな場面は聞いたことはないでしょうか?
「相談があるんだけど、、、」と友達に頼まれた。
とにかく自分では答えを出せないから、話をひたすら聞いたら
「今日は聞いてくれてありがとう!」
このように解決してもいないのに感謝された。
何も問題は解決しておらず、ただ話を聞いただけなのになんでだろう?
あるあるですよね。
この場合も基本的に、聞いた方が好感を持たれると本書では書かれています。(女性に多いとされています)
正直「俺は過去に似たような経験があったから~した方がいいよ」なんて言われるより、ただ自分の状況を知ってほしいだけ。
好意を持ってもらいたいなら、聞き上手になることが原則です。
スポンサードサーチ
【【【 】】】他にもD・カーネギーの本を無料で読むには
ここまで「人を動かす」のレビューと人に好かれる行為を紹介してきました。
この本は他にも人間関係や営業、コミュニケーションにおける重要な原則が説明されています。
自己啓発本で読むと
「あぁ、、、すごいなぁ、、、」
となるんですが、難しいのは意識しないと忘れてしまう点です。
先ほど紹介した2つの行動も、忘れて自分の話したい事ばかり話したら意味がありません。
なので僕も積極的に友達との会話などに応用していこうと思います!
他にもD・カーネギーの著書には「道は開ける」などの面白い名本が。
そこで以下の記事では、kindle版でD・カーネギーの本を無料で読む方法を公開しています。
ネタバレしておくとKindle UnlimitedというAmazon公式の読み放題のサービスに登録するだけ。
詳しくはこの記事で説明しているので、ぜひ参考にしてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
→【無料】Kindle Unlimitedで読みたい本が無料で読めるかも