テニスのプレースタイル一覧と解説。現代はストロークが大半です

テニスノウハウ
初心者
初心者
テニスのプレースタイルってどんなのがあるの?種類とか教えて欲しい

こんな疑問を解決します。

✔記事の内容

テニスのプレースタイル一覧

テニスのプレースタイルは今のところストローク命です

テニスのプレースタイルの変遷にはラケットの進化がある

たつし
たつし
どうも、テニス好きブロガーのたつし(@tatsushi.k)と申します

 

「テニスのプレースタイルってどんな種類があるの?」

 

テニスには何やらプレースタイルがあるらしいけれど、どんな意味かが分からない。

テニスを始めて一度は「オールラウンダー」とか「ベースライナー」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんね。

 

そこでこの記事ではテニスのプレースタイルを種類ごとに解説したいと思います。

✔権威性

  • 小学校1年生から習い事としてテニスを開始
  • InstagramやYouTubeでも自身のテニス活動を発信
  • 中学から本格的にクラブに入り始め10年以上テニスを継続
  • 高校大学はテニス部に入り、現在もテニスプレーヤーとして日々努力する
  • 高2の時に心理学や健康の知識に興味を持ち、役立つライフハック的知識を当「たつじんblog」で発信

 

出オチですが現代ではラケットの進化によりストローカーが大半。

ぶっちゃけプレースタイルと言われるものの、プロの中でもストロークが主体です。

 

この点も踏まえてぜひ参考にしてください。

スポンサードサーチ

【【【 】】】

テニスのプレースタイル一覧

大坂なおみ

 

✔テニスのプレースタイル

  1. ベースライナー(大半)
  2. オールラウンダー
  3. サーブ&ボレーヤー
  4. カウンターパンチャー

 

結論から申し上げますと、テニスのプレースタイルには上記の4つに大きく分けられますね。

1つずつ解説していきます。

ベースライナー(大半)

錦織圭

 

まず1つ目がベースライナー。

基本的にベースラインに張り付いて試合を展開する、現代では一番主流のプレースタイルですね(なぜこれが主流になったのかは後ほど解説)

 

プロに関わらず、現代のテニスでもシニアでなければ基本的にベースライナーのプレーヤーが多いかと。

✔代表選手

  • 錦織圭
  • ラファエルナダル
  • ダニエルメドヴェ―ジェフ
  • デニスシャポバロフ

 

※これに関しては代表例にキリがない、、、、、

ベースライナーにも色々ある

ベースライナーの中でもシャポバロフやティエムのようにアグレッシブに攻撃する

「アグレッシブベースライナー」

と呼ばれるタイプもあります。

 

その他ナダルやメドヴェ―ジェフなどじっくりラリーするタイプもいますね。

▼合わせて読みたい

【丸わかり】デニスシャポバロフのラケットやガット、ウェアなどを徹底解説

オールラウンダー

federer

 

2つ目はオールラウンダー。

ラリー戦だけなくネットプレーまでこなす、いわゆる万能タイプですね。とても技術が高いプレーヤーがこのタイプ。

 

代表例としては史上最高のオールラウンダーと謳われるフェデラーが一番分かりやすいでしょう。(ぶっちゃけフェデラーも初期に比べてラリーすることが増えたけど)

その他で言ったらキリオスもオールラウンダーっぽいですね。特に彼の場合フェデラーに相当インスパイアされている部分もありますし。

個人的には錦織圭も最近オールラウンダーに近づいてきたかな、という印象。

錦織は実はボレーやドロップボレーなどタッチセンスが天才的で、近年ネットプレーの数も増やしていると本人も言っています。

 

しかしフェデラーのプレーを見ていただければわかると思いますが、オールラウンダーと言えどやはりストロークが主体です。

▼合わせて読みたい

【新作】フェデラーのテニスシューズがついにOnへ。愛用者が色々教えます

【教科書】フェデラーのフォアハンドを画像付きで解説。グリップや特徴は?

フェデラー

【テニス星人】フェデラーの強さを今一度考察してみる【ユニクロおじさん】

サーブ&ボレーヤー

 

3つ目はサーブ&ボレーヤー。

その名の通りサーブ&ボレーを主体に試合展開するプレーヤーです。

✔代表選手

鈴木貴男

ミーシャズべレフ

イヴォカルロビッチ

 

ビッグサーバーやボレーが得意な選手に多いですね。

サーブ&ボレーヤーとの試合はラリーが少ないため流れが早く、サーブのコースを予測したりリターンゲーになりがちです。

現代ではかなり希少

昔でこそサーブ&ボレーヤーは多かったものの、現代ではかなり稀になってきました。

後々解説しますが、昔はウッドラケットでボールが全然飛ばなかったんですよ。

 

今のようなラリー戦なんてもっての外。とにかく前に出るというのが主流でした。

テニスではネットプレーヤーやビッグサーバーも

その他シンプルにテニスでは「ネットプレーヤー」と「ビッグサーバー」なるプレースタイルも存在します。

しかし結果的にネットプレーヤーやサーブ&ボレーをすることが多いので、まとめさせていただきました。

しかしビッグサーバーは誰しもがネットに積極的に出るか?と言われるとそうではなく、

ラオニッチ・キリオス・オペルカ・イズナーは毎回サーブ&ボレーに出るわけではありません。

 

※どんな風に括ろうか悩みまして、分かりにくかったらすみません

カウンターパンチャー

ジョコビッチ

 

そして最後はカウンターパンチャー。

定義としてはラリーで自らはそんなに攻めず、甘くなったところでカウンターをくらわすというスタイルですね。

ぶっちゃけこれに関しては代表選手が思い当たりません、、、、

他ブログではよくジョコビッチが紹介されているものの、個人的に彼はただのベースライナーなのではないか?と思ったり。

その他だとシコラーのジルシモン、マレー、たまに一撃を繰り出すモンフィスなどがこの型に当てはまるかと。

そもそも現代ではラリーが高速化しつつある

僕があんまりカウンターパンチャーのイメージができないのは、現代のラリーが高速化しつつあるから。

ひと昔であればラリーのテンポもゆったりでしたけど、現代だとまぁラリーが速い速い。

 

ぶっちゃけカウンターパンチャーというプレースタイルとベースライナーとの境目が無くなりつつあるのかもしれません。

テニスのプレースタイルの変遷にはラケットの進化がある

PROSTAFFv11RF97

 

ここまでテニスのプレースタイルについて種類別に説明してきましたが、実はラケットの進化と変化が大きく関わってきます。

ウッドラケット時代:マジでボールが飛ばない。ラリーなんてできるわけがなく、男女とも片手&薄グリが主流

スチールラケット時代:ウッドラケットよりボールが飛ぶようになったものの、それでも現代に比べるとまだ飛ばない。薄グリ&サーブ&ボレーが当たり前

黄金スペック&カーボンラケット時代:ここからストロークが主体になる。スピンがかけられるようになり、ベースラインでの試合展開が増えだす→今ココ

黄金スペック&カーボン素材がテニスを変えた

最後の黄金スペック&カーボン素材の登場により、ラケットが大きく変わります。

これによりボールがめちゃくちゃ飛ぶようになったんですよ。

 

特に2000年代に入ってからラリー戦ができるようになり、そこから今もなおストロークが主体の時代が続いていますね。

カーボンやグラファイトのような革新的な素材は無いものの、各メーカーはちょっとずつ新素材を導入してたりします。

例えばウィルソンのBLADEでは玄武岩のバサルトファイバーを導入したり、新しいカーボンの編み方を開発したり、、、

今のところまだまだラケットは進化すると言われていますね。

 

▼合わせて読みたい

【覚醒】ウィルソン「BLADEv7.0」を徹底評価+98と100Lをインプレ!

【解説】ウィルソンのラケットを徹底比較。特徴やオススメも【ヘビーユーザーが教える】

シンプルに黄金スペックは使いやすい

テニスでは黄金スペックという「THE・無難」なスペックがあるのですが、どのプレイヤーにも扱いやすくラリーができるラケットです。

各メーカーも黄金スペックの機種は売り出しており、以下の記事で黄金スペックに関して深掘りしているのでぜひ参考に。

 

▼合わせて読みたい

黄金スペックとは

【テニスラケット】黄金スペックとは?特徴やオススメを比較してみる

スポンサードサーチ

【【【 】】】

テニスのプレースタイルは今のところストローク命です

練習中の自分

▲練習中の僕

 

繰り返しになりますがプロアマ関係なく現代ではストロークがやはり命です。

本当にあなたがサーブ&ボレーに特化したくて重点的に練習するのであれば別ですが、やはり相手もストローカーである可能性が非常に高い。

 

プロでもストロークができないと勝ち上がれません。

ちなみに時代の変化についていけなかったのがサンプラス。

彼はまさしくサーブ&ボレー時代でしたが、ラリーが主体になりラケットの面が大きくなっても彼は85インチを変えようとしませんでした。

その結果彼は結果が出せず引退。逆にフェデラーは途中で90インチから97インチに大幅にラケットの面を変更します。

その結果今現在(2021年3月)もプロとしてゴリゴリの若手と勝負ができているんですね。

 

もちろん僕ら一般プレーヤーではサーブ&ボレーヤーが通ずるかもしれません。しかしそれでもある程度はストロークは打てた方が良いでしょう。

基本のラリーや球出し、下からのポイント練習は必須ですね。今回はこれで終わりです!

 

▼当ブログの人気記事

サムネ

【絶望】あなたがテニスの試合に勝てない理由を全力で考察する【辞めたい人必見】

【3つある】テニスの試合をライブ中継で見る方法を解説します【テレビ&スマホOK】

WOWOWの口コミ・評判を加入歴10年以上のヘビーユーザーがガチ解説!

【解説】ウィルソンのラケットを徹底比較。特徴やオススメも【ヘビーユーザーが教える】