スポンサードサーチ
【【【 】】】Contents
ポジティブってホントにいつも重要なのか
なんかだいぶ前にポジティブシンキングという言葉が流行り、ネガティブ思考はよくない!みたいな風潮だった気がします。
ですが実際に計画立ての時や目標達成の際に、本当にポジティブ思考って役に立つのか?というのが今回のお話で
ポジティブ思考の罠を紹介してみます。
更に日本人はネガティブ思考を生かした計画立てのほうが正確に適応しているという理由も説明しますのでどうぞよろしくお願い致します。
あなたは戦略的オプティミスト?それとも防衛的ペシミスト?
まず前提として説明するのは人間の型について。
ウェルズリー大学の心理学者ジュリー・K・ノレム博士は人間のメンタリティーを二つに分けています。
まず一つ目が
「失敗しても次があるし、きっと成功する!」とポジティブに考える戦略的オプティミスト
彼らはトライ&エラーで試行数を増やして成功をつかむタイプです。
そしてもう一つが
「次も失敗するかも、、、成功するか不安だな」とネガティブに考える防衛的ペシミスト
彼らはネガティブ思考を生かして綿密に計画を立てて慎重に行動して成功を得るタイプです。
要するにポジティブ派かネガティブ派か、ということ。
ちなみに日本人の98%は防衛的ペシミストともいわれています
セロトニンというやる気を出したり安心を覚えさせる神経伝達物質があり、それを調整しているのがセロトニントランスポーターと呼ばれるたんぱく質。日本人はこれが比較的諸外国よりも少ないことに理由があります。
L型の遺伝子だとこのたんぱく質が多くなりS型だと逆に少なくなるのだそう。これをアメリカ人と比較した場合アメリカ人はL型が57%、S型は43%でした。
しかし日本人の場合L型が19%しかなく不安遺伝子のS型が81%の割合だったんです
S型が八割を超える国は日本しかないらしく、遺伝的にも日本人は防衛的ペシミストになりやすい人種であることが分かります。
だから比較的ネガティブになりやすい日本人が無理にポジティブに考えようとしても結果が出ないわけです。
そこで次にポジティブ思考の罠を紹介します
スポンサードサーチ
【【【 】】】ポジティブ思考の罠ー楽観主義と計画錯誤ー
ポジティブ思考の罠ですが主に二つあって楽観主義と計画錯誤です。
楽観主義
まず名前の通り、あまりにポジティブだと楽観主義に陥ります。
なんか自己啓発系の人が「自分の成功している姿を想像しよう!」なんてよく言っているイメージですが実際これだとやばくて、人間はいいイメージを頭に浮かべるだけで行動をしなくなるモラルライセシングという性質があるからなんです。
それでオプティミストが失敗してまた行動できるならいいですが、ペシミストが多い日本人が楽観的になると失敗して行動がとれなくなってしまうのが問題。
性に合わないのに楽観的に考えるのは目標達成や計画実行の際に大きな障害となるので要注意というわけです。
計画錯誤
二つ目は少し楽観主義と似ている点もありますがこれは何かというと
人間は計画を立てる時実際よりも早く、都合のいいように物事が進むと思い込む一種のバイアス(偏見)のこと。
研究を紹介すると学位論文を書いている大学四年生に何日で書き終わるか?と質問をしたところ平均で27日、最長は49日でした。
ですが実際にかかった日数は平均56日で最長の日数で終わらせた学生は半分もいなかったのだそう。
ちなみに計画錯誤と名付けたのは、お馴染みノーベル経済学賞を受賞したダニエルカーネマン氏で彼自身も計画錯誤を経験しています。
彼はイスラエルの大学で教授をしていた時に教書を執筆することになりました。原稿執筆は順調、一年ほどで全体の2章分が完成しました。
そこで彼は自分を含むチームのメンバーに「あとどれくらいで完成するか?」という質問をしました。
本人も含みメンバーの回答の平均は2年で最短1年でしたが実際かかった年数はなんと8年。
このようにネガティブ思考の人も誰もが計画錯誤に陥る可能性があります。
なのでポジティブ思考だと計画錯誤になる可能性が高いので計画立ての際には考慮しないといけません。
参考文献 ・DaiGo著:倒れない計画術
![]() | 新品価格 |
・ダニエルカーネマン著:ファスト&スロー あなたの意志はどのように決まるか?下
![]() | ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 新品価格 |

おわりに
ということで今回はポジティブ思考の良くない点を紹介しました
ポジティブ思考だと確かに行動はとる回数は増えますが、どうしても楽観主義や計画錯誤に陥りやすい。
もちろん自分は戦略的オプティミストかなと思うなら事前に考えすぎても成功率が下がるので、トライ&エラーを繰り返せばいいと思います。
ですが重要なのは自分の型に合わない行動をとることで計画倒れや目標達成をできないという場合です。
次はネガティブを生かした目標達成と計画立てについて書く予定なのでもう少々お待ちくださいませ。
ここまで読んでいただきありがとうございました!